仏教の慈悲とキリスト教の愛の違い
キリスト教は「愛の宗教」という看板を掲げています。
それに対して仏教では仏心とは慈悲の心だと説かれています。
キリスト教でいわれる愛と、仏教で説かれる慈悲はどこが違うのでしょうか?
愛の特徴
まず、愛についてですが、
「愛は惜しみなく与える」と言われます。
きっとあなたは、誰かから
「あなたのためなら命を捧げます」
と言われたことがおありでしょう。
こう言われると、大変嬉しいものです。
ところが、その分、
「愛は惜しみなく奪う」
のです。
もしあなたの愛する人が、他の人と話をしていたらどう感じますか?
にこにこと会話して、どうも心と心の交流をしている感じがする。
これはえらいことです。
「今日は一緒に、食事をしている!
あの人はもう私のもののはず。それなのに……
私が独占したい!」
このように、愛は相手の自由を奪うのです。
しかし、どんなに相手を独占したくても、感情は一時的ですから、相手の愛する感情も続かず、心が離れてしまいます。
心までは束縛できないのです。
それで、昔なら心中したのです。
「相手の心までも完全に100%自分のものにしたい!
相手を殺して、自分も死ぬ」
ということです。
愛は惜しみなく奪うのです。
キリスト教の愛は?
イエスの汝の敵を愛せ
キリスト教の愛はどうでしょうか?
キリスト教を説いたイエスの有名な言葉に「汝の敵を愛せ」というものがあります。
さらに「右の頬を打たれたら、左の頬を差し出しなさい」という有名な言葉もあります。
言葉としては大変美しいですが、凡人に実行できるでしょうか?
実際、イエスが敵に頬をぶたれたことがあります。
その時、イエスはどうしたでしょう?
聖書には、イエスはもう片方の頬を差し出すのではなく、「敵をなじった」と、こう記されています。
下役のひとりが、「大師祭にむかって、そのような答をするのか」と言って、平手でイエスを打った。
イエスは答えられた、「もしわたしが何か悪いことを言ったのなら、その悪い理由を言いなさい。
しかし、正しいことを言ったのなら、なぜわたしを打つのか」
(『口語 新約聖書』ヨハネによる福音書・18章)
怒りの心で頭に血が上り、汝の敵を愛することはすっかり忘れてしまっているようです。
キリスト教の神の愛
さらに、キリスト教の神は愛の神と教えられています。
しかもその愛は、神学では「アガペー」といわれ、無償の愛とか、無条件の愛、無限の愛などといわれます。
では、実際のキリスト教の神は、そんな愛を実現しているのでしょうか?
ところが『旧約聖書』を読んでみると、
「神は人が神を信じなくなると怒って火でも山でも大地でも産物もみな焼いてしまう」
とか
「我エホバ女の神は嫉(そね)む神なれば、我を悪(にく)む者に向かっては父の罪を子にむくいて三四代におよぼし」
などと記されています。
有名なノアの方舟では、ノア以外の、神を信じなくなった人たちを全員、洪水で殺してしまいます。
「大量虐殺」と「アガペー」はキリスト教の人にとっては矛盾しないのでしょうか?
どうやら、キリスト教の愛は、神を信じることが条件のようです。
そして、信じなくなると殺されてしまいます。
ですからお釈迦さまは、このことを、
「愛より憂いを生じ、愛より畏れを生ず、愛を離れたる人に憂いなし、何のところにか畏れあらん」
と『法句経』に説かれています。
仏教では、「愛」は、愛着や執着のような、苦しみを生み出す煩悩であると教えられているのです。
仏教の慈悲とは?
では、仏教の慈悲とは何でしょうか。
仏教は慈悲の教えといわれますが、「慈悲」とは、「抜苦与楽(ばっくよらく)」です。
このことを曇鸞大師は、こう教えられています。
「苦を抜くを『慈』という、楽を与うるを『悲』という」(『浄土論註』)
「慈(じ)」とは、抜苦(ばっく)の心
「悲(ひ)」とは、与楽(よらく)の心です。
「抜苦」とは、苦しんでいる人を見ると、じっとしておれない心です。
苦しんでいる人を見ると、こういう心が起きます。
子供が苦しんでいると、親は病院に連れて行ったり、何とか苦しみを抜いてやりたいと思います。
放っておくのは、無慈悲な人です。
「与楽」とは、幸せを与えてやりたいという心です。
よく「うちの、お母さん、魚の頭やしっぽが好きなんだよ。
魚で一番おいしいのは、真ん中の肉の部分なのに、全部僕にくれて、頭やしっぽばっかり食べている。変なお母さん」
と言う子供がありますが、お母さんは、子供に一番おいしい、栄養のあるところを食べさせてやりたいと思うのです。
ところが私たちは、愚痴の心がありますから、幸せな人を見ると、ねたみ、不幸な人を見ると、喜びます。
「慈悲」は、その逆で、苦しみをとってやりたい、なくしてやりたい、幸せを与えてやりたい、というのが「抜苦与楽(ばっくよらく)」です。
慈悲と愛の本質的違い
しかも、慈悲は一方的であって、
「これだけするから見返りにこうしてください」
というものではありません。
「慈悲」と「愛」とは、本質的に違うのです。
仏教には、慈悲以外に教えられていません。
あなたの苦しみを抜き、あなたに本当の楽しみを与えるのが仏教の目的です。
では仏教では、苦しみの原因はどんなものと教えられ、どのように苦しみを抜くのでしょうか。
もっと詳しく知りたい方は、メール講座を受講してみてください。