「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

偽善者とは?

偽善者」は大変嫌われています。
もし職場の上司が偽善者だったらどうでしょうか?
仕事をする気がなくなります。
恋人が偽善者だったら……、早めに分かれた方が無難です。
はたまた自分の子供が偽善者だったらどうでしょうか?
育て方を誤ったと後悔します。
では、偽善者とはどんな人なのでしょうか?

この記事では、
・2種類の偽善者とは
・仏教で偽善とは
・偽善を反省した仙崖
・偽善を指摘した達磨大師
・偽善についての龍樹菩薩の教え
・偽善への対処方法
について分かりやすく解説します。

偽善者とは

偽善者」とは、偽善をする人です。

参考までに偽善について辞書をみてみると、このようにあります。

【偽善】
うわべを飾って、心や行いが正しいようにみせかけること

偽善」とは、偽りのということで、
上辺を取り繕った見せかけのであり、
つまりです。

そのため、偽善者は、見せかけのをする人です。

偽善者は、大きく分けると2つのタイプがあります。
1つには、裏ではを行いながら、人前ではをする人です。
2つには、どこかでを行ってるわけではありませんが、
自分ののためにをする人です。

偽善者とはどんな人か、参考になる2人の言葉を紹介します。

まずは権謀術数の書『君主論』を書いたマキャヴェッリです。

人間というのは、むらっ気なばかりでなく偽善者で、しかも欲得には目のない偽善者だ。

日本人の作家、倉田百三はこう言います。

百の悪業に催されて自分の罪を感じている悪人よりも、
小善根を積んでおのれの悪を認めぬ偽善者のほうが仏の愛にはもれているのだ。

どちらも偽善者の特徴を言い得ていると思います。
以下ではより詳しく、偽善者とはどんな人か、2通りの人を見ていきたいと思います。

1.裏で悪を行い、人前で善をする人

まず、分かりやすい偽善者は、
人の見ていないところでは、
悪いことばかりしているのに、
人の見ているところでは、善人に見せかけた人です。

例えば、権力者にワイロを贈って特別な便宜をはかってもらい、
ライバルに対しては企業秘密を盗んで陥れ、
裏での限りを尽くして大もうけをしておりながら、
人前では、ニコニコと人格者を装っている人は、
偽善者といわれます。

八方美人で人当たりはいいですが、
ずるがしこく、したたかです。

腹黒いにもかかわらず、
善人と見せかけて人を信用させ、
ますますのし上がっていきます。

ただしこの人は明らかにを行っており、
因果応報いんがおうほうは間違いないので、
一時的に調子は良くても長くは続かないでしょう。

このようなタイプの偽善者は、
実際に悪い行いをしていますが、
まったく悪い行いをしない偽善者もいます。

それは自分ののためにを行う人です。
こちらのほうは、心のことなので目には見えにくいですが、
より本質的な偽善者です。

2.自分の欲のために善をする人

このタイプの人は、
裏であくどいことをしているわけではありません。
いいことをしています。

例えば、以前、正直魚屋さんが新聞に載りました。
拾った1000円を、仕事そっちのけで警察に届けたのです。
1000円くらいのために仕事を中断していては、
魚屋さんは、損してしまいます。
それでも落とされた方のために善い行いをした
親切な魚屋さんです。

その記事を読んだ魚屋さんの友人が、
1000円くらいもらっておけばよかったのに
というと、
1000円くらいだったから、届けたのさ
と言ったそうです。

ということは、
届けたのは、落とされた方のためではなく、
その金額と善い行いをする宣伝効果と比較して
届けたほうが自分にとって得だ
と思ったから届けたのです。

この場合、拾ったお金を警察に届ける
というを行っているのですが、
自分ののためですから、もはやとはいえません。
こういうのを偽善といいます。

偽善の本質的な特徴:仏教の意味

このような自分のためにするを、
仏教では「雑毒ぞうどくの善」といいます。
雑毒の善」とは、毒のまじったということです。

」というのは、見返りを期待する心です。
私たちは、善いことをしても、
見返りを期待する心があるのです。

アメリカ建国の父といわれる
ベンジャミン・フランクリンは、このように言っています。

フランクリンフランクリン

貸し手は借り手より記憶がよい。
(ベンジャミン・フランクリン)

