「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

寂しい時どうしたらいい?

「寂しいです。とにかく寂しいです」
「叫びたいくらい寂しいです。どうしたら寂しい気持ちは消えますか?」

なぜ人生は寂しくなるのでしょうか?
ひとりぼっちで寂しい夜、どう過ごしたらいいのでしょうか?
寂しさの正体は一体何なのでしょうか?
それは心理学でも分かっていることですが、意外と知られていません。
「寂しいのは努力不足」とか、
「なるべく大勢で集まっている所に行く」
など、間違った寂しさの紛らわし方をすると、寂しさは解消できません。
それどころか、余計寂しくなってしまいます。
そこで、寂しい理由・寂しさの正体と、寂しさを埋める方法、どうすればそれが救われるのかを分かりやすく解説していきます。

寂しいのはどんな時?

寂しくなるのは、どんな時でしょうか?

例えば以下のようなときです。

別れた時

毎年3月になると出会いと別れの季節です。
卒業や異動で、今まで一緒に過ごした人と
別れなければならないときがやってきます。

仲の良かった人が離れていくとき、
これからも連絡を取り合おう
というのですが、とても寂しく感じます。

同じように、家族が結婚などで
別の家へ引っ越していくとき、
今まで一緒に過ごした思い出がよみがえり、
嬉しかったことも、楽しかったことも、
夢のように儚く消えていきます。

そしていなくなってしまうと、
寂しさがこみあげてくるのです。

他にも、彼氏に振られたり、
離婚して一人で暮らすことになる人、
寂しい毎日です。

さらには、大切な家族を亡くしたとき、
とても寂しく感じます。

1人で居るとき

周りに誰もいないと寂しいと感じます。
「寂しい」という字を辞書で調べると意味は以下のようにでてきます。

さびし・い【寂しい/×淋しい】 の解説
[形][文]さび・し[シク]《「さぶし」の音変化で、動詞「寂 (さ) びる」に対応する形容詞》
1 心が満たされず、物足りない気持ちである。さみしい。「―・い顔つき」「懐が―・い(=所持金が少ない)」「口が―・い」
2 仲間や相手になる人がいなくて心細い。「一人―・く暮らす」
3 人の気配がなくて、ひっそりとしている。さみしい。「―・い夜道」

孤独ということに寂しさを感じるのは
あまり説明がいらないほど、多くの人が感じていることでしょう。

楽しいことが終わったとき

カラオケや飲み会、バーベキュー、誕生日パーティー。
楽しいイベントはたくさんありますが、終わった瞬間、寂しさがこみ上げた経験は誰しもがあると思います。

飲み会の場合でいえば、心理的に2つの場合があるという人もいます。

一つ目は、飲み会がとっても楽しくて解散するのが名残惜しくなってしまう場合。
二つ目は、飲み会の最中から賑やかなムードに乗りきれず楽しめなかった場合。

飲み会が楽しかった場合はもちろん、楽しめなかった場合も、終わってしまうと寂しいのです。
これは他のイベントであっても当てはまるのかもしれません。
少なくとも、何か楽しいことが終わると寂しくなるのです。

具合が悪い時

また体調が悪いときも寂しいと感じます。
これを尾崎放哉は、こう詠んでいます。

咳をしても一人
(尾崎放哉)

