「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

伝教大師最澄の生涯

最澄さいちょうは、滋賀県にある比叡山ひえいざん延暦寺えんりゃくじを開き、天台宗てんだいしゅうという法然上人ほうねんしょうにん親鸞聖人しんらんしょうにんなど、多くの僧侶を輩出した宗派を立てました。
伝教でんぎょう大師だいし最澄の一生とはどのようなものだったのか、エピソードを含め、分かりやすく解説していきます。

伝教大師最澄とは

まず最澄について、参考までに仏教の辞書を確認してみましょう。

最澄
さいちょう
767(神護景雲1)(一説に766)-822(弘仁 13) 日本における天台宗の開創者。
諡号しごうは<伝教大師でんぎょうだいし>。
根本大師・叡山えいざん大師・山家さんげ大師などとも称する。
近江(滋賀県)の渡来人系の三津首百枝みつのおびとももえの子。
幼名広野。
12歳で近江国分寺の行表ぎょうひょうに弟子入りし、律・天台・北宗ほくしゅう禅などを学んだ。
14歳で得度。
19歳、東大寺で受戒ののち比叡山へ入り、禅を修し華厳を学び、天台に転向した。
十禅師じゅうぜんじに任ぜられ、和気弘世わけのひろよらの請いに応じ、高雄山寺たかおさんじ(神護寺じんごじ)で天台を講じた。
桓武天皇の天台振興の志により、804年(延暦 23)還学生げんがくしょうとして入唐。
台州および天台山で、中国天台第7祖道邃(どうすい)・(どうずい)や行満ぎょうまんから天台の付法を受け、翛然しゅくねんから禅、道邃から菩薩戒を受けた。
さらに越州で順暁じゅんぎょうその他から密教の付法を受け、翌年帰国。
やがて内供奉ないぐぶと称した。
806年(延暦 25)新たな年分度者ねんぶんどしゃを宗ごとに割り当てる際、天台宗にも2名を割り当てるよう朝廷に申請し、許可された。
これは天台宗が公認されたという意味をもった。
最澄は密教修得の不十分さを自覚し、空海の弟子となったが、両者の仲は離れ、天台密教(台密たいみつ)の充実は後の円仁・円珍によることになった。
なお天台の密教においては、第3代天台座主ざす円仁の慈覚大師流、第5代天台座主円珍の智証大師流に対し、最澄の系統を根本大師流という。
根本大師流は台密十三流の一つにも数えられる。
817年(弘仁8)最澄は東国を訪れ、それを機に会津(福島県)の法相宗ほっそうしゅう徳一とくいつとの間に天台教学と法相教学、および一乗思想と三乗思想の真実性をめぐって、数年にわたる論争が展開された。
三一権実さんいちごんじつ論争>とよばれる。
818年(弘仁9)と翌年にわたって『山家学生式さんげがくしょうしき』(六条式・八条式・四条式)を朝廷へ提出して、新たに比叡山上に戒壇を設け、大乗戒のみによって授戒し、授戒以後12年間比叡山に籠もって学問・修行させる制度の樹立を図った。
南都の反対にあって論争したが、生前には許されず、没後7日目に許可され、翌年新しい制度による授戒の制度が始まった。
主著に『守護国界章』『法華秀句』『顕戒論』があり、彼の受法の系譜を『内証仏法相承血脈譜』に記す。

このように、辞書の端的な説明でも、最澄は日本の仏教の歴史上、多大な功績があったことがよく分かります。
それについて以下で詳しく解説していきます。

最澄(広野)の誕生

平安時代の初期、近江国(現在の滋賀県)古市郷に「三津首みつのおびと百枝ももえ」という豪族がいました。
百枝は、後漢の孝献帝の子孫であり、応神天皇時代の帰化人で、登万貴王の末裔と言われています。
百枝夫妻は、この世の無常を強く観じ、人生の目的は仏教にしか説かれていないと考え、深く仏教に帰依しており、後には住宅を紅染寺という(現在の生源寺付近)にしました。