お金を借りたほうは、
あれ、そんなお金借りましたっけ?
え?返したはずじゃ……

といって覚えていませんが、
貸した人は、
あの日、あのとき、あの場所で、
いくらいくらを確かに貸しました。
まだ返してもらってません

と鮮明に覚えています。

親切に助けてあげたので、
お礼や感謝を要求しているのです。

しかし、親切の引き替えに、
お礼や感謝、見返りを求めているとすれば、
それは、親切とはいえません。
商売」です。

これでは本当のとはいえないのです。

仙崖せんがいが見破られた偽善

昔、禅宗僧侶の仙崖が、
寒い冬の日に、橋の下でブルブルふるえている乞食を見て、
着ていた衣をぬいで投げ与えました。

ところがそれを着た乞食は、
無言で何もいいません。

どうもしっくりこなかった仙崖が、
どうだ、少しは暖かくなったかな
と聞くと、
着れば暖かいに決まっている。
わかり切ったことなぜ聞くか。与える身分を喜べよ

と答えたそうです。

見返りを期待する心を見すかされた仙崖は、
そんなことではにならないことが
自分でも分かっていますので、
深く反省したといわれます。

偽善は無功徳といった達磨だるま

538年、日本に仏教を伝えた朝鮮半島の百済くだらは、
中国のりょうという国から仏像経典を求めました。

その梁の武帝ぶていは、仏教に深く帰依して仏教を保護していましたので、
百済を通して日本の仏教に影響を与えるなど、
仏教を広めるのに大きな功績がありました。

その梁の武帝のところへ、520年、
インドから禅宗を開いた達磨だるま大師がやってきました。
武帝は、国賓として手厚く迎えて
自信たっぷりにこのように尋ねました。

朕は天子の位についてから、たくさんのを建てた。
布施をして僧侶を保護し、仏教発展に尽くしたが、
どれだけの功徳くどくがあるものか

そのとき達磨は、
無功徳むくどく
と一喝します。
(出典:『仏祖歴代通載ぶっそれきだいつうさい』)

なぜかというと、
おれはこれだけやっているんだ、ねっ、すごいだろ?」とか
これってどれだけの功徳があるんだろうなー
と見返りを期待して行うは、
雑毒の善」であり、偽善なので、
まことのとは言えないからです。

偽善ではない本当の善はできる?

偽善とは、見返りを期待するですから、
言葉を変えれば、煩悩ぼんのうでやるです。

仏教では、すべての人は煩悩具足ぼんのうぐそくだと
教えられています。
煩悩」とは、をはじめとする、
私たちを煩わせ、苦しめる心です。

具足」とは、100%それ以外に何もない、
塊ということです。

すべての人は煩悩具足だということは、
人間は、煩悩でできた煩悩の塊ということです。

ですからお釈迦さまは、すべての人の姿を、
大無量寿経だいむりょうじゅきょう』にこのように説かれています。

心は常にをおもい、
口は常に悪を言い、
身は常に悪を行い、
かつて一つのもなし。

私たちは、煩悩の塊ですから、煩悩でやるしかできません。
仏様のまなこからご覧になれば、
人間のやるは、すべて雑毒の善ですから、
まことのは一つもないのです。

偽善者ではないという人は?

このように聞きますと、
えっそんなことないよ、
私はまごころからをしてるよ
」とか
人間には美しい心があるはずだ
という人があります。

このような、自分は偽善者ではないという人は、
今まであまりをしたことのない人です。
大きなをするほど、大きな毒を含むので、
自分の偽善に気づきやすいからです。

たとえば、友達に100円貸して、お礼を言われなくても
特に気にならないかもしれません。

では、1000円の食事をごちそうして、
お礼を言われなかったらどうでしょうか。
100円のときより気になってきます。

では、お祝いなどで1万円をあげて、
何のお礼もなかったら、どうでしょう。
あの人は非常識な人だ
陰口を言わないでしょうか。

さらに親友から
事業に失敗して、このままでは一家心中しなければならない、
どうか100万円融通してもらえないか

と言われて、100万円援助したのに、
何もお礼がなかったらどうでしょうか?
発狂するところまでは行かないかもしれませんが、
恩知らず」とか「騙された
と思うのではないでしょうか。

このように大きなほど猛毒を含んでいることを、
八宗の祖師といわれてあらゆる宗派から尊敬されている
龍樹菩薩りゅうじゅぼさつ(ナーガールジュナ)は、
大智度論だいちどろん』にこう教えられています。

少湯を大氷池に投ずといえども、少しの処を消して、かえって更に氷を成ずるが如し。

四十里四方の池に張りつめた氷の上に、二升や三升の熱湯をかけても、翌日そこは、ふくれ上がっている
ということです。

に向かえば向かうだけ、
のできない私だと知らされるのです。

私たちのやるは、雑毒であり、
すべて偽善だと知らされます。

偽善ならやらないほうがいい?

しかし気をつけなければならないのは、
どうせ毒混じりなら、
をしないほうがいいとか、
をする必要がないということではありません。

仏様のまなこからご覧になれば偽善ですが、
雑毒の善といってもではなく、です。
雑毒の善だからといってやらなければ、
善い結果は一つもきません。

本当のではないということは、
往生のたしにはならないということで、
雑毒の善といわれているのです。

しかしながら因果の道理は、間違いありませんから、
善いことをしなければ、善い結果は来ないのです。

そして、本当の自分の姿がわからない限り、
苦しみ迷いの根元はわからず、
迷い続けなければなりませんので、
本当の幸せにもなれません。

ブッダは、
そんなに自分の心に美しい心があると思うならやってごらん
を勧められ、
本当の幸せへ向かって導かれているのです。

偽善者=人間

今回の記事では、偽善者について簡単にわかりやすく解説しました。

偽善者とは、うわべを取り繕った善をする人で、見返りを求めて善をする人のことをいいます。
仏教では、偽善を雑毒の善ともいわれます。
しかし、100%見返りを求めず、相手の幸せだけを願って善ができる人はいません。
人間は煩悩の塊であり、欲の本質が我利我利だからです。
このような偽善しかできない人間に迷いの根源を知らせるために、お釈迦様は善を勧めていかれました。

では、私たちを迷わせている、迷いの根元とは何でしょうか。
それは仏教の真髄ですので、
メール講座と電子書籍に分かりやすくまとめました。
ぜひ一度読んでみてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作