智慧とは?
智慧は「ちえ」と読みますが、
仏教でいわれる智慧には、世間でいう知恵よりも、はるかにものすごい働きがあります。
一体どんな意味で、どのように実践すればいいのでしょうか?
仏教は智慧と慈悲の教えですので、慈悲との違いもわかりやすく解説します。
仏教以外の智慧の意味
1.世間的な知恵
同じ「ちえ」と言っても、世間的な「知恵」の場合、漢字が簡単です。
この知恵は、知識よりは一段ハイレベルな意味で、
どれだけ知識が豊富でも、知恵がないと、知識を正しく使うことができません。
ですから、知識が豊富というのは単に情報量が多い意味ですが、
知恵というのは、頭の良さや判断力の意味で使われます。
知恵のある人というと、頭のいい人や、機転の利く人のことをいいます。
辞書にはこのように書かれています。
①生まれつき備わった頭脳の働きとしてとっさの判断や的確な処理ができる能力。
(引用:『新明解国語事典』第八版)
中国の思想家である老子は、「知恵出でて大偽あり」といい、人間に知恵が備わったことで大きな偽りが起き、世の中が乱れたと嘆きました。
キリスト教ではアダムとイブは「知恵の実」を食べたことで、裸であることの恥を覚えたといいます。
このような知恵も世間的な意味での知恵にあたります。
2.哲学でいう知恵
哲学の原語は、フィロソフィーですが、
フィロソフィーは、「フィロス(愛)」+「ソフィア(知)」
という言葉ですので、
哲学にとって知恵は非常に大切です。
アリストテレスは、
知恵とは「根本原因、第一原理についての普遍的な知識」
(引用:『形而上学』)
と言っており、絶対的真理を知ることをいいます。
それはどうすれば得られるのかというと、
プラトンによれば、一つの一つの知識を積み重ねて得られるのではなく、
修行などの実践によって得られるのでもなく、
数学や物理学などの客観的、普遍的知識によって可能だと
言っています。
ただし20世紀には、ゲーデルが不完全性定理を証明し、
数学ではどんなに頑張っても絶対的な真理は証明できないことが分かりましたから、
数学によって絶対的真理を知ることはできません。
では、仏教で智慧とはどんな意味なのでしょうか?
仏教の智慧の意味
仏教でいわれる「智慧」について、参考までに辞書をみてみましょう。
無常・苦・無我、縁起、中道などの諸法の道理を洞察する強靭な認識の力を指し、三学の一つとされた。
この用語としては、大乗仏教の代表的実践体系である<六波羅蜜>の最後に位置づけられ、それ以前の五波羅蜜を基礎づける根拠として最も重要なものとみなされている。(引用:『岩波仏教辞典』第二版)
以下では、この内容を辞典には書いていないところまで、わかりやすく説明します。
仏教でいわれる「智慧」は、
世間でいわれる「知恵」よりも、画数が多くて難しい漢字が使われます。
これは、「智」も「慧」も同じ意味で、
真理をハッキリ知る働きのことです。
これは、仏のさとりの働き、仏の力で
迷いを破る働きがあります。
八宗の祖師といわれて、
あらゆる仏教の宗派で尊敬されている龍樹菩薩は、
『大智度論』に、このように教えられています。
真理をハッキリと知らせ、迷いを破るということです。決定して知り、疑うところなきが故に名づけて智となす。
(漢文:決定知無所疑故名爲智)(引用:龍樹菩薩『大智度論』)
ところが、仏のさとりというのは、
大宇宙に全部で52あるさとりの中で
最高のさとりです。
一段違えば人間と虫けらほど境涯が違うといわれるさとりが
52段も離れているのですから、何のさとりも開いていない私たちには、
想像も及ばない働きです。
ところが仏教では、私たちが実践すべき六波羅蜜の最後に智慧が教えられています。
智慧と慈悲の違い
仏さまは、智慧と慈悲の覚体です。
覚体とは、さとられ体得された方ということで、
智慧と慈悲を兼ね備えられた方が仏さまということです。
仏様は智慧を体得されているだけでなく、仏の心は大きな慈悲の心であることを、『観無量寿経』にこう説かれています。
仏心とは大慈悲これなり。
(漢文:仏心者大慈悲是)(引用:『観無量寿経』)
智慧と慈悲の違いについて簡単に説明すると、
智慧とは、迷いを破る力であり、
慈悲は、不幸をなくして、幸福を与える心、「抜苦与楽」の心のことです。
親が子供を育てる時でも同じです。
このような歌があります。
父は打ち 母は抱いて 悲しめば
変わる心と 子や思うらん
子供が悪いことをするとお父さんは厳しくひっぱたいたり叱ってしつけます。
子供は善悪が分かりませんから、これは大切なことです。
ですが厳しくするだけではひねくれてしまいます。
そこで、お母さんは子供を抱いて優しく慰めます。
そうすると、子供はお父さんが嫌いでお母さんが好きになります。
ですが、二人とも優しく接して甘やかしすぎると子供がどら息子になってしまいますし、二人とも厳しいと、子供は自己評価が低くなったりぐれたりしてしまいます。
一人が厳しく、一人が優しいのは、子供の幸せにとって必要なことで、どちらも子供に幸せになってもらいたいという親心なのです。
この父親の厳しさのようなものが智慧、母親の優しさのようなものが慈悲にあたります。
仏さまは、すべての人を本当の幸せに導くために、智慧と慈悲を兼ね備えておられるのです。
ですから仏さまは、大慈悲心をもって、全ての人を救いたいと誓っておられます。
慈悲について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
⇒慈悲の意味とは?