百枝が帰依した仏教について、以下の記事もあわせてお読みください。
仏教の教え・思想をできるだけ簡単に分かりやすく解説

夫婦は子どもに恵まれなかったことを悲しみ、比叡山にある神宮で祈願したところ、神護景雲元年(767年)8月18日に、のちの最澄が誕生しました。
幼名は広野ひろのといいます。
(出典:『伝教大師全集』(伝教大師伝巻上))

最澄(広野)の出家

最澄さいちょうは幼少期から聡明で、7歳で家塾で仏教だけでなく医学なども学びますが、このときには仏道を志し、12歳のときには近江国分寺の行表法師ぎょうひょうほっしのところで、佛書を学びました。
仏道を志していたのは、両親の影響もありますが、幼い頃から世の無常を強く観じていたからでしょう。

最澄の師匠となった行表は法相宗の学者で、最澄はこの頃、唯識ゆいしきについて学んでいたのだろうといわれています。

13歳のとき、この行表和尚から、一乗(大乗仏教)の教えに帰するべきことを教わり、14歳で得度とくどを受け、正式に行表の弟子となり「最澄」と名付けられます。
15歳で国分寺の欠員を補い、国分寺の僧となりました。

最澄の入山

20歳(785年)になると、東大寺で正式な僧となるべく具足戒ぐそくかいを受けています。

具足戒というのは戒律かいりつのことです。
詳しくは下記をお読みください。
戒律の意味・仏教の五戒・八戒・十戒・具足戒・大乗戒の厳しい内容

当時の仏教界は大変乱れ、僧侶は戒律など守っておらず、光仁天皇は
僧風乱れて、俗と異ならず。上は仏の教えに違い、下は国の法を犯す
と嘆いています。
そのため最澄は、このままここにいてはいけないと感じ、さらに修行を行うべく、比叡山への入山を決意します。

このことは以下のように記録されています。

時に延暦四年の夷則十又七日に、いよいよ出離の念起こり、始めて山にぞ登りける。
この山草木生い茂り、日の影漏間も無かりけり。
回りは二十四里にして、峰には常に雲を帯ぶ。

最澄は強く無常を感じ、解脱げだつしゅつを願い、比叡山へ登ったことが伝わります。

入山の際の決意表明である「願文」(出典:『願文』)の一部を紹介します。
願文は7つの構成で書かれていますので、分けて説明します。

(一)無常観

悠々たる三界は純ら苦にして安きこと無く、擾々たる四生は唯だ患にして楽しからず。

(意訳)
果てしなく続くようなこの世界は、苦しみばかりで安心はなく、争いばかりの生きとし生けるものは、ただ患い悩み、楽しみはありません。

仙丸未だ服さざれば遊魂留め難く、命通未だ得ざれば死辰何とか定めん。
生ける時善を作さずんば死する日獄の薪と成らん。

(意訳)
不老長寿の仙人になれるという仙丸を飲んでいないので、死なないということはできず、寿命を予見できる神通力を得ていないので、自分の死期を計ることはできない。
今生きているうちに、真剣に善行に励まなければ、死後地獄に堕ち、業火に焼かれるだろう。

地獄については下記をご覧ください。
無間むけん地獄・阿鼻あび地獄とは?苦しみと刑期

(二)人身難得

得難くして移り易きは其れ人身なり。
発し難くして忘れ易きは斯れ善心なり。
是を以て法皇牟尼は、大海の針・妙高の線を仮りて人身の得難きを喩況し

(意訳)
人間に生まれることは大変難しく、無常迅速で死と隣り合わせなのが人間の身体である。
善をしようという心をおこすことは難しく、一度おこしても忘れやすいのが善心なのです。
そのため釈迦牟尼世尊しゃかむにせそんは、人間の生まれがたさを
ヒマラヤのような高い山頂より糸を垂らして、麓にある針の穴に通すことよりも人間に生まれることは難しい
と譬えています。

