「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

諦める。諦観とは?

あきらめようと聞くと、あなたはどう感じますか?
特に「仏教はアキラメ主義だから進歩向上がない」と悪口を言う人があります。
確かに諦めるというのは、仏教から来た言葉ですが、
仏教ではまったく違う意味で使われます。

この記事では、
・よくある諦めるの使い方
・仏教での諦めるの意味
・諦める方法
・諦めてより一層幸せになる
ということについて分かりやすく解説します。

諦めるの意味

諦めるの意味は、辞書によればこのような意味です。

あきら・める【諦める】
〔自マ下一〕あきら・む〔自マ下二〕
(道理を明らめて断念する意という)仕方がないと思い切る。断念する。
*浄・蝉丸‐一「ぜひなき事とあきらめ給へ」

「諦める」と言えば、普通は、
断念したり、
悪い状態を仕方がないと受け入れること。

諦める」という言葉、普通どんな時に、どのように使われるかというと、
例えば失恋した時に、
あなたをふった恋人のことなんかもう諦めて」とか、
財布をなくした時に、
「見つからないからもう仕方ない、諦めた」とか、
テスト前に勉強していない時に、
明日の試験はもう諦めた
というように使います。

諦めると言えば、普通は、
断念したり、
悪い状態を仕方がないと受け入れること。

しようとしていたこと、無理なことを
やめるときに使われます。

しかし、本来の意味は、全然異なるのです。
以下のように、仏教的な意味で活用している方もいます。

僕が言いたいのは、あくまでも「手段は諦めていいけれども、目的を諦めてはいけない」ということである。

できることできないことを「あきらかにみて」、断念する選択も取り入れるということです。
諦めることをポジティブに捉え直しています。
以下では、諦めるの本来の意味を、語源から説明します。

本来仏教では……

この「諦める」は、
本来は仏教が語源で「 諦観たいかん 」と書きます。
諦観とは「あきらかにみる」ということ。

ちなみに「諦観」の読み方は、
世間では「ていかん」と読みますが、仏教では「たいかん」と読みます。

諦観の境地の意味

また、諦観の境地という言葉も使われますので説明しておくと、
世間で「晩年に諦観の境地に入った」などというと、
やはり普通のアキラメの境地のような意味です。
また、「世の中の成り行きを諦観する」というと、
よく見るとか、じっと見る、明らかにみるという意味になり、
こちらは仏教の意味に近くなります。

語源からの意味の変化

語源では「あきらかにみる」という意味でしたが
だんだんと「諦める」になったのです。

試しに口に出して言ってみると、その理由がわかります。
あきらかにみる、あきらかにみる、あきらかにみる……
……諦める!

ほら。

仏教の「あきらかにみる」(諦観)の意味

参考までに諦観について、辞書の意味を紹介します。

諦観
たいかん
<諦>はあきらか、つまびらかであること、あきらかにすること。
<観>は注意して見ること。
それゆえ<諦観>は、あきらかに視ること。

「諦観」は、お経には例えばこのように説かれています。

人を誹謗せざれ、また是非を観ざれ。
ただ自らの身行を観よ、正、不正を諦観せよ。

(漢文:不誹謗於人 亦不觀是非 但自觀身行 諦觀正不正)

他人の悪口を言ったり、他人ができているとか、できていないというのではなく、自分の行いをみて、自分が正しいかどうかを明らかにみつめなさい、ということです。

諦めるは、仏教では「あきらかにみる」(諦観)という意味ですが、
何をあきらかにみるのかというと、
真理をあきらかにみる」ということです。
つまり、大宇宙の真理である因果の道理をあきらかにみる
ということです。

因果の道理について

因果の道理というのは、
「すべての結果には必ず原因がある、原因なしに起きる結果は万に一つもない」
という仏教の根幹の教えです。

特に、自分の運命についてはどんな因果関係があるのかというと、このように教えられています。

善因善果ぜんいんぜんか
悪因悪果あくいんあっか
自因自果じいんじか

この意味は善いたねをまけば善い結果
悪いたねをまけば悪い結果が現れる。
自分のまいたたねは、自分が刈り取らなければならない、
という自業自得の道理です。

原因をあきらかにみる

悪い状態になった時、
自分がこんな結果を受けたのは、
一体どこに原因があったのか。

たいていは、
あいつが悪いんだ、もういいよ、あきらめよう

と人のせいにしますが、
仏教の諦観は、そうではありません。

一体自分のどこに原因があったのか
あきらかにみる、ということです。

例えば財布を落とした人に、
あきらめなさい
と言ったら、
その財布はもうないのだと受け入れて、 忘れなさいということです。

しかし、因果の道理からすれば、
財布を落としたことには必ず原因があります。

あきらかにみるとは、
その原因を明らかに見よ
ということです。

現在、普通に使われている諦めるの意味とは正反対です。

諦める方法の4ステップ

ですから、諦める方法の具体的な4ステップを考えると、以下のようになります。

具体的な4ステップ
  1. 失敗を真正面から見る。
  2. 言い訳したりごまかしたりせず受け入れる。
  3. 対策を立てる。
  4. 実行する。

この「実行する」までやることが大切です。
あきらめなさい
と言われて、やめてしまったら、
進歩も向上もありません。

仏教では、
まかぬ種は生えませんが、
まいた種は必ず生える
と教えられています。

悪い結果を、
忘れるのでもなければ
ごまかすのでもなく、
根本的な原因を明らかに見て、
悪い種まきをやめて、
少しでもいい種まきをしようというのが
諦観なのです。

諦観たいかんを心がけると…?

今回は、世間で使われている諦めるの意味と、
諦めるの語源となった、諦観の意味を説明しました。
世間で使われている意味は、仕方ないと思い切る、断念する、ということ。
一方、諦観の意味は、原因(因果の道理)をあきらかにみる、ということです。
そして諦める方法(あきらかにみる)方法を4つのステップで解説しました。

この諦観を心がければ、
反省が深くなり、
向上心が強くなり、
反省と向上を繰り返す、
たくましい人生観が開けてきます。

仏教は、アキラメ主義というよりも、アキラカニミル主義ですから、
仏法者は、常に前進あるのみです。
世間一般で言われる
諦める」とは
180度正反対の、努力家になるのです。

お互い、日々、因果の道理をあきらかにみて、
諦観を実践してゆきましょう。

さらに、仏教には、そうやって進歩・向上して生きていく目的は何か、
生きる意味をも明らかにされています。
それについては、電子書籍とメール講座にまとめてありますので
見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作