「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

八正道とは?

八正道はっしょうどう」とは、悟りを目指して行うために、お釈迦様が説かれた8つの修行です。
東南アジアやスリランカで行われるテーラワーダ(上座部)仏教では、色々な修行がありますが、この八正道を根本としています。

八正道の意味

八正道とはどんなことでしょうか?
まず、参考に仏教の辞典を見てみましょう。

八正道
はっしょうどう[s:āryāṣṭāṅga-mārga]
八つの支分からなる聖なる道の意。
めつに導く八つの正しい実践徳目。
八聖道はっしょうどう><八支正道はっししょうどう>ともいう。
1)正見しょうけん(正しい見解)、
2)正思しょうし(正しい思惟しゆい)、
3)正語しょうご(正しい言葉)、
4)正業しょうごう(正しい行い)、
5)正命しょうみょう(正しい生活)、
6)正精進しょうしょうじん(正しい努力)、
7)正念しょうねん(正しい思念)、
8)正定しょうじょう(正しい精神統一)の八つをいう。
釈迦しゃかの最初の説法(初転法輪しょてんぼうりん)において説かれたと伝えられる。
四諦したいの教えにおいては<道諦>の内容を構成する。
また、苦楽の二辺(いたずらな苦行くぎょうと欲楽にふけるという二つの極端)を離れた中道ちゅうどうの具体的実践方法としても説かれる。

このように、お釈迦様が説かれたさとりを開くために実践すべきことを8つにまとめられたものが八正道です。
この辞典に書いてあることは間違いではないのですが、8つはそれぞれどんな意味なのかなど、分からないことがあるので、
分かりやすく解説していきます。

まず八正道は、4つの真理である「四諦したい」と合わせて、四諦八正道と言われることもあり、
四諦のうち「道諦」にあたる教えです。

ちなみに四諦については下記で確認しておいてください。
四聖諦(ししょうたい)仏教に説かれる4つの真理

お経の根拠

八正道について、お経には、
例えば『中阿含経ちゅうあごんきょう』にこう説かれています。

五比丘、この二辺を捨てて中道を取ることあらば、明を成じ、智を成じ、定を成就してしかも自在を得。
智に趣き覚に趣き涅槃に趣く。
いわく八正道なり。
正見、乃至、正定、これを八と為す。

(漢文:五比丘 捨此二邊有取中道 成明成智成就於定而得自在 趣智趣覺趣於涅槃 謂八正道 正見乃至正定 是謂爲八)

五比丘」とは、お釈迦様が一番最初に法を説かれた5人の相手です。
二辺を捨てて」というのは、欲望のままに快楽を追求したり、いたずらに肉体を痛めつける苦行をしたりする、両極端を離れて、ということです。
両極端を離れて中道を取るならば、明、智、定を成じて自在を得る。
そして智慧さとを得て涅槃ねはんに至る。
それが八正道である。
中道とは八正道のことです。

八正道の正とは

八正道」の「」というのは、この両極端を離れた中道の実践の在り方を
正しい」といわれています。
この極端な考え方を離れることについて、
お釈迦様の当時、こんなことがありました。

阿那律尊者の失明

ある時、お釈迦様が祇園精舎でたくさんの人を前に説法をしておられると、なんと、お弟子の阿那律あなりつがウトウト居眠りを始めました。
それを見られたお釈迦様は、
みなさんここに来られるまでに大変お疲れになる方もあるだろう。
しかし、仏の説法に連なることは並大抵のことではない。
祇園精舎に参詣することは、極めて難しい。
居眠りしていても大変な仏縁になるのである

と言われました。

ところが説法の後、お釈迦様は阿那律を呼ばれて
そなたは何が目的で、仏道を求めているのか
と尋ねられます。
はい。四苦八苦を知らされ、苦しみ悩みの解決をするためでございます
そなたは良家の出身ながら道心堅固、どうして居眠りなどしたのか
ズバリと指摘されるお言葉に縮み上がった阿那律は、お釈迦様の前に両手を突いて、
申し訳ございませんでした。今後、二度と眠りはいたしません。どうか、お許しください
と深く懺悔します。

その日から阿那律は、ますます熱烈に修行に打ち込み、決して眠ることはありませんでした。
しかし、そんなに不眠が続けられるものではありません。
やがて阿那律の目は見えなくなってしまいました。

それを聞かれたお釈迦様は、
琴の糸のように張るべき時は張り、緩むべき時は緩めねばならぬ。
精進も度がすぎると後悔する。怠けると煩悩がおきる。中道を選ぶが良い
」 と優しくさとされます。
それでも阿那律は決して誓いを曲げようとしないため、お釈迦様は、名医の耆婆ぎばに診せると、
眠れば治ります
と答えます。

それでも阿那律はお釈迦様との誓いを貫き通し、ついに両目を失明してしまいました。
ところが同時に、心の眼が開けたといわれます。

仏教で中