人間に生まれることの難しさについて、下記もお読みください。
ありがとうの語源(盲亀浮木)と人間に生まれる確率

(三)因果観

因無くして果を得る、是の処り有ること無く、善無くして苦を免るる、是の処り有ること無し。
(中略)
『未曽有因縁経』に云く、「施す者は天に生まれ、受くる者は獄に入る」と。

(意訳)
原因なくして結果を得るという道理はありません。
善因なくして、苦しみを免れるという道理も絶対にないのです。
(中略)
未曽有因縁経』には、「布施をする者は天上界(楽しみが多い世界)に生まれ、与えられるだけのものは地獄に堕ちる」と。

ここで言われる因果応報について詳しくは、こちらの記事もご覧ください。
因果応報とは?意味を分かりやすく恋愛の実話を通して解説

(四)懴悔

愚が中の極愚、狂が中の極狂、塵禿の有情、底下の最澄、上は諸仏に違い、中は皇法に背き、下は孝礼を闕く。

(意訳)
極めて愚かな最澄、狂いきっている最澄、煩悩ぼんのうにまみれた(塵)出家者(禿)であり最低な最澄です。
上は仏の教えにも従わず、中は国の法律に背き、下は父母への孝行も欠けています。

仏教でいう懺悔さんげについては、下記をお読みください。
懺悔とは?意味と後悔の違い・罪が消滅する効果と懺悔のやり方

(五)発願

謹みて迷狂の心に随い三二の願を発こす。
無所得を以て方便と為し、無上第一義の為に金剛不壊不退の心願を発こす。

(意訳)
謹んでこの迷狂にまかせて、いくつかの誓願を建てました。
何ものにもとらわれない心をもって、方便とし、大宇宙の真理をさとることを目的に、金剛の如き不壊・不退の心願をおこしました。

大宇宙の真理とは、悟りのことです。悟りについては下記をお読みください。
悟りを開くとは?52段階の悟りの境地と意味を分かりやすく解説

(六)回向

伏して願くば、解脱の味独り飲まず、安楽の果独り証せず。法界の衆生と同じく妙覚に登り法界の衆生と同じく妙味も服せん。

(意訳)
伏して願うのは、解脱の法味を自分一人だけで飲まず、安楽の果はただ一人で悟らず、すべての人々とともに妙覚をさとり、すべての人々とともに、妙味を味わいたい。

妙覚みょうかくとは、阿耨多羅三藐三菩提あのくたらさんみゃくさんぼだい のことで、仏という悟りのことです。
仏のさとりについては下記もあわせてお読みください。
阿耨多羅三藐三菩提(仏のさとり)とは?大宇宙最高の真理

(七)仏行相続

願くば、必ず今生無作無縁の四弘誓願に引導せられて、周く法界を旋り、遍く六道に入り、仏国土を浄め、衆生を成就し、未来際を尽くすまで恒に仏事を作さん。

(意訳)
願わくば、必ずこの世の本来ありのままの四弘誓願に導かれ、修するところの功徳をあまねく法界にめぐらし、自らあまねく世の人びとの中にまじわり、この世を仏の国土に清め、人々をして善根を積ましめ、いつまでも、つねに世を救うべき仏の仕事をなしたいものである。

最澄は、上記のように非常に強い気持ちで願を建て、比叡山へ入山。
この時縁あって、中国の天台教学を知り、研究するようになりました。

止観院(根本中堂)の建立

最澄は、鑑真がんじんのもたらした天台法文の研究の結果、南都仏教のような論理主義の仏教ではなく、教学と行学を兼ね備えた真実の法を求め、宗派を開くことを決意したといいます。

延暦7年(788年)7月、22歳のとき、今の延暦寺の根本中堂にあたる「止観院」を建立し、その際には、以下の歌を残しました。

阿耨多羅三藐三菩提の仏たち
我が立つ袖に冥加あらせ給へ

最澄はこのとき、御本尊として薬師如来を彫り、この時に今も火を灯し続けている「不滅の法灯」献じています。
(織田信長の兵乱のとき一度だけ火は消えています。)

薬師如来については、下記をお読みください。
薬師如来とは?真言・ご利益と病気を治し命を延ばす目的は?

