男尊女卑は仏教にもある?
「男尊女卑」とは「男を尊び女を卑しめる」と書くように、
男性よりも女性を下に見て、権利が制限される男女差別です。
日本は世界的にみても、男尊女卑が強いといわれています。
2022年の世界経済フォーラムの「ジェンダー・ギャップ指数2022」で日本は、146か国中116位でした。
では、仏教は男尊女卑の教えなのでしょうか?
この記事では、まず日本の男尊女卑の状況を確認して、
世界中の宗教での男女差別がどうなっているか、
それに対して仏教の教えはどうかを比較してみたいと思います。
そうすることによって、仏教と他の宗教との違いが浮き彫りになってきます。
現代日本の男尊女卑
まず日本国憲法の男尊女卑に関する規定を見てみましょう。
憲法における男女平等
日本では、憲法に「法の下の平等」が定められています。
憲法第14条です。
すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
(憲法第14条)
この憲法第14条の中にハッキリと「すべて国民は、性別によって差別されない」と記されています。
また、第24条にも、婚について夫婦の同権が定められています。
婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。
(憲法第24条)
このように、日本国憲法では、男女平等がうたわれていますが、
もちろん産休などの女子労働者保護規定のような、
合理的な理由のある差別は認められています。
国際的な男女差別の撤廃
国際的には、2015年に国連で採択されたSGDsの目標5が「ジェンダー平等を実現しよう」となっており、
その一番最初のターゲットが、「あらゆる場所における全ての女性及び女児に対するあらゆる形態の差別を撤廃する」となっています。
地球規模で男女差別の撤廃に向かっているのです。
ここに至るまでにも、男女差別については色々な努力がなされてきた問題です。
1967年には国連で「女子差別撤廃宣言」が採択されます。
その後1979年に、「女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約」
通称「女子差別撤廃条約」が採択され、1981年に発効しました。
ところが、日本は男女差別撤廃が遅れ、男尊女卑が強かったので、
この時は女子差別撤廃条約に批准できませんでした。
そこで、1984年に、まず国籍法を改正します。
それまで、日本国籍を取得するには、父親が日本人でなければならかったのですが、
母親が日本人の場合も取得できるようになりました。
1985年には、「男女雇用機会均等法」が制定され、
女性の就職や昇進の機会が男性と平等であることが保証されました。
これらを受けて、1985年に、日本は女子差別撤廃条約に批准します。
その後の日本の男女差別撤廃の努力
その後も差別撤廃の努力は続けられ、
男女雇用機会均等法で、男女の均等な取り扱いは、事業主の努力規定でしたが、1997年には義務規定に改正されました。
差別をなくす努力をするというのではなく、差別禁止になったということです。
1999年の「男女共同参画社会基本法」では、政治上、社会生活上の男女差別も禁止されます。
2018年には、民法が改正され、男性が結婚できる年齢は18歳、女性は16歳でしたが、男女ともに18歳になります。
これは2022年4月1日から施行されます。
このように日本では男尊女卑が強い社会でしたが、
男女平等の努力が続けられています。
このような男尊女卑というのは、日本だけのことなのでしょうか?
