「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

僧侶は結婚していいの?

日本の僧侶はたいてい結婚しています。
結婚しているばかりか、若いイケメン僧侶は、
僧職系男子」と言われて、女性に人気です。
確かに何か知的で優しそうなイメージがあり、
結婚したくなるのも頷けます。

ところで、そもそも僧侶は結婚してもいいのでしょうか?

現在の僧侶がみんな結婚している理由

現代日本の僧侶たちは、なぜみんな結婚しているのでしょうか?

その大きな要因の一つとして、明治時代に、神道を国教としようとしていた
政府が「今より僧侶の肉食・妻帯・蓄髪等勝手たるべき事」という布告を出して
仏教の勢力を弱めようとした歴史があります。

それ以来、戒律で結婚を禁じられている宗派でも、
僧侶が結婚するようになったのです。

しかしながら政府から「自由ですよ」と言われて
それに乗っかってしまうようでは、その人たちは、
仏道を求める気持ちがあるのか疑問ですから、
あまり仏教の本質的な問題ではありません。

では、仏教ではどのように教えられているのでしょうか?

仏教では結婚はOK?

お釈迦さまは、
僧侶250戒
尼僧に500戒
戒律を定められています。

戒律というのは、団体の規則のようなもので、
これを守っていないと、僧侶とはいえません。

中でも重要なものに、
男は女にふれてはならない
という決まりがあり、それを破れば重大な罪ですから、
結婚などはもってのほかです。

これはとても大事なことで、『首楞厳経しゅりょうごんきょう』には、このようにも説かれています。

いんを断たずして禅定を修するは、 沙石しゃせきを蒸して飯となさんと欲するがごとし。
百千劫ひゃくせんごう をふるもただ熱沙と名くのみ。

(漢文:不斷婬修禪定者 如蒸沙石欲其成飯 經百千劫秖名熱沙)

性欲をなくさずに修行をしようとしても、
石を焚いてご飯にするより難しい、ということは、
さとりは開けませんので、
僧侶にとって、結婚など論外なのです。

それというのも、仏のさとりを開くには、
煩悩を断ち切らなければならないからです。

これではほとんどの人は、助からないことになってしまいます。

結婚したら助からない?

ところが仏教には、
自力の仏教と他力の仏教の2つあります。

自力の仏教では、自分の力で煩悩をなくして
仏のさとりを目指す教えですから、
結婚していては助かりません。

ところが他力の仏教では、阿弥陀如来の本願力によって、
煩悩ではなく、苦しみの根元を破られて救われる教えですから、
結婚して普通の生活をしている人でも救われます。

ですからある人が、他力の仏教を教えられた法然上人ほうねんしょうにん
この世をどう生きるか質問したとき、以下のように答えられました。

現世を過ぐべきようは、念仏申されんようにに過ぐべし。

念仏を申されんように」というのは、
仏教を聞けるように
ということです。

仏教にはなぜ生きるかという
本当の生きる目的が教えられていますから、
どう生きるかという生きる手段は、
本当の生きる目的を知り、それに応じて、
その時その時、選択していけばいい
ということです。

続けて法然上人は、ズバリこう言われています。

ひじりで申されずば、め(妻)をもうけて申すべし。
妻をもうけて申されずば、ひじりにて申すべし。

「ひじり」とは独身のことです。
独身で仏教を聞けなければ結婚すればいいし、
結婚して仏教を聞けなければ独身で聞けばいいよ、
ということです。

それで、法然上人は結婚されませんでしたが、
法然上人のお弟子の親鸞聖人しんらんしょうにんは、
31歳のときに公然と結婚され、
浄土真宗僧侶は明治時代の前から結婚しています。

これはなぜかというと、仏教では、
煩悩は確かに私たちを苦しめる原因ですが、
もっと深い、苦しみ悩みの根本原因は、煩悩ではない
と教えられており、
その苦悩の根元をなくせば、
男も女も、僧侶も在家の人も、ありのままで
煩悩即菩提ぼんのうそくぼだいの変わらない幸福になれるからです。

その仏教に説かれる苦しみの根本原因は
電子書籍とメール講座でまとめて解説してあります。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作