花祭りとは?
誕生仏
「花祭り」とは、お釈迦様のお誕生日を祝う
仏教の行事で、「灌仏会」「仏生会」「浴仏会」「竜華会」「花会式」ともいわれます。
お釈迦様がお生まれになった4月8日を中心に行われ、
祭りを否定する仏教で唯一「祭り」といわれる行事です。
花祭りとは
花祭りというのはどんなものでしょうか。
参考までに、仏教の辞典を見てみましょう
灌仏会
かんぶつえ
<降誕会><仏生会><浴仏会><龍華会><花会式><花祭>ともいう。
4月8日の釈尊の誕生を祝う仏事。
日本では種々の草花で飾った<花御堂>を作り、中に灌仏桶を置いて甘茶を入れる。
その中央に誕生仏を安置し、ひしゃくで甘茶をかける。
釈尊誕生のとき、龍が天からやってきて香湯をそそいだという話に基づくもので産湯に相当しよう。
宗派に関係なくどの寺院でも行う。
甘茶は参拝者にふるまわれ、甘茶で習字すると上達すると言われ、害虫よけの護符を作ったりもする。
南アジアでは5月頃に行うウェーサク祭が灌仏会に該当する。
なお<花祭>の名称は、明治時代より浄土宗で採用したもので、以来、宗派を問わず灌仏会の代称として用いている。(引用:『岩波仏教辞典』第三版)
このように、辞典には簡単に概要を説明されています。
そこで、花祭りについて、辞典では分からないところまで、分かりやすく解説していきます。
そもそも花祭りはいつ頃から行われていたのでしょうか?
花祭りの歴史
花祭りは、仏教を開かれたお釈迦様の誕生日を祝う行事ですので、
仏教なら宗派を問わず、共通して祝われます。
古くは西域で行われていたようですが、
中国では4世紀の後趙で行われ、
唐や宋の時代に広まりました。
日本で最初に花祭りが行われたのは、
聖徳太子が活躍していた606年の4月8日とされています。
その後、奈良時代には、大きなお寺に広まり、
平安時代には、お寺の年中行事として一般化しました。
江戸時代になると、寺子屋で庶民に広まります。
灌仏会の名前の由来
「灌仏会」といわれたのは、840年の4月8日が最初です。
内容は現在とは違っていて、
まず僧侶が磬という金属を木で打つ楽器を鳴らします。
次に、準備してあった五色の水を混ぜて讃嘆し、誕生仏に3回注ぎます。
それからまた3回讃嘆し、続いて参詣者も水を注ぐというものです。
現在のような、花で飾った誕生仏に甘茶をかける形になったのは、江戸時代の中頃に始まったものです。
「花祭り」の名前の由来
「花祭り」という名前も、明治時代に浄土宗の僧侶、安藤嶺丸から言い始めたものです。(参考:『朝日日本歴史人物事典』)
4月8日にちょうど桜の花が満開になることから「花祭り」と言った、ルンビニー園の花園でお釈迦様が生まれたことから「花祭り」になった、と言われています。
美濃部達吉など日本人がドイツでお釈迦様の誕生日を祝った際に、“Blumen Fest”という名称を使い、これが日本のニュースで「花まつり」と訳された影響もあったと言われます。
それ以来、どの宗派でも「花祭り」といわれることが
一番多くなりました。
では花祭りは、一体どんな行事なのでしょうか?
花祭りの意味
花祭りは、お釈迦様の誕生日を祝うための行事です。
ですので、花祭りの本当の意味を知るために、お釈迦様の誕生について見ていきましょう。
お釈迦様について詳しく知りたい方は、下記をご覧ください。
➾ブッダ(お釈迦様)とは?生涯と教えに簡単にわかりやすく解説!悟りの瞬間から入滅まで
お釈迦様の誕生日
お釈迦様の誕生日は、現在では紀元前463年、または紀元前565年の4月8日と言われます。
中国暦やインド暦によっても日付が異なる場合もあります。
お釈迦様が地球上にお生まれになられたときのご様子を見ていきましょう。
お釈迦様が誕生されたときの様子
お釈迦様は、約2600年前、
インドのカピラ城の主であった浄飯王、
マーヤー(摩耶)夫人の間に生まれられました。
マーヤー夫人が出産のために故郷に帰省される途中、
4月8日、美しい花が咲き乱れる「ルンビニー園」という花園で生まれられましたので、
お釈迦様のお誕生日を花祭りといって祝います。
現在の日本の花祭りは何をするのかというと、
花で飾った小さなお堂の中の、
右手で天を、左手で地を指さした、
生まれたばかりのお釈迦様である誕生仏に、
甘茶をかけて祝います。
そして、甘茶をもらって帰ったりもします。
甘茶をかけるのは、お釈迦様がお生まれになったときに、
香水でその身体を洗ったからだとか、
天から甘露が降り注いだからだと言われます。
そのときお釈迦様は、四方に7歩ずつ歩かれて、
「天上天下唯我独尊」と言われたと伝えられますが、
一体どんな意味なのでしょうか?
天上天下唯我独尊の意味
「天上天下唯我独尊」の意味は、
「おれが一番えらいんだ」という意味に
よく誤解されています。
しかしそれは大きな間違いです。
なぜ間違いなのか、正しい意味はどんな意味なのかは、
天上天下唯我独尊のページをご覧頂ければと思いますが、
いい線をいっている解釈に、
金子みすずの「みんなちがってみんないい」
という詩をひいたりして、
「私たち一人一人の命はそのまま尊いのだ」
等というものがあります。
ところが、そこで終わっては、
なぜ一人一人の命が尊いのか分かりません。
それは、お釈迦様が、どんな人も果たすことのできる
人間に生まれた尊い目的を教えられているからです。
それは、何のために生まれて来たのか、
何のために生きているのか、
なぜ苦しくても生きねばならないのか、
という生きる意味でもあります。
ではそれは一体何なのでしょうか?
お釈迦様が7歩歩かれた意味
それは、お釈迦様が四方に7歩歩かれた
というところにヒントがあります。
7というのは、6プラス1です。
6というのは、私たちが生まれ変わり死に変わり、
果てしなく苦しみ続ける、迷いの世界「六道」を表しています。
その六道から、離れる道を明らかにすることが、
仏教の目的ですから、
それを6プラス1歩の7歩で表されているのです。
六道の迷いを離れるには、仏教を聞かなければならないのですが、
仏教は、人間に生まれたときしか聞けませんから、
人間に生まれた目的は、仏教を聞いて、迷いを離れ、
本当の幸福になることなのです。
そんな尊い目的を持った命だから、
一人一人の命が尊いといわれるのです。
そして、お釈迦様がこれから一生涯仏教に説かれることは、この
「すべての人が迷いを離れて本当の幸せになれる道」
なのだということで
お釈迦様誕生のエピソードとして、
教えられているのです。
そして、お釈迦様がお生まれになられなければ
誰も聞くことができなかった、
仏教の教えがあまりにも尊いために、
花祭りをしてお釈迦様に甘茶をかけて誕生日をお祝いするのです。
では仏教に教えられる、
すべての人が本当の幸せになれる道とはどんなものなのか、
ということについては、仏教の真髄ですので、
電子書籍とメール講座に分かりやすくまとめておきました。
花祭りをご縁に、肝心の仏教の教えを聞かせていただきましょう。
関連記事
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)