「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

菩提と菩提心

菩提」とは、「ぼだい」と読みます。
菩提」に関連する言葉として以下の言葉があります。

菩提を弔う
死者の冥福を祈ることを、俗に<菩提を弔う>という。

菩提寺
一家が代々そのの宗旨に帰依して、そこに墓所を定め、葬式を営み、法事などを依頼する寺。
一家が累代菩提を求める寺。
檀那だんな寺。
香華院。

どちらも菩提を死者のような意味で使われていますが、
これは仏教の使い方ではありません。

では「菩提」とは一体どんな意味なのでしょうか。
そして「菩提」に心をつけた「菩提心ぼだいしん」とは何なのでしょうか?

菩提の意味

菩提の意味を知る上で、参考に仏教の辞典を参照してみましょう。

菩提
ぼだい
サンスクリット語・パーリ語bodhiの音写。
漢訳して<智><道><覚>などという。
悟りの智慧ちえ
これを得た者がぶつであり、これを目指す有情うじょう(衆生)を菩薩ぼさつという。
また広く声聞しょうもん菩提・独覚どっかく菩提・仏菩提を<三菩提>ともいう。
このうちで仏菩提は至高であるため、無上正等覚むじょうしょうとうがくまたは無上等正覚(阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい)とも呼ばれる。

これでは少々分かりにくいので、もう少し分かりやすく簡単に解説していきます。

菩提=仏のさとり

菩提とは、仏のさとりのことです。

阿弥陀経あみだきょう』などに出てくる
阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい」の略です。
阿耨菩提あのくぼだい」ともいいます。
これは、仏教で教えられる52のさとりの中でも、最高のさとりである仏のさとりです。

よく、亡くなった方の冥福を祈ったり、何かお供えして供養することを「菩提を弔う」といいます。
これは、死んだら仏になれると思っている人が使いますが、仏教では死にさえすれば仏になれるわけではありませんので、この使い方は仏教では間違いです。

地球上で仏のさとりを開かれたのは、世界の四大聖人、三大聖人といってもトップにあげられるお釈迦さまただ一人です。
ですから「釈迦の前に仏なし 釈迦の後に仏なし」といわれます。

その大宇宙最高のさとりを「菩提」といわれるのです。

阿耨多羅三藐三菩提について、詳しくは下記もご覧ください。
阿耨多羅三藐三菩提(仏のさとり)とは?大宇宙最高の真理

菩提薩埵ぼだいさったとは?

菩提と非常に関係する言葉に、菩提薩埵ぼだいさったという言葉があります。
菩提薩埵は、仏のさとり(菩提)を求める人(薩埵)という意味で、短縮して菩薩といいます。
菩薩」のほうが馴染みあるかもしれません。

観音菩薩や地蔵菩薩のことのように思い、
菩薩は自分と関係ないと思う人もあるかもしれませんが、
仏教を聞き、本当の幸せ(さとり)を求める人は全て菩薩です。

そして菩薩のもつ心を、菩提心とも言います。

菩提心とは?

次に「菩提」に「」をつけた「菩提心」とはどんな意味でしょうか?

こちらも、仏教の辞典を見てみましょう。

菩提心
ぼだいしん[s:bodhi-citta]
<道心><道意><道念><覚意>ともいう。
<無上道心><無上道意>の訳語もある。
悟り(菩提)を求める心、悟りを得たいと願う心などの意味。

菩提心は非常に大切な心で、
どれくらい大切な心かというと最澄の言葉を借りてみます。

国宝とは何物ぞ、宝とは道心なり。
道心有るの人を名づけて国宝と為す。

道心とは、菩提心のことで、
絵画や彫刻、工芸品、書跡・古文書などが国宝ではなく、
菩提心が国宝だと表現されています。
菩提心の意味が分かれば、なぜ大切なのかが分かります。