以前は咳をしたら、心配をしてくれる人がいたけど、
今は咳をしても、自分で
「風邪でもひいたかな」
と言うだけ。
体調が悪い時は、とても寂しく感じます。

肉体の健康が、精神に影響を与えますので、思考がネガティブになるからでしょう。
弱っているときほど、誰かにそばにいてほしいという思いになります。

年をとったと感じるとき

年齢を重ねることで、寂しさを感じることが多くなるでしょう。
ビートたけしさんの言葉をお借りします。

だけど、その点サラリーマンはどうだろうか。
オイラの歳なら、とっくに定年して、年金生活に突入だよな。
それまでは会社組織とかに所属することで、社会とのつながりを持てたし、肩書きや役職もあった。
それを失うってことは、やっぱり心にポッカリ穴が開いちまうよな。
毎日、顔を合わせる人の数はどうしても減っちまうし、「社会から必要とされてないんじゃないか」と考えちまうのもしかたない。
だからドンドンさみしさが募っていく。
この世代、それに輪をかけてさみしくなるのは、「死」と出会うことが頻繁になってくるからだ。
両親、同世代、下手すりゃ年下までドンドン先に逝っちまう。オイラ自身を振り返ってみても、悲しい別れがたくさんあった。
特に今年2月、オイラの映画にたくさん出てくれていた大杉漣さんがきて、『ニュースキャスター』(TBS系)の生放送中に、思わず涙ぐんでしまったぐらいだ。
そりゃ、老人の孤独ってのが身近な問題になってくるのもよくわかるよ

年を重ね、社会的なつながりがなくなり、友人・身内との別れが多くなるため、寂しさが増すのです。

以上のように寂しくなる場面は様々あることが分かったと思います。
ところが仏教では、人生は基本的に寂しいところだ
と教えられています。
寂しい人と寂しくない人がいるのではなく、すべての人の人生は寂しいものという意味です。

人生の寂しさ

仏教では、人生は秋の夕暮れのように
寂しいものだと教えられています。

秋というのは、一年のうちでも一番寂しい季節です。
色々なところへ遊びにいった夏が終わるころ、
ヒグラシが「カナカナカナ」と鳴くようになります。

やがて冷たい風が吹くようになると、
木の葉が散っていきます。

そんな秋の一日の中でも、夕暮れ時は、
特に寂しさが濃く漂っています。

一日があっという間に終わり、
太陽が西に沈んで急に薄暗くなっていくときです。

どんなに世の中が変わっても、
科学が進歩しても
物が豊かになっても
そんな秋の夕暮れのように
寂しいところが人生です。

いつの時代、どこの国の人でも、
どんな人が集まって楽しそうにしていても、
人生はそんな寂しい感じを持っています。

夏目漱石の言葉

それを夏目漱石は『吾輩は猫である』でこう言っています。

夏目漱石夏目漱石

のんきと見える人々も、心の底をたたいてみると、どこか悲しい音がする。
(夏目漱石『吾輩は猫である』)

なぜ、人生に秋の夕暮れのような
寂しい雰囲気が漂っているのかということについて、
ブッダはこのように教えられています。

なぜ人生は寂しいの?

なぜ人生が寂しいのかということについて、
ブッダは『大無量寿経だいむりょうじゅきょう』にこう説かれています。

独生独死どくしょうどくし 独去独来どっこどくらい

これは、
独り生まれ、独り死し、独り去り、独りきた
と読みます。

独りで生まれ、独りで死んでいく。
独りで来て、独りで去っていく。
初めから終わりまで独りです。
人生が寂しいのはそこに原因があるんだ
ということです。

私たちは、独り生まれて、独り死んでいかなければなりません。
人生に誰も連れはありません。
生まれてから死ぬまで孤独な一人旅です。
だから寂しいんだといわれているのが
独生独死どくしょうどくし 独去独来どっこどくらい
です。

寂しさの埋め方、寂しい時どうしたらいい?

寂しさを何とかしたい場合、
何をすればいいのでしょうか?
寂しさの埋め方についてはいろいろあります。
たとえば簡単にできることは以下のことです。

好きなことをする

世間では、たいてい誰かに電話したりします。
一人で何とかする場合は、
SNSに投稿したり、
音楽を聴いたり、
映画を観たりします。

忙しくする

暇になると寂しい感じがするので、予定をたくさんいれます。
スポーツをしたり趣味に没頭したり、現実を忘れられるようなものに打ち込むことです。
できれば自分を成長させてくれるもの、勉強や運動にうちこみたいところ。

人に頼る

それもいいのですが、
やはり一人では寂しいので
恋人を作ったり、
友達とどこかへ行ったり、
パーティーや、文化祭、夏祭り、盆踊り、花火大会などに行きます。

それは、寂しい心が、
たくさんの人を集めて
騒がずにはいられないのです。

このように、人とつながろうとするのは、
寂しさを少しでも和らげたい、忘れたい、
どうしたら寂しさを紛らわせるのか
という、そのための努力です。

寂しいと誰かとつながりたいのはなぜ?

