「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

あの世とは?

あの世とはどんな世界なのでしょうか?
生ある者は必ず死に帰すと言われますように、
死は、100%確実な未来です。

では、死んだらどうなるのでしょうか?
日本でいわれるオーソドックスな冥土めいどの旅を見ていきましょう。

あの世とは

あの世」の意味について、参考までに辞書を見てみましょう。

あの世
あのよ
死後の世界
<よみじ><他界><冥途めいど><冥界>とも。
仏教の説く輪廻転生りんねてんしょうは迷いの世界を比喩的に提示したもので、霊魂不滅説を唱道したわけではない。
けれども、民間へ受容されるにつれ、六道絵や地獄変相図が絵解きによって導入され、それが日本人の他界観に大きな影響を与えた。
しかし、日本人本来の考え方として、死後の世界は現世と連続するところに存在し、死者は彼岸ひがん・命日には容易に両界を往来し、子孫に相まみえることが出来ると考えていた。

あの世について「死んだら霊魂がいく世界」のように理解すると、
本当のところが分からなくなるので、詳しく説明します。
また、この辞書は大変誤解を招く表現をとっていますが、
仏教に説かれる輪廻転生は、ただの比喩というわけでもありません。
固定不変の霊魂はありませんが、変わりながら続いていく永遠の生命が、
次の世界へ生まれ変わると説かれています。
あの世のことを、冥土とも言われますので、冥土の意味も説明します。

冥土の意味

冥土の意味についても、参考までに辞書を見ておきます。

冥途
めいど
死者の霊魂が赴くという地下の世界。
<冥土><冥界><冥路めいろ><黄泉よみ><黄泉路>などとも呼ばれ、暗黒のイメージを持つ。
中国の冥府信仰(人間の寿命や禍福など運命を支配する神である太山府君に対する信仰など)に由来する他界像で、地蔵十王経によると、そこには閻魔えんま王に代表される十王がいて、そこに赴く死者(霊)を裁くとされる。
初七日には死者は秦広しんこう王の庁に到り、以下順に二七・三七・四七・五七・六七・七七日、百カ日・一周忌・三回忌と各王の庁に到って裁かれる。
三途さんずの川さいの河原もその道中にあるとされる。

冥土とは、死んだ人が赴く世界で、迷いの世界、三悪道などを意味します。

三悪道については、下記をご覧ください。
六道の意味と輪廻から抜け出し解脱する方法

あの世や冥土について仏教では詳しく説かれていますが、
そもそもなぜ私たちは「あの世がどうなっているのか」について知る必要があるのでしょうか。

死後がどうなっているかで生き方が変わる

あの世がどうなっているかを知ると、
私たちが生きている間に、本当になすべきことが分かります。

なぜなら、死後がどのような世界なのかは、
現在(生前)と大きく関係するからです。
それを因果応報としてお釈迦様は教えられています。

生前やっていた行いの結果が、死後に現れます。
私たちがどのような種まきをしているのか、あの世を知ればよく分かるのです。

また、あの世を知ることで、私たちが今何をすべきかも見えてきます。

因果応報についてはこちらをご覧ください。
因果応報とは?意味を分かりやすく恋愛の実話を通して解説

ではあの世・冥土について、説明していきますが、
まずは日本人がどのような臨終を迎えるか考えてみましょう。

日本人の最後

日本では、約7割の人が病気で死にます。
そのトップは癌です。
普段から食事と運動、睡眠に心がけ、
くれぐれも健康に気をつけてください。寿命が延びます。

ただ、いくら寿命が延びても、死ななくなるわけではありません。
そういうわけで、あなたもついに人生最後の病気にかかりました。

病院で、二度と退院できる見込みのない闘病生活を送ります。
どんなに検査をしても、薬を飲んでも、身体は弱る一方で、
起き上がることもできません。
日本は、経済的に豊かで、科学技術、医療技術もすぐれています。
今まで働いてためたお金で、高額な延命装置をつけますが、
命はそれほど延びません。
どんなにお金があっても、科学の進歩も、医学の進歩も、もはやこれまで。
ついに、最後の時を迎えます。

日本で言われる基本的な冥土の旅

気がつくと、あなたは独りぼっちで、
真っ暗な所にいます。
いよいよ「冥土の旅」ともいわれる
死出の旅」へ出発するのです。

生前に五逆罪ごぎゃくざい法謗罪ほうぼうざいのような、重い罪を造った人はすぐに地獄に堕ちますし、
逆に仏教を聞いて、輪廻転生りんねてんしょうの原因が根本から断ち切られていれば、
死ぬと同時に極楽浄土往生おうじょうできるのですが、
どちらでもない人は、次に生まれる世界を決めるための
裁判を受けなければなりません。

死出の山路

冥土の旅の最初は、死出の山路です。
真っ暗な山道を独りでとぼとぼ歩いて行かなければなりません。
約800里の遠い道のりです。

その長い長い道のりを、独り寂しく歩いて行くと、
やがて見えてくるのが、三途の川です。

さいの河原

三塗の川が近づいてくると、たくさんの子供がいるのが見えてきます。

三途の川の手前の岸が「さいの河原」です。

賽の河原にいるのは、親よりも先に死んだ子供たちです。
「えっ、子供だったら、大人よりも純心だし、
まだ悪いこともあまりしていないんじゃないの?」
と思うかもしれませんが、実は、子供ならではの罪があります。

それは、親より先に死んで、親を非常に悲しませたということです。
仏教では、親の大恩は山より高く海より深いと教えられています。

親の大恩について以下の記事に詳しく解説してあります。
親孝行の意味とやり方・ブッダのおすすめは?