世界の宗教にみられる男尊女卑
人類の歴史上、ほとんどの社会が父系社会で、
宗教でも、ほとんどが男尊女卑の傾向にありました。
キリスト教
キリスト教では、神は父ですから男です。
それに似せて男であるアダムを創り、
女はそのあばら程度のものです。
そして神に禁じられていた「知恵の実」を食べて、
男にも勧め、原罪を造ります。
そして中世には魔女狩りが行われたり、
男尊女卑が行われてきました。
教会に行っても男尊女卑になっています。
イスラム
イスラムでは、上記の旧約聖書も用いますし、
コーランには
「アッラーはもともと男と女の間には優劣をおつけになった」
とあります。
現在でもイスラム社会での女性の社会的な権利は
男性に比べて制限されています。
例えば、遺産相続では、コーランに
「アッラーはこうお命じになっておられる。
男の子には女の子の二人分を」
とあり、女性は男性の半分しか相続できません。
神道
日本の神道では、国を生んだ神であるイザナミは、
夫のイザナギよりも先に死んでしまいます。
そこで、イザナギは、イザナミに会いに、
死後の世界である黄泉の国を訪れます。
ところがイザナミは死のケガレにとりつかれて、
腐っていました。
その姿に驚いたイザナギは逃げ出します。
イザナミは追いかけてきますが、
命からがらイザナギは脱出できました。
そして、けがれた体を清めるのですが、
そのときに生まれたのがアマテラスです。
このような神話に表れるように、
神道では死をケガレとしますが、血もケガレとします。
そのため神道では、女性は穢れているとして、
神社に入れなかったり、
大相撲の土俵にあがれなかったり、
色々な制限があります。
儒教
中国の儒教の孔子は、
世界の四大聖人の一人といわれますが、
離婚経験があり
「女人と小人は養い難し、
これを近づければすなわち不遜なり、
これを遠ざければすなわち怨む」
と言って、女性との人間関係はお手上げです。
そして儒教の『儀礼』には、有名な
「未だ嫁さずは父に従い、
既に嫁しては夫に従い、
夫死しては子に従うものなり」
という「三従の義」を教えています。
ヒンドゥー教
インドのヒンドゥー教の前身である
バラモン教の『マヌ法典』にも
「女は幼いうちは父に、若い時は夫に、
夫が死んだ時は息子に守られるべし。
自立はふさわしくない」
と儒教の三従と同じようなことが教えられています。
このように、
欧米のキリスト教でも、
中東のイスラム教でも、
日本の神道でも、
中国の儒教でも、
インドのヒンドゥー教でも、
世界中で男尊女卑があのるですが、
仏教ではどうなのでしょうか?
仏教は男尊女卑?
仏教でもこのインドの習慣を受けて、
特に漢訳経典で「三従」が説かれるところがありますし、
『増一阿含経』や『中阿含経』に
「五障」が説かれるところもあります。
「五障」とは、女性は、以下の5つのものにはなれないというものです。
- 梵天
- 帝釈
- 魔王
- 転輪聖王
- 仏
また、女性を特に罪深きもののように
説かれているところがありますが、
これは決して男尊女卑の考えからではありません。
なぜこのようなことが説かれているのか
仏教では、対機説法といって、相手に応じて法が説かれます。
たくさんのお経の中には、
矛盾するようなことを説かれている場合がありますが
それは相手に応じて説かれているからです。
女性を罪深いもののように説かれるの相手は、
主に男性の僧侶や一般の仏道修行者で、
これらの人々が修行中に色欲によって道を迷わないように、
また執着をはなれさせる為に、
特に女性の欠点を説いて戒められているのです。
ブッダの説かれた男女平等
世界中のほとんどの宗教が男尊女卑の考え方をし、
仏教が説かれた当時のインドでは、
バラモン教による熾烈なカースト制度の身分差別に加え、
男尊女卑の社会でした。
そんな差別社会にあって、
ブッダは万人の平等を説かれていますから、
もちろん男女平等です。
例えば『六法礼経』には、
夫の妻に対する道の1つにこのようなことが教えられています。
出入、まさに婦を敬すべし。
(漢文:出入当敬於婦)(『六法礼経』)
これは、夫たる者、外出したり帰宅したりする時は、必ずその妻を敬いなさい、ということです。
このような、男性の修行者は女性に気をつけるようにとか、
夫は、外出する時に妻を敬うように、というのは、
どう生きるかという生き方の上でのことですが、
仏教の教える生きる目的である、
本当の幸せになるということについてはどうでしょうか。
幸せについての男女平等
特に、仏教の目的である、本当の幸せになるという点では、
男も女も何の差別もありません。
『相応部経典』には、
このように説かれています。
(真実の)車に乗る人は、男であろうと女であろうと
じつにその(真実の)車に乗って涅槃のもとに至るであろう。(相応部経典)
こうしてブッダは、初めは警戒されましたが、
男性の僧侶である比丘の教団の後に
女性の僧侶である比丘尼の教団をつくられ、
女性にも男性と平等の地位を認められています。
仏教は、すべての人が本当の幸せになれる教えなのです。
では、そのすべての人が本当の幸せになれる教えとは何かということは、
仏教の真髄ですが、メール講座と電子書籍に分かりやすくまとめました。
ぜひ一度読んでみて下さい。
関連記事
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)