平安遷都

延暦13年(794年)28歳のとき、桓武天皇が訪れるような大規模な落慶法要が行われています。
この年に平安遷都を控えていましたが、桓武天皇が京都への遷都をためらっていることを知った最澄は、桓武天皇のもとを訪れ「比叡山の諸仏が護ってくださるから、少しも恐れることはありません」と言上しています。

このあとも、多くの僧侶と多額の寄付を集め七千余巻ある一切経の書写を完成させたり、
35歳のときには、南都六宗の僧侶を呼んで『法華経』の講義をする十講の法華会を開催し、
36歳のときには京都の高雄山寺に講師として招かれ説法するなど、ますます最澄は注目されていきます。

入唐と8ヶ月の求法

日本にはまだ中国の天台教理の資料は少なく、唐に行かなければ読めないものもあります。
そこで唐で勉学することと、唐から資料を持ち帰ることを目的に、唐に行こうと志し、桓武天皇に直訴したところ、遣唐使の一人として選任されました。

延暦22年(803年)37歳のときは、嵐のため渡航に失敗し九州につきましたが、
翌年また出発し、中国に到着しています。
上陸後しばらく病にかかり明州で療養しましたが、
回復すると現在の浙江省天台県にある天台山へ向い、途中、台州竜興寺で道邃どうすいにあって、天台の教えを受け、天台山では、行満ぎょうまんから学びました。

唐で学んだ期間は8ヶ月ほどで、その間に中国天台の教えを伝法相乗し、延暦24年(805年)6月に日本へ帰ってきました。

天台宗の公認・開宗

延暦25年(806年)には、最澄は桓武天皇に南都六宗のほかに、天台宗を新設させてほしいと申請しており、1ヶ月もたたずに天台宗開立の勅許がおり、この年が天台宗の開宗紀元となっています。

天台宗の教えについては下記をお読みください。
天台宗の本山と開祖、その教え(一念三千)とは?

この時にはまだ、正式に戒律を授けることができる戒壇かいだんを持つことは認められていませんでしたが、桓武天皇が亡くなったあとの大同元年(806年)には、弟子の円澄が、私的な授戒を弟子たちに行っています。

六所宝塔の建立

最澄の大きな事業の1つに、六所に宝塔院を建立したことが挙げられます。
以下のように仏教の盛んだった地方を4つ選んで支部をつくり、比叡山には山城と近江の両国2カ所に建てました。

  • 安東 上野国(群馬県)緑野軍 宝塔院
  • 安南 豊前国(大分県)宇佐郡 宝塔院
  • 安西 筑前国(福岡県)筑紫郡 宝塔院
  • 安北 下野国(栃木県)都賀郡 宝塔院
  • 安中 山城国(京 都)比叡山 西塔院
  • 安総 近江国(滋賀県)比叡山 東塔院
  • この6ヶ所に宝塔を建て、各宝塔に『法華経』一千部、八千巻ずつを安置しました。
    (『法華経』は8巻からなっているので、一千部は八千巻になります)
    それぞれの地方に、布教のための中心道場を立て、民衆を教化し、文化の交流を図ろうとしたのです。
    宝塔が全て完成したのは、最澄の死後でした。

    その後も最澄は精力的に活動し、難破した際に訪れた九州や、東国へ行き布教を行っており、日本三戒壇の一つである九州筑紫の観世音寺を訪ね、戒壇を視察しました。

    最澄と空海の交流

    最澄とともに唐へ渡っていた空海くうかいは、この頃日本に帰ってきており、大同4年、空海は比叡山にのぼり、最澄と面会しています。
    このとき最澄43歳、空海36歳でした。