しかし仏さまはお慈悲な面ばかりではありません。
迷いを決して許さず、迷いを破る智慧の働きもあるので、仏の慈悲は、智慧に裏付けられた慈悲なのです。
このように智慧と慈悲はまったく違いますが、それでいて智慧と慈悲は深い関係があるのです。
最後に、これまでお話ししてきた智慧を実践するというのは、一体どうすればいいのでしょうか?
智慧の実践
智慧は、ブッダがあらゆる善を6つにまとめられた六波羅蜜の
6番目に教えられ、実践すべき重要な項目です。
六波羅蜜について詳しくは下記をご覧ください。
⇒六波羅蜜とは?
この六波羅蜜の最後に教えられる「智慧」というのは、
大宇宙の真理である因果の道理を明らかに見て、
人格を高めなさいということです。
これは六波羅蜜のこれまでの5つである
1.布施……親切
2.持戒……言行一致
3.忍辱……忍耐
4.精進……努力
5.禅定……反省
のまとめです。
他人に親切にしたり、言行一致させたり、感情的にならず、
心をしずめて継続的に努力していくと、
心が磨かれて、人格が高められ、輝く人になっていきます。
そうなると、世間でも、周りの人から尊敬されるようになり、
発言が受け入れられやすくなり、人間関係もスムーズになります。
世間でいう「知恵」は、頭の良さとか、判断力のことですから、
仏教でいわれる「智慧」と、いかに違うかがわかります。
英語でいえば「セルフカルティペーション(self-cultivation)」です。
六波羅蜜の前の5つを総括されたもので
「因果の道理を信じて、悪いことやめて、善いことしなさい」
ということです。
具体な実践例
修養というのは、人格を磨くことですが、
その基礎としてとてもいいのが掃除です。
ブッダは、仏道修行の基本として掃除を勧められました。
『毘奈耶雜事』にこのように説かれています。
仏、諸の苾芻に告げたまわく、凡そ掃地は五つの勝利あり。
いかんが五と為す。
一つには自心を清淨にす。
二つには他心を淨らかにせしむ。
三つには諸天歡喜す。
四つには端正業を植。
五つには命終の後まさに天上に生ず。
(漢文:佛告諸苾芻凡掃地者有五勝利 云何爲五 一者自心清淨 二者令他心淨 三者諸天歡喜 四者植端正業 五者命終之後當生天上)(引用:『根本説一切有部毘奈耶雜事』)
ブッダは、たくさんの弟子たちに言われた。
地面を掃くことには、5つのすぐれた利点がある。
それは何かというと、1つには自らの心が清らかになる。
2つには、他人の心も清らかになる。
3つには、神々が喜ばれる。
4つには、やがて幸せになるたねをまける。
5つには、死んだ後に天上界に生まれられる。
これを「掃除の五徳」といわれます。
掃除は人間形成によく、すべてに通じるのです。
自分の部屋を見てみましょう。
部屋の乱れは心の乱れ、それが今の自分の心の現れです。
部屋の中以外にも、机の中や、鞄の中、車の中、
パソコンのデスクトップはどうでしょうか。
確かに机の上がごちゃごちゃだったり、頭がボサボサ、服がシワシワで、
すごい能力の人はいます。
しかし、そんな人は人格者とは言われません。
「あの人はすごいけど、ちょっと変わってる」
と言われてしまいます。
まず、使わないものは、捨てましょう。
よく使うものを、場所を決めて整理整頓します。
一度掃除してもすぐに汚れるので、
年末大掃除だけでなく、
定期的に掃除をする必要があります。
いつ誰に見られてもいいように、掃除、整理整頓をすると、
自分の心に目が向き、落ち着いてきます。
特に有効なのはトイレ掃除です。
そして、掃除や整理整頓が終わって周りが綺麗になると、
気持ちよくなり、何もかもはかどるようになります。
今すぐやってみましょう。
なぜ六波羅蜜の最後に総括されているの?
よく西洋の考え方では、
「もれなく・だぶりなく」
(MECE:Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)
がいいとされています。
それは、何かを網羅したり、抜けを探すときに有効です。
しかし、そうでなければならないというものではありません。
ブッダの目的は、何かを網羅することではなく、私たちを本当の幸せに導くことですから、
最後に総括されて、私たちを導いておられるのです。
ではどうすれば本当の幸せになれるのかというと、
迷いの根本原因を知り、それを断ち切らなければなりません。
それについては、仏教の真髄ですので、
とても一言では言えないのですが、
電子書籍とメール講座にまとめておきました。
以下のページから一度見ておいてください。
関連記事
この記事を書いた人

長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)