その大恩ある親を悲しませるのは、大変な重い罪なのです。

そのため、子供たちは、河原の石を積んで、塔を作る、
起塔の行を修めなければなりません。

ところが、少し石が積み上がると、
がやってきて、金棒でぶち壊されてしまいます。

そして、わんわん泣いていると、
は「何を泣いているんだ。恨むなら、オレではなく、両親を恨め
と教えてくれますが、は基本的に無慈悲ですから、
ここでだまされてはいけません。
の言う通りに親を恨んだら、余計罪を造ってしまいます。
仏教では、自業自得因果の道理がありますから、因果応報です。
恨むなら自分のたねまきを恨み、反省しなければなりません。

こうして、積み上げては崩されて、積み上げては崩されて、
永遠に石を積み続けなければならないのが賽の河原です。

三途の川

しかし、他人の心配をしている場合ではありません。
自分も死出の旅路の途中ですから、
三途の川を渡らなければなりません。

三途の川には橋がかかっているのですが、
比較的罪の軽い人は、渡ることができます。
罪が重い人は、川を歩いて渡らなければなりません。

ところが、渡し船がいた場合は、
渡し賃を払うと、乗せてもらえる時があります。
その値段は、六文です。
真田家の家紋が「六文銭」なのも、
いつでも死ぬ覚悟を示しているそうですが、
その位の時代の話でしょう。

現代では、六文はかなり珍しいので、渡し船を利用するのは極めて困難です。
60円とか600円で乗せてくれるかは分かりませんので、
三途の川は徒歩で渡る心づもりをしておいてください。

そして、三途の川の向こう岸に渡ると、
二度とこちらの岸には戻って来れません。

脱衣婆だつえば

三途の川を渡ると、そこには「脱衣婆だつえば」と、
懸衣翁けんねおう」がいます。

脱衣婆が、服を脱がすお婆さんで、
懸衣翁が、脱がせた服を木に懸けるお爺さんです。

脱衣婆が、あなたの服をはぎ取ると、
懸衣翁が、「衣領樹えりょうじゅ」という木の枝に
その服をかけます。

すると、生前の罪の重さにしたがって、枝がしなります。
この後の裁判でも、重さによって目盛りに行く先が表示される
ごうのはかり」がある所がありますので、要チェックです。
ここでかなり枝がしなるようだと、かなり先行きが暗い兆候です。

そこで身ぐるみ剥がれて、
あとは裸一貫で死出の旅を続けることになります。

死出の旅路はすごく寒いので、ぶるぶるがたがた震えながら
独り寂しく歩いて行きます。

やがて閻魔大王の法廷が見えてきます。

閻魔大王えんまだいおう

閻魔大王の法廷に着くと、
牛頭ごず馬頭めず、赤鬼、青鬼などの獄卒のに引きたてられて
閻魔大王の前へ突き出されます。

閻魔大王の所には、浄玻璃じょうはりの鏡があります。
ここでは、一切のごまかしはできません。
生前の行いが全部映し出されます。

ちょうど、車で言えばドライブレコーダーがついていて、
事故に遭ったときに、それを見れば状況が分かりますので、
言い争いや弁護士の仕事が減っているようなものです。

生前に1匹でも生き物を殺したことがあり、
この浄玻璃の鏡に、殺生罪が映し出されると、
地獄行きになります。

閻魔大王のお言葉

そして閻魔大王は、あなたをハッタとばかりにらみつけて
破れ鐘のような大声で怒鳴りつけます。

「お前は娑婆にいた時、老人をみなかったか。
頭は白く、歯はぬけ、眼はくぼみ、肌はシワより、身体はふるえ、
気力は衰え、うめきつつ、杖にすがって歩む者、これこそ第一の天使じゃ」

「次にお前は娑婆にいた時、病人を見たことはなかったか。
身体はやせ細って衰え、傷みが走り、立つことも自由にならず、
飲食やトイレにさえ人の助けを待ち、
一日中寝たきりでうめき苦しむ者、これこそ第二の天使じゃ」

「最後にお前は死人を見なかったか。
命終って最後の息がながく絶えたならば、身体は崩れて枯木のようになり、
塚の間に捨てられて鳥や獣に食われ、棺に納められて
火葬場から立ち上る一条の煙となり、一つまみの白骨が残る。
この者こそ第三の天使じゃ」

「このようにお前は娑婆に於て、三天使に会いながら仏教を聞かず、
地獄へ堕ちて苦しみを受けるのは、父母両親の過ちでもなく、
兄弟の為でもない。まさしくお前自身の自業自得であるぞ」
こうして最後、獄卒に命じられ、罪人として地獄の奈落へ送られることになるのです。

もしあなたがすでに殺生罪を造ってしまっている場合、
最大の対策としては、殺生罪を造っても
地獄に堕ちない方法が仏教に説かれています。

私たちが今やれること

今回は、あの世・冥土の意味と、冥土の旅について、解説しました。

あの世とは、死後の世界です。
死後どうなっているかを知ることで、現在何をすべきかが見えてきます。

私たちは、冥土の旅の途中で、賽の河原や三途の川を越え、閻魔大王の裁きを受けます。
最後どうなるかといえば、
自分のやった悪い行い(悪業)のために、自業自得で地獄に堕ちるのです。

そのため、現在私たちがやらなければならない最も最優先のことは、
どうしたら地獄に堕ちずにすむのか、お釈迦様にお聞きすることなのです。

なぜならお釈迦様の教え以外には、地獄に堕ちずにすむ方法が説かれていないから。

それを電子書籍とメール講座にまとめておきましたので、
一度見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作