外道とは
「外道」というと、世間ではほとんどの場合
「卑怯な人」をいいます。
ところが「外道」は、もとは仏教の言葉で、もっと深い意味があります。
私たちの幸せに深く関係するのですが、一体どんな意味でしょうか?
外道の意味
外道とはどんな意味なのでしょうか?
まず仏教の辞典を確認してみましょう。
外道
げどう[s:tirthika][s:tirtha-kara]
1)仏教以外の他の宗教・哲学、またはそれらを信奉する人びとを総称した呼称。
一般には<内道>(仏教)に対していうが、2)道にはずれた人のことを貶していう場合が多い。
1)の場合は、インドに仏教が興った紀元前5-6世紀頃、ガンジス河中流南岸地域にあったマガダ地方に存在していた六師外道や、異教の思想一般を総称し、2)の場合は、むしろ異端邪説を語る人をさしていい、正論者からの貶称である。(引用:『岩波仏教辞典』第二版)
このように、外道について簡単に説明されていますので、ここでは辞典には書かれていないところまで、分かりやすく解説していきます。
世間で外道とは?
世間で外道というと、「道に外れた人」という意味で、卑怯な人や、邪悪な人、ずるい人がいわれます。
たとえば、権力者でありながら、庶民を苦しめて私服を肥やし、栄耀栄華を極めている人は外道です。
また、力の強いボスで、困っている人から暴力で金品を巻き上げる無慈悲で残酷な人も外道といわれます。
また、頭がよく、人前ではニコニコと人格者を装いながらも、裏ではしたたかに他人を犠牲にして自分の利益をはかっていく人も、外道です。
このように、人の道に背き、邪悪な心を持った卑怯者を世間では「外道」といいます。
釣りの世界では、釣ろうと思っていたのと違う魚が釣れたとき、外道といわれますが、魚がかわいそうです。
仏教では、このような道に外れた卑怯者ももちろん外道に入りますが、もっと広く深い意味があります。
仏教で外道とは
仏教で「外道」は「外学」ともいいますが、
「道」とは教えということですから、
「真理に外れた教え」
「真理の外側の教え」を外道といいます。
真理に反している、真理ではないということです。
『維摩経義記』には、
「法の外の妄計、これを外道と称す」
とあります。「法」とは真理ということですから、
「真理の外側の間違った考えを外道という」
ということです。
真理とは、いつでもどこでも成り立つものです。
「すべての結果には必ず原因がある」という因果の道理は、いつでもどこでも成り立つ大宇宙の真理ですから、因果の道理に反した教えを外道といいます。
世間でいわれる他人を犠牲にして、自分が幸せになろうとする人も、因果の道理に反していますから、仏教でいう外道ともいえますが、仏教でいう外道はもっと広いのです。
どんな宗教も大宇宙の真理を教えられている?
現代の日本人によくある考え方として、どんな宗教でも、究極的には同じ大宇宙の真理を教えられたもので、ある宗教ではそれを神といい、ある宗教ではそれを仏というのだろう、というものがあります。
ところが実際に色々な宗教の教義の内容を調べてみると、それぞれまったく違うことが教えられており、とても同じ教えとは言えません。
外道の教えの具体例
2600年前、ブッダの時代のインドでも、色々な教えがありました。
例えばこの世を創造した最高神がいて、すべてはその神を原因とする教えがありました。
現代でいえば、キリスト教やイスラムに似ています。
また、すべてを生みだした神はいないけれども、すべては過去の原因によって決まってしまっている、という宿命論もありました。
これは現代でいえば、唯物論に似ています。
または、すべては何の原因もなく生じ、何の原因もなく消えるという考え方もありました。
これは偶然論です。
このように、
一方では神によってすべては生み出されたといい、また一方では神などいないといいます。
ある教えでは、すべては過去の原因によってすでに決まっているといい、ある教えでは、原因など何もないと主張します。
これらの教えは、結局は同じことを教えられたどころか、同時には成り立たず、お互いに矛盾しています。
仏教では、このような教えはすべて因果の道理に反する教えとして、「外道」といわれます。
このような、真理に反した教えを信じているとどうなるのでしょうか?
外道を信じていたらどうなるの?
ブッダは『涅槃経』に、こう教えられています。
一切外学の九十五種は、皆悪道に趣く。
(漢文:一切外學九十五種 皆趣惡道)(引用:『涅槃経』)
「外学」とは外道のことです。
ブッダの当時、インドには、六師外道といわれる6人の思想家がいました。
その6人には、それぞれ16人の弟子がいましたので、それらを全部合わせると、6×16=96で、96種類の外道があったのですが、その中で、1人だけ、因果の道理に似たことを教えていたので、96−1=95で、「九十五種」といわれます。
ですから「一切外学の九十五種」とは、仏教以外の全宗教のことです。
そのような仏教以外の宗教を信じていると、
「みな悪道におもむく」と教えられています。
「悪道」とは、苦しい世界のことですから、真理に反した教えを信じていると、この世も未来も苦しまなければならない、ということです。
そのような宗教で不幸になった実例は枚挙にいとまがありません。
例えば、輸血はいけないと教える宗教を信じて死んで行く人があります。
日本でも、たまに医者にかからずに祈祷をして死ぬ人があります。
これが国レベルになると大変なことになります。
キリスト教では、動物は人間が食べるために創られたと信じ、有色人種は人間とはみなさないために、インディオを虐殺してインカ帝国やアステカ王国を滅ぼしました。
日本でも、ヒロシマやナガサキを一瞬で壊滅させ、ほとんどの主要都市を空襲し、当時の国際法に反して民間人を大量虐殺しました。
また、日本でも江戸時代までは仏教でしたが、明治時代になると、明治政府が神道によって国民を統制し、10倍の国力を持つアメリカに無謀な戦争を挑み、最後は神風が吹いて勝てると信じて国を滅ぼしました。
ブッダが
「一切外学の九十五種はみな悪道におもむく」
と教えられている通りです。
では仏教ではどのように教えられているのでしょうか?
では仏教は?
「外道」に対して、
「真理の内側の教え」
「真理の内に立つ教え」
「真理」を「内道」といいます。
仏教は、因果の道理に立脚して教えられていますので、一切経七千余巻を貫く教えが因果の道理です。
どれだけたくさんのことが説かれても、仏教には因果の道理に反した教えは1つもありませんから、仏教は、内道です。
わかりやすくいえば、
「内道」とは仏教のことで、
「外道」とは仏教以外のすべての宗教のことです。
ブッダは、因果の道理に反する教えでは、幸せになれないから、因果の道理に立脚して教えられた仏教を信じなさいと教えられているのです。
では仏教で、どうすれば、本当の幸せになれるのか、ということについては、仏教の真髄ですので、メール講座と電子書籍にまとめてあります。
ぜひ一度読んでみてください。
関連記事
この記事を書いた人

長南瑞生
仏教が好きで、東大教養学部で量子統計力学を学んだものの卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とかみなさんに知って頂こうと失敗ばかり10年。やがてインターネットの技術を導入して日本仏教アソシエーション(株)を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)