人は1人ではいられないほど、寂しさを覚えます。
ではなぜ寂しいとき、誰かとつながりたいのかというと、
自分は一人じゃないと思いたいからです。

ブッダが「独生独死どくしょうどくし 独去独来どっこどくらい」といわれても、
私は一人じゃない。
親もいるし
子供もいるし
妻がいるし
夫もいるし
孫もいるし
友達もいるし
恋人もいるし
決して一人じゃない。
たくさんの連れがいると思います。

そして、誰かとつながって
寂しさを紛らわせようとします。
それはそれでそれなりに効果はあるのですが、
誰かとつながっても、一時的で、すぐに元に戻ってしまったり、
あまり心が晴れないことがあります。

それは、ブッダ
独り生まれ、独り死し、独り去り、独りきた
といわれているのは、肉体の連れではなく、
魂の連れがないということだからです。

だからブッダは、その前にこう言われています。

人世間、愛欲の中にありて、独り生まれ、独り死し、独り去り、独りきたる。

愛欲」というのは、男女の愛欲だけではありません。
愛して欲しいということです。
愛して欲しいというのは、大事にして欲しい、認めて欲しい、
分かって欲しいという心のことです。

ヴィクトル・ユゴーは、『レ・ミゼラブル』の中で、最高の幸せは愛されていることだとまで言っています。

ヴィクトル・ユゴー ユゴー

人生最上の幸福は、愛されているという確信にある。
(ユゴー『レ・ミゼラブル』)

みんな家族や恋人、友人に、
愛して欲しい、分かって欲しい
と思うのですが、
どんなに親しい人でも、愛する人でも、
分かってもらえない時、
やはりひとりぼっちで寂しいと感じる
のです。

周りに人が多いほど寂しい

だから、たくさんの人の中にあっても、ひとりぼっちです。
ブッダが「人世間」と言われているように、
人が集まっている所でも、分かってもらえなければ孤独です。
それは、人が集まっている所へ行けば行くほど感じます。

祭りやパーティーで盛り上がるほど、
腹底に少しも喜べない寂しい心を持っていることを発見します。
中国の漢王朝の全盛期の皇帝・武帝は、絶大な権力と莫大な富を思いのままにしながら、こう言っています。

武帝武帝

歓楽極まりて哀情多し。
(秋風辞)

世間のたくさんの人に囲まれて、
どんなに盛り上がっているようでも、
心の底は寂しいのです。

みんなが盛り上がっていると、
周りに合わせて馬鹿騒ぎしたり、悪ふざけもしますが、
心の中には、冷めている自分もいます。
表面的にはみんなと一緒に盛り上がっている自分もありますが、
みんなこれのどこが楽しいんだろう?
というしらけた自分もあります。
それが本心なので、それがみんなに分かってもらえないと、余計寂しくなります。

特に祭りの後になると、にぎやかな所から
うちへ帰ってひとりぼっちになったときに、
寂しさを感じることがよくあります。

あれは何だったのか」、
何を騒いでいたのか」、
と思えてきて、
寂しい心が知らされてくるのです。

ひとりぼっち・孤独については、下記でも詳しく書いています。
孤独・ひとりぼっちの由来と仏教に教えられる解消法

寂しさの原因・正体

一体なぜ寂しくなるのでしょうか?
寂しさの原因・正体について説明します。
周りに人がいても寂しくなるということは、周りに人がいないからではありません。
寂しくなる原因は、実は、誰にも理解してもらえないからです。
これは心理学でも解明されていることです。

ですから、どんなに周りに人がいても、分かってもらえなければ、孤独感も寂しさもなくならないのです。
その意味では、周りの反対を押し切って画期的なことをする人は、誰にも理解されずに孤独や寂しさを感じていることがあります。
また、天才的な人の場合は必然的に周りに理解されず、寂しく孤独な道を行くことになります。
それで松尾芭蕉は、こう詠んでいます。

松尾芭蕉松尾芭蕉

この道や 行く人なしに 秋の暮れ
(松尾芭蕉)
(出典:各務支考『笈日記』)

みんなの人気者になりたいと思って上を目指したり、
お金が欲しいと思って起業したりして、
驚くほどすごい境地に達すると、
逆に多くの人には理解されなくなって、寂しくなる場合があるということです。

