禅宗とは
禅宗は、仏心宗ともいわれ、現在の日本では、鎌倉時代に伝えられた臨済宗と曹洞宗、江戸時代に伝えられた黄檗宗が残っています。
仏心宗とは、文字や経論に依らずに、仏心を悟ることを旨とする宗派です。
文字や経論によらないとすれば、どのようにして悟りを得るのか、禅宗は一体どんな宗派なのか、解説します。
禅宗とは
禅宗は、坐禅によって悟りを開こうとする宗派の総称で、
禅宗という宗派が単独であるわけではありません。
日本では「臨済宗」「曹洞宗」「黄檗宗」が禅宗にあたります。
参考までに仏教辞典で禅宗について見てみましょう。
禅宗
ぜんしゅう
中国で興隆しベトナム・朝鮮・日本に伝播した仏教の一派。
禅はサンスクリット語 dhyāna(パーリ語 jhāna)の音写<禅那>による語で、瞑想を指す。
仏教は瞑想を重要な修行に位置づけ、中国では当初それを行う人々を<禅宗>と称した。
後に菩提達磨を祖とし<教外別伝>を標榜する一派が興隆すると、<禅宗>は専ら彼らを指す固有名詞として用いられるようになった。
従来の仏教では基本的に今生での成仏が不可能だと考えられていたのに対し、禅宗ではもとより仏であると説くにいたる。(引用:『岩波仏教辞典』第三版)
これも間違いではありませんが、もっと詳しく分かりやすく見てみましょう。
禅宗の総本山
禅宗は、禅を行う宗派の総称なので、各宗派ごとに総本山があります。
現代まで日本に残っているのは3つの宗派です。
臨済宗の本山
日本に臨済宗を伝えたのは栄西で、本山は、最大宗派の妙心寺派の妙心寺、一休さんや宮本武蔵の沢庵で有名な大徳寺など、たくさんあります。
一休さんについては下記をご覧ください。
➾一休さん(一休宗純)とは?生涯・とんちの逸話・実話と改宗の謎
曹洞宗の本山
日本に曹洞宗を伝えたのは道元で、本山は、永平寺と總持寺です。
黄檗宗の本山
黄檗宗を伝えたのは隠元で、本山は万福寺です。
このような禅宗はどのような教えで伝わっているのか、
まずはどういう教えなのか特徴を見ていきましょう。
禅宗のお経
禅宗では、「教外別伝不立文字」といって、教えのほかに別に伝え、文字を立てないといいます。
究極的には悟りを得た師匠が、弟子を指導して、心から心へと悟りを伝える、ということです。
とはいえ、仏教である以上、お経も用います。
よく読まれるお経に、『般若心経』や『観音経』があります。
また、「仏祖三経」といえば、『四十二章経』『仏遺教経』『潙山警策』のことです。
『潙山警策』はお経というよりも、祖師の言葉です。
不立文字だからといって、仏の説かれた教えを無視して座禅をするわけではありません。
言葉を手がかりに、言葉で表すことのできない悟りを目指すことは禅宗でも同じです。
禅宗の教えを分かりやすく説明
禅宗の禅とは、心を集中する瞑想のことで、禅定とか三昧ともいいます。
禅定は、八正道の1つでもあり、六度万行の1つでもありますから、仏教ではとても大切なものです。
ところが、中国で、普通とは異なる方法で禅定を用いる禅宗が成立しました。
「経典や文字に依らずに、さとりを伝える」というのです。
このことを「教外別伝 不立文字」といいます。
文字を使わず、教えのほかに別に伝えます。
または「以心伝心」ともいいます。