菩提は仏のさとりですので、仏のさとりを求める心です。
仏のさとりというのは、本当の幸福ですので、本当の幸福を求める心ともいえます。

この世の幸せがはかなく、続かないことが知らされて、どこかに変わらない幸せはないかと求める心が菩提心です。

また、本当の生きる目的を知りたい、達成したいと思う心も菩提心です。

毎日が同じことの繰り返しで、しかも苦しいことばかりだと
何のために生きているのだろう
自分の人生はこんなものなのだろうか
今のまま行くと後悔するのではないだろうか
という内なる心の呼びかけが聞こえてきます。
そして「本当の生きる目的は何なのだろうか?
という心が起きるのです。

そして、本当の幸せや、人生の目的は、仏教にしか教えられていませんので、菩提心というのは「仏教を聞きたい」という聞法心です。

菩提心をおこす

このように、
本当の幸せになりたい
本当の生きる目的を知りたい
仏教を聞きたい」という心をおこすことを、
菩提心をおこす」と言います。

ところが私たちは迷いが深いので、普通、苦しいことが次々起きても、問題を解決して苦しみから逃れたいと思うだけで、
なぜ生きているのだろう?」とか、
苦しみを根本的に解決したい」とは思いません。
変わらない幸せがあるとも思っていません。
それなのに、菩提心がおきるのはどうしてなのでしょうか?

なぜ菩提心がおきるのか

袖触れ合うも多生たしょうの縁
といわれるように、仏教では、結果には必ず因と縁があります。

多生たしょう」とは、生まれ変わり死に変わり、輪廻転生りんねてんしょうしてきたたくさんの生ということですから、
袖が触れ合う」というちょっとした結果も、遠い過去世からの因縁いんねんがあるのだということです。

ましてや菩提心をおこすというのは、袖が触れ合うとは比較にならない大変なことですので、ちょっとやそっとで起きることではありません。

菩提心がおきるのは、頭の善し悪しとか、職業や年齢、人生経験とは関係ありません。

かなり年がいっても、起きない人は起きませんし、まだ子供でも、起きる人は起きるのです。

それはなぜかというと、遠い過去世から私たちをご覧になられた仏さまが、
本当の生きる目的を知らず、一時的な幸せばかりに目を奪われて苦しんでいる。
 かわいそうだ、何とか救ってやりたい
」と思われて
菩提心をおこさせてみせる」という誓いをたてられたのです。
その絶大な念力に引っ張られ、お育てにあずかった深い仏縁があって、初めておきるのが菩提心なのです。

ですから、何億年、何兆年、果てしなく遠い過去から仏法を聞いてきて、約1400年前の中国の善導大師ぜんどうだいしは、このように教えられています。

過去已曽 修習此法 今得重聞 即生歓喜

過去」というのは、善導大師の過去世です。
過去にすでにかつて、此の法を修習してきた
ということは、過去世に仏教を聞いてきたということです。
ですが、救われずに死んでしまったのです。
そして、生まれ変わり死に変わり、長い間、お育てにあずかってきたのです。
そのように重ねて重ねて仏教を聞いてきて、
今重ねて聞くことを得て、即ち歓喜を生ずる
千年や一億年の話とは違います。
遠い過去世からの深い仏縁があって、今生に本当の仏教を聞いて、絶対変わらない絶対の幸福に救われた、ということです。

ですから、今あなたも、このように仏教の教えに関心をお持ちで、このサイトにたどりついたということを、たまたまだと思っているとすれば、それは真相を知らないだけです。
実は、過去世からの深い因縁があるのです。
それは仏教の教えによって、本当の幸福に救われたとき、ハッキリします。

本当の幸せになるには?

今回は、菩提と菩提心の意味について、詳しく解説しました。

菩提とは、仏のさとりであり、本当の幸福のことです。
菩提心とは、仏のさとりを求めることであり、
本当の幸福になりたいと思う心で、聞法心のことです。

このような菩提心がなぜ起きるかというと、
生まれる前の過去から仏法を聞いてきて、
仏さまのお育てにあったからです。

しかしまだ本当の幸福になれなかったため、今の苦しみがあります。

では、どうすれば仏教を聞いて、一時的な幸せではなく、色あせることのない本当の幸せになれるのかについては、
仏教の真髄ですので、電子書籍とメール講座にまとめておきました。
何億年、何兆年かかってようやくたどりついた、かけがえのない機会ですので、一度見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作