「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

六曜(大安や友引、仏滅)とは?

カレンダーや手帳には、先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口という
六曜ろくよう」が書かれています。

特に、結婚式となると、大安にしたくなります。
葬式になると、友引や仏滅を避けたくなります。
六曜の1つに「仏滅」とありますので、
仏教が起源と思っている人がありますが、
一体六曜とは何なのでしょうか?

六曜とは?

六曜とは、こよみの1つで、
一週間を6日で表したものです。

読み方と合わせて一覧にすると、以下の6つです。
先勝せんしょう
友引ともびき
先負せんぷ
仏滅ぶつめつ
大安たいあん
赤口しゃっこう
それぞれどんな意味があるのでしょうか?

六曜の意味

人生における大きな行事をするときに、
日の善し悪しを考える人があります。

大安は吉日?

例えば宝くじを買うのは大安がいいとか、
車の納車も大安がいいという人もあります。
一番多いのは、結婚式は大安がいいという人で、
さらにはデートプロポーズ入籍も大安にする人があります。

しかしながら、大安に結婚した人が離婚しないかというと、
離婚率の統計上の差はありません。
そのため、離婚する人の中で一番多いのが、
大安に結婚した人です。
逆に一番少ないのは仏滅に結婚した人です。
大安に結婚する人が多く、仏滅に結婚する人が少ないからです。

友引の意味

また、友引に葬式をすると、
友達も引きこんで死ぬという人がありますが、
単なるだじゃれです。
もともと「友引」は「共引」と書いて、
勝負事が引き分けになると思われていました。
しかしながら、勝負事は友引の日でも強いほうが勝ちます。

赤口の意味

一番謎とされる「赤口」の意味は、
赤が火や血を連想することから火や刃物に気をつけるべきとされ、
連想やだじゃれによって意味が決まっています。

先負と先勝

先勝と先負も、だじゃれで、それぞれ
先勝は先手を打つと勝ち、
先負は先手を打つと負けるという意味になっています。

もともと「先負」は「小吉」といわれ、
吉日とされていましたので、普遍性がなく、
名前につられて意味がきまっています。

仏滅の意味

仏滅」は、仏様が死ぬほどの悪い日だけど、
葬式法事などの仏事にはいい日だとされていますが、
それも単なるだじゃれです。
もともと「空亡」といわれたのが「物滅」と変化し、
仏滅」となって、そこから意味がでてきたものです。
インドで説かれた仏教の教えと、
漢字の意味から来ている六曜とは、まったく関係がありません。
では六曜はどこから来たのでしょうか?

六曜の由来

一週間を7日で表した七曜(太陽・月・火星・水星・木星・金星・土星)
と似たようなものです。

どうやって決めるのかというと、
まず、毎月1日を
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
という順番に決めます。
ですから毎年、
1月1日は先勝、
2月1日は友引、
3月1日は先負、
4月1日は仏滅、
5月1日は大安、
6月1日は赤口、
7月1日は先勝、
8月1日は友引、
9月1日は先負、
10月1日は仏滅、
11月1日は大安、
12月1日は赤口、
と決まっています。

そこからまた1日ずつ
先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口
と回していきます。

ですから、縁起がいいとか、悪いとかではなく、
月火水木金土日」というのと同じで、
完全に機械的に決まっています。

誰が決めたのかというと、
中国の三国時代の、三国志で有名な諸葛亮孔明を起源とするとか、
唐の時代の李淳風が決めたとか、
色々な説がありますが、全部定かではありません。
六曜はどこから来たのかもよく分からないのです。

六曜はもういらないのでは?