前述したように禅宗を「仏心宗」ともいわれるのは、仏の心を、以心伝心で伝えるからです。
ですから、さとりを得るための拠り所となる経典を禅宗では定めません。
それでなぜ仏教といえるのかというと、お釈迦さまから代々以心伝心でさとりが伝えられてきたからだ、と言います。
禅宗の伝え方として分かりやすいのが、「拈華微笑」という説話です。
拈華微笑
あるときお釈迦さまが霊鷲山にて、黙って金波羅華という花をひねられました。
その場にいたたくさんの人たちは、
「一体どういうことだろう?」と目を白黒させていたのですが、一人、迦葉だけが微笑しました。
これを「拈華微笑」といい、このとき、正しい法がお釈迦さまから迦葉へ以心伝心されたといいます。
(参考:『大梵天王問仏決疑経』)
その後、インドでは28人の祖師に順次以心伝心されていきました。
有名なところでは、迦葉の次が阿難、14番目に龍樹菩薩が入っています。
そして28番目が、ダルマさんである菩提達磨です。
禅宗がどのように伝えられたのか、開祖から順にみていきます。
禅宗の開祖
禅宗という宗派は明確にありませんが、禅の教えを最初に開いたのは、当然お釈迦さまということになります。
なぜなら禅宗も仏教だからです。
お釈迦さまの教えでないものは、仏教ではありません。
インドで伝えられていた禅を、中国に広めるきっかけになったのは、菩提達磨(達磨大師、ダルマさん)と言われています。
中国初祖・ダルマさんは壁に向かって9年間
インドの二十八祖であると同時に中国の初祖となる達磨さんは、インドから中国へやってきました。
ダルマの座禅は、外に何かの対象を立てるのではなく、自分の心を見つめます。
「心の本性は清浄であり、如来である」として観ずるので、「如来禅」といわれます。
ダルマは、壁に向かって9年間、この座禅を行ったことから、
「面壁九年」といわれ、ダルマの座禅を「壁観」ともいわれます。
その結果、ダルマは手足が腐ってなくなってしまい、現在の選挙などで使うダルマの人形は、手も足もありません。
それほどまで壮絶な修行をしたのですが、仏のさとりは開けませんでした。
大体さとりの52位の30段程度だったといわれます。
菩提達磨大師については下記をご覧ください。
➾菩提達磨大師(だるま)の歴史・伝説・手足が腐る面壁九年の逸話を紹介
中国の2番目の祖師・慧可
(出典:京都国立博物館「慧可断臂図」)
ダルマが中国で修行しているときに
「弟子にしてください」と言ってきたのが、有名な慧可です。
最初、ダルマの門前に手をついて
「どうか弟子にしてください」
と入門をお願いしたのですが、ダルマは慧可をちらっと見ると、
「そなたなど仏道修行の器ではない」
ピシャリと戸を閉めて門前払いしました。
翌朝、ダルマが目を覚まして戸を開けると、雪がしんしんと降り積もる中、昨日弟子にして下さいと言った青年が頭を下げていました。
一晩中、「どうかお願いします」と、手をついてお願いしていたのです。
それを見たダルマは、
「お前まだいたのか。お前みたいな者が進める道ではない、帰れ帰れ」
と追い返しました。
また次の日ダルマが戸を開けると、まだ手をついてお願いしていました。
ダルマが、「ダメだといったらダメだ。
お前は仏道を求めるのにどれ位の覚悟がいるか分かっているのか?