このように、寂しさの原因・正体は、他人に理解されないことなのです。

寂しさの正しい解消法

寂しさは、周りに分かってもらえないことによって感じる心ですから、寂しさを解消しようとして音楽を聞いたり映画を見るというのは、その間、寂しさを一時的に忘れるだけで、寂しさが解消されたわけではありません。
別の楽しさで気を紛らわせているだけです。 正しい寂しさの解消法は、誰かに分かってもらうことです。
そのため、祭りやパーティーをするなど、人がたくさんいる所に行ったほうが、寂しさの解消に近づきます。

しかしながら、周りに人がたくさんいても、分かってもらえなければ寂しさは解消されません。
みんな盛り上がっているのに一人でしらけていたりすると、余計寂しくなるので、大事なことは、人数ではなく、一人でもいいから分かってもらうことです。
自分の心のうちを話して、自分を理解してもらえれば、寂しさは解消されていくのです。

ですから、寂しさを解消するには、誰か分かってくれる人に、悩みを打ち明けるのが一番です。

では、自分のすべてを分かってくれる人はいるのでしょうか?

誰にもいえない秘密の蔵

ある程度なら、親しい人には言うことができます。
それを理解してもらえれば、その程度に応じて寂しさが解消されます。
ではすべてを理解してもらうことはできるでしょうか?

どんなに親しい人でも、言えない心があります。
これだけは死んでも誰にも言えない
というものを、誰しも心の奥底の秘密の蔵に持っています。
この蔵のような心を仏教では、「阿頼耶識あらやしき」といいます。

あの人なら腹をわって話せる
というのは、言える範囲のことです。
その内容がエグいものであるほど、これ以上言ったら
「お前、そんなこと考えていたのか?信じられない奴だな」
と思われるので言えないところがあります。
それで言えるところまで言うのですが、
その底に、誰にも言えない秘密の蔵を持っています。

そんなことはない、何でも言える
と思うのは、まだ気づいていないだけです。

その秘密の蔵の扉は、誰にも開けません。
そういう心を誰もが持っているのです。

それは、あの人に話をしたら、
ああそうか、大変だね
と、慰めてくれる程度のものではありません。

誰にもわかってもえない、苦しんでいる自分しか知らない心があります。

それをブッダは、
すべての人は、生まれてから死ぬまでひとりぼっち
と言われているのです。

もう理解してもらえない、自分しか知らない孤独不安な魂があるのです。

誰もが一人一人の世界で生きていますから
自分の世界を分かってくれる人は
この世に一人もありません。

生まれてから死ぬまで寂しいのが人生です。

寂しい人の本当の願い

私たちは、本当はこの誰にも言えない心を言える人にあいたいのです。
それが根本的な願いでもあります。
本当の心の連れが欲しいということです。

すべてを包み隠さず言える、
わかってくだされる人を探しているのです。

それを本当にわかってくださるのは、
仏さまだけです。

仏さまはその心を見通して
わかっているよ、そなたのことは。
 隅の隅まで知っている

と常に呼びかけてくださっているのです。

仏教の教えに救われたときに初めて
そのひとりぼっちがひとりぼっちではなくなって、
本当の幸せになれるのです。

それは例えば日本で一番読まれている仏教書『歎異抄たんにしょう』では、こう記されています。

弥陀みだ五劫ごこう思惟の願をよくよく案ずればひとえに親鸞一人がためなりけり。
されば若干のをもちける身にてありけるを、たすけんと思召したちける本願のかたじけなさよ。

これは、心の奥底にある秘密の蔵の中にぎっしりと詰まっている
数限りもない悪業を、何もかも照らし抜いた上で
その数限りもない悪業を、
そっくりそのまま分かっているぞ、引き受けたぞ
という如来の願いによって救われたことを
もったいない、かたじけない
と喜ばれている親鸞聖人のお言葉です。
これについては、このビデオでもっと詳しくお話ししています。

ではどうすればこのように、仏教の教えによって救われて、
本当の幸せになれるのかについては、
仏教の真髄ですので、メール講座と電子書籍にまとめてあります。
一度目を通しておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作