このような迷信の意味を持つ六曜が
もう必要ないという意見も多々あります。

関係ないことがカレンダーや手帳に必ず書いてあってうざい」とか、
ばがはかしいとか、くだらないとか、気にしすぎとか、無意味とか、とか、
六曜はまったく何の関係のないことに気づいている人もたくさんあります。

最近は、結婚式を仏滅にすると安いので、浮いたお金で、
新婚旅行は海外に行って、リッチでセレブな旅をするという人もいます。

海外にも六曜はありません。

アメリカにもありませんから、
ハワイで結婚式をするときには関係ないですし、
もともとの起源の中国でも廃れています。

日に善悪はある?

実際、日に善悪はありません。
ある日、勝負をして、
負けた人は悪い日だと思いますし、
勝った人はいい日だと思います。

武田信玄の場合

武田信玄が、小笠原長時と戦ったある日。
六曜でいえば、「先負」の日でした。
先手を打ったほうが、負けるとされています。
お互いにそれを信じていれば、
この日に戦いは起きないはずです。

小笠原長時は、
先負の日は先に手を出したら負けるといわれるから、
 敵も攻めてくるはずがない

と油断していました。

ところが、武田信玄はそんなものは信じていません。
先んずれば負けるはずの先負の日に、
大胆不敵に先制攻撃をしかけ、
小笠原長時を打ち破っています。

六曜を信じた人が負け、
信じなかった人が勝ったのです。

徳川家康の場合

昔天下分け目の関ヶ原の合戦のときもそうでした。
徳川家康が大軍を率いて江戸城を出発しようとしたのは、
9月1日でした。

この日も「先負」にあたり、その意味からすれば、
先んずれば負けるはずです。

家来の一人が、
今日は、縁起の悪い日でございます。
どうか、出陣は延期してくださいませ

と進言しました。

当時、戦争に占いはつきもので、
出陣には、お日柄のよい日を選んでいました。
ましてや天下分け目の決戦ですから、
一般の私たちの結婚式よりも、
徳川家にとっても歴史的にもはるかに重大です。

家康は、
今日はどんな日だ?
と尋ねました。

すると家来は、
西ふさがりでございます
と答えました。

江戸城から関ヶ原は西のほうにありますから、
そこがふさがっているとは、不吉な予感がします。

ところが家康は、にっこり笑って、
西がふさがっているならば、自分で破り、開いて進むまでだ。
気にする必要はない

と言って、予定通り出陣しました。

その結果、関ヶ原で西軍に勝利し、
徳川300年の礎を築いています。

戦の勝敗は、日の善し悪しではなく、
情報力や戦略、戦術など、別の要因で決まるのです。

福沢諭吉の場合

1万円札に載っている福沢諭吉も、
明治時代に『改暦弁』に、日の善悪をこのように否定しています。

これまでの暦にはつまらぬ吉凶を記し黒日の白日のとて訳もわからぬ日柄を定たれば、
世間に暦の広く弘るほど、迷の種を多く増し、或は婚礼の日限を延し、或転の時を縮め、
或は旅の日に後れて河止に逢ふもあり。或は暑中に葬礼の日を延して死人の腐敗するもあり。
(改暦弁)

色々な幸せに恵まれている人たちは、
日の善悪を考えていないのです。

仏教ではどう教えられているの?

仏教では、2600年前から、日に善悪などないと教えられています。

涅槃経』には、こう説かれています。

如来の法の中に良日吉辰をえらぶことなし。
(漢文:如來法中 無有選擇 良日吉辰)

如来の法」とは仏教のことです。
吉日・良辰」とは「吉日」も「良辰」もいい日のことです。
えらぶことなし」ですから、
仏教では、結婚式は大安にしたいから、1週間後の土曜日にしようとか、
明日は友引だから葬式延期しようなどと、
日の善悪で、日程を決めたり、その後の運命占うことはない、
ということです。

なぜなら、仏教では、私たちの運命は、いい日とか悪い日によって決まるのではなく、
自分の行いによって自業自得できまるのだと教えられています。

ではどうすれば本当の幸せになれるのか
ということについては、
電子書籍とメール講座にまとめてあります。

関連記事

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作