お前には無理だ」というと、慧可は、持参の短刀で左腕をねもとから切り落とし、右腕でつかんで、ダルマに差し出して、
「このような覚悟です。どうか弟子にしてください」
とお願いすると、
「よしそれなら入れ」
と言って弟子にしてもらえました。
これは「慧可断臂」といって、仏法の重さをあらわす有名なエピソードですから、今日でも禅宗では、新しく入門した人が庭詰めを行う儀式があります。
こうして、慧可も壮絶な修行を行い、やがてダルマから慧可へ以心伝心して慧可は中国の禅宗の第二祖となります。
その後、中国の禅宗の宗派が分かれていきます。
北宗と南宗の分裂
その後、中国の5番目の弘忍から、北宗と南宗の2つに分かれています。
弘忍の弟子の神秀が北宗、慧能が南宗です。
北宗といわれるのは、嵩山・長安を中心として、北のほうに広まった禅宗だからです。
北宗の教えとしては、心を摂め、妄見を離れることを強調します。
妄見をなくすと仏のさとりの海を窮めるといいます。
神秀の弟子の普寂、義福までは隆盛を誇りましたが、その後は衰退していきます。
日本の天台宗の最澄や、真言宗の空海も、北宗禅の系統の以心伝心を受けていたといわれますが、やがて北宗禅は以心伝心が途絶えました。
南宗は慧能が開きました。
慧能は、父親が早く死んだため、薪を売って母との生活を支える貧しい暮らしをしていました。
ある日『金剛般若経』が読まれるのを聞いて感動し、弘忍に弟子入りしました。
ですが、米を脱穀する作業場で働く小僧でした。
ところが、弘忍から認められ、高弟の神秀をはじめ、なみいる兄弟子を越えて法を継いだといいます。
入門からわずか8ヶ月、24才の時でした。
やがて兄弟子の印宗から戒律を受け、僧侶になると、曹渓宝林寺で75才で亡くなるまで禅宗を広めました。
中国の禅宗の宗派・五家七宗
南宗禅は、その後、「五家七宗」に分かれています。
「五家七宗」とは、
潙仰宗、臨済宗、曹洞宗、雲門宗、法眼宗の五家、
臨済宗に黄竜派と楊岐派が出たので、合わせて七宗です。
やがて宋の時代になると、臨済宗と曹洞宗が中心となりました。
日本にも江戸時代までに大体すべての禅宗が伝えられましたが、現在残っているのは、臨済宗、曹洞宗、黄檗宗の3つだけとなりました。
禅宗の方法・祖師禅
ダルマから数えて、中国の8番目が、南宗禅の馬祖道一です。
その禅風は、日常生活そのままが禅であり、日常生活の中にさとりを見いだし、さとりを日常生活に活かすという現在日本に伝えられた禅宗の基礎を築いた人です。
有名な「平常心是道」なども馬祖道一の言葉です。
師匠である禅師の生活そのままがさとりの表れですから、禅宗によってさとりを目指すには、お釈迦さまからの以心伝心を代々受けついでいる師匠の僧侶を探して弟子入りし、
何かの経典を学ぶのではなく、師匠の日常生活をお世話しながら、師匠の言動そのものを手本として参禅します。
達磨の禅を如来禅と名付けたのは、華厳宗の宗密(唐代の僧侶)でしたから、禅宗では、仏教の一般的な禅定を「如来禅」と言い、こうして師匠から以心伝心で伝えられてきた禅宗の禅を、「祖師禅」といいます。
禅宗の教えでは、如来禅は祖師禅よりも低次なものとみなされ、祖師禅を重要視されているのです。
戒律を転換して自給自足へ
馬祖道一には、80人以上の弟子がいて、馬祖道一の禅が各地に広まっていきました。
その中に、百丈懐海がいます。
百丈懐海は、それまで他の寺に所属していた禅宗の寺を初めて独立し、大乗仏教と小乗仏教の戒律をまとめて、禅宗の生活規則を定めました。
これを『百丈清規』といいます。
禅宗では、この時にはすでに僧侶が労働していましたが、それを肯定して
「一日作さざれば、一日食らわず」
という思想を確立しました。
つまり、「働かざる者食うべからず」ということです。
仏教では、もともと出家の人は、労働してはならず、托鉢を行って、布施によってのみ食べることになっていましたので、労働によらなければ食べないというのは、大きな転換です。
ですが、禅宗の寺院が経済的に自立する基礎となりました。
お布施によって生活する場合、国の保護を受けるか弾圧を受けるかで興隆の程度が大きく変わります。
中国ではたびたび仏教への弾圧が行われますが、禅宗は自給自足になったため、
ある程度弾圧に強く、存続できるようになったのでした。
看話禅と黙照禅
座禅には大きく分けて、看話禅と黙照禅の2つがあります。
「看話禅」というのは、公案という論理的には矛盾したような問題に集中し、悟りを目指すものです。
この看話禅を集大成したのは大慧です。
大慧はもともと曹洞宗を学びましたが、
後に臨済宗の圜悟克勤のもとで悟りを開いたといいます。
看話禅は公案に集中するといっても、それにとらわれては悟りは開けません。
大慧は、師匠の圜悟の『碧巌録』は修行の妨げになるといって破棄しているほどです。
とらわれはすべて投げ捨てる必要があるのです。
一方、言葉は不要であるといって、ひたすら座禅をするのが「黙照禅」です。
黙々と言葉を離れてただ座禅するところに、自ずから真実そのものの働きが現れるといいます。
禅宗の宗派でいえば、看話禅を行うのが臨済宗と黄檗宗、
黙照禅を行うのが曹洞宗です。
では具体的に、禅宗の修行のあり方はどのようなものなのでしょうか。
禅宗でさとりを求めるには
禅宗でさとりを求めるには、出家は必須で、特に曹洞宗の道元禅師は、出家しなければ救われないし、在家で戒律を守るよりも、出家して戒律を破るほうがまだまし、と言っています。
慧春の求道
例えば曹洞宗で有名な室町時代の尼僧に、華綾慧春があります。
小田原に最乗寺の開山、了庵慧明の妹で、絶世の美女でした。
ある時、生死の一大事を知らされて、お兄さんの了庵のもとに行き、仏門に入れて頂けないでしょうかと頼みました。
ところが慧明は、慧春の菩提心を尊く有難く思いながらも、あまりにも美しいので、他の僧侶の修行を妨げることを恐れて、出家を許せませんでした。
ことは後生の一大事ですから、慧春は必死に懇願します。
しかし、1人の妹の為に多くの人々を地獄に墮とすことは忍びないと、慧明はどうしても許しませんでした。
そこで慧春は何かを決意して山を降ります。そして、
「顔の美しいのがよくないというのなら、醜くなれば許してもらえよう。
どんなに大切にしていても50年か100年の肉体だ。
その肉体の為に未来永劫の大事を失ってはならない 」と覚悟し、真っ赤な焼火箸を縦横に自分の顔にあてたのです。
硫酸をかけられた以上に、見るも無残に焼けただれた化物のような形相で、再び山に登り
「これでもお許し下さいませんか 」
と慧明の前にひれ伏しました。
さすがの慧明も、ようやく出家を許したとわれます。
それからの慧春の仏道修行は、峻烈を極めました。
そしていよいよ臨終となった時も、
「私は火によって出家したのだから、火によって死のう 」
といって薪を沢山積み重ね、それに火をつけて自らその上に坐禅しました。
そばに見ていた老僧が「どうだ熱いか 」と尋ねると「なまぐさ坊主の知るところではない 」と言い放ち、火の中に死んでいったと伝えられています。
そこまでやっても、仏のさとりには達しないのです。
そもそも中国の禅宗の開祖といわれる達磨が、手足が腐るほど修行しても仏のさとりには達しなかったといわれます。
自力修行の難しさ
このような以心伝心を受けている師匠の僧侶を見つけるのは非常に難しく、見つかったとしても、出家して住み込みで師匠の生活の世話をしながら言われる通りに修行する自力の難行道です。
達磨や慧可が手足を失っても悟れないところからも分かるように、在家の人にはできない、極めて困難な道です。
しかしお釈迦さまは、手足を失っても悟れない難しい教えだけでなく、すべての人が本当の幸せになれる道を教えられています。その、どんな人でも苦しみを離れられる、仏教の真髄については、以下のメール講座と電子書籍にまとめておきました。
今すぐ読んでみてください。
関連記事
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)