    空海については、こちらをご覧ください。
    弘法大師 空海の生涯と教えと即身成仏について

    その後最澄は、中国で密教を十分に学べなかったとして、空海から学ぼうと弟子を遣わせ学ばせていましたが、途中から空海は最澄の求めに応じなくなり、密教について書かれた『理趣経りしゅきょう』の借用を断られています。

    さらに最澄が後継者と決めていた泰範を空海のもとへ送ったところ、泰範は空海の弟子となり、最澄の元から去ってしまいました。

    また最澄と空海の考えの違いについて、最澄は、円密一致(法華経と密教は同値)の立場をとりました。
    泰範に宛てた手紙の中にこのように書き記しています。

    蓋し、劣を捨てて勝を取るは世上の常理ならん。 然れども、法華一乗と真言一乗と何ぞ優劣あらんや

    一方、空海は、顕劣密勝(密教が法華経よりも優位)の立場であり、最澄の手紙を読んだ空海は怒り、泰範に代わり手紙を代筆して送り返したといいます。
    空海にとって、最澄は超えるべき相手でもあり、法華経と密教を同格に言われることは耐え難かったのでしょう。
    これらの理由が重なり2人の交流は断絶しています。

    密教については、以下も併せてお読みください。
    密教とは何か・呪術や修行など仏教や顕教との違い

    三一権実論争

    最澄は、法相宗の僧侶、徳一と激しい論争をやっています。
    徳一の主張は、仏の教えには救われる人もいれば、救われない人もいるため、三乗の教えが真実の教えだというのです。

    法相宗については、こちらをお読みください。
    法相宗(唯識宗)本山と開祖、その教えとは?

    一方、最澄の主張は、すべての人を仏と同じ悟りへと導く『法華経』の一乗の教えこそ真実だと言います。
    教えの違いは『涅槃経』の「一切衆生悉有仏性」の解釈の違いにもあらわれます。

    この論争の激しさは、最澄の書物の中にあらわれます。
    元来最澄は穏やかな人であったことは、このような遺誡から分かります。

    我れ生まれてよりこのかた、口に麤言そごんなく、手に笞罰ちばつせず、今我が同法、童子を打たずんば、我が為に大恩なり、努力めよ、努力めよ

    (意訳)
    私は生まれてからこれまで、荒々しい言葉を言ったり、暴力をふるったことはありません。
    私の法友たちよ、子どもを打たないでいてくれたら、私はとても有り難く思う。
    そのように努力してほしい。

    しかし一方で最澄がこの論争について記した『守護国界章』の中で 、徳一個人を「麁食者(粗末なものを食べる者)」と激しく罵っている表現がみられ、感情を抑えられないほど激昂していたことが窺えます。

    仏教総合大学をつくる

    天台宗を開いてから、毎年2人まで僧侶として具足戒を受けられることが決まっていました。
    そして大同2年(807年)から弘仁9年(818年)にいたる12年間に、合計24人が授戒しています。

    しかしそのうち比叡山に住んでいたのは、10人で、これは比叡山で授戒できず、東大寺などの他の場所でしか得度できないのも理由の1つと考え、最澄は比叡山でも得度ができるよう朝廷に働きかけます。

    弟子たちを集め、小乗戒250戒を棄てることを宣言し、大乗戒をもとにした天台宗の修行制度を求めた書状を朝廷に送ります。
    この書状は天台法華宗年分学生式(六条式)をはじめ、三条式、四条式の三条を総称して、「山家さんげ学生式がくしょうしき」といいます。

    内容はこのようなものです。
    ①得度授戒
    毎年、一定の期間習学を終え、試験に受かった者2人に、『梵網経ぼんもうきょう』に基づく三聚浄戒さんじゅじょうかい(大乗戒)を与える。
    ②山内修学
    12年間山を下りずに、止観業しかんごう(法華の修行)か遮那業しゃなごう(真言の修行)のどちらかを選び修行する。
    ③叡山僧侶の将来
    有能な人は、「国宝」として比叡山に残り後進の育成に励み、読経や講演に有能な人は「国師」として、行動力のある人は国用として諸国に派遣する。

    上記①②③によって最澄は青年僧侶の育成を図り、国宝、国師、国用となるべき菩薩僧の育成を試みました。

    これは南都六宗の大反対により、山家学生式は最澄が生きている間には認められませんでしたが、ここに仏教総合大学となる素地ができたのです。

    最澄の晩年

    最澄は晩年まで徳一との激しい論争や、
    戒法のためには身命を惜しまず」と望んだ大乗戒授戒制度の設立に力を入れました。

    しかし晩年には、大乗戒の授戒も認められず
    心形久しく労して、一生ここに極まる」という言葉を残し、
    57歳で比叡山中道院で生涯を閉じました。
    ここには出家した時に望んだ「出離を果たした」という喜びはなく、
    ただただ虚しさが漂います。

    最澄は一宗一派を開くほど活躍したにもかかわらず、
    なぜ喜びがなかったのか。

    仏教が説かれた本当の目的を果たすことができなかったからです。

    末法灯明記

    最澄が記したとされる書物に、『末法灯明記まっぽうとうみょうき』があります。
    末法の時代になると戒律を守る者はいなくなり、悟りを開く者がいないとお釈迦さまが仰っている」ことが、詳しく書かれています。
    たとえば

    たとえ末法の中に持戒の者あらんも、すでにこれ怪異なり。市に虎あるが如し。

    (意訳)
    末法の世にあっては、戒律を守るようなま僧侶がいれば、怪奇なことであり、例えるなら街中に虎がいるようなものだ。

    また戒律を守り修行をする者がいないから、悟りを開く人がいないことを、お釈迦さまは『大集経』にこのように説かれています。

    我が末法の時の中の億億の衆生、行を起し道を修せんに、未だ一人も得る者有らず。
    (漢文:我末法時中億億衆生 起行修道未有一人得者)

    末法については、併せてこちらもお読みください。
    末法とは?

    末法は1052年からとされ、現代は末法の真っ只中です。

    末法灯明記』では、戒律が守れない僧侶が「末法の真宝」として尊ばれねばならないと主張されていますが、無戒の僧侶がどのようにしたら救われるのかまでは、記されていません。

    また末法の時期には、すべての人が戒律を守れないのです。
    どうしたら本当の幸福に救われるのでしょうか。

    戒律を守れない人が救われるには

    今回は、伝教大師最澄の生涯についてエピソードを交えながら、詳しく解説しました。

    最澄は、仏縁深い両親のもと、滋賀県で生まれました。
    自身も本当の幸福になりたいと出家を決意し、
    比叡山で草庵をむすび勉学に励んだあと、止観院などの寺を建てていきます。

    後に唐で天台の教えを学んだあとは、日本に天台宗を伝え、
    空海との交流や、徳一と論争を経ながら、仏教の総合大学を形作っていきます。

    最澄の晩年は、徳一との論争や新しく大乗戒壇をつくり、大乗仏教を弘めることに力を入れました。
    しかし臨終までに救われることなく、嘆きの中で一生を終えました。

    最澄は、末法の時期は教えのみがあって、修行する人も、悟りをひらく人もいないと言っています。

    行も証もなければ、末法の時期に生まれた私たちは救われなくなってしまいます。
    しかし末法の時期であっても、全ての人が救われるのが真実の仏教であり、これを伝えるためにお釈迦様はお生まれになられたのです。
    すべての人が救われる教えが本当の仏教です。

    では、真実の仏教とはどんな教えなのか、どうしたら救われるのか、
    仏教の真髄について、メール講座の最初にもらえる電子書籍にまとめてありますので、
    読んでみてください。

    目次(記事一覧)へ

    この記事を書いた人

    長南瑞生

    長南瑞生

    日本仏教学院 学院長
    東京大学教養学部卒業
    大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

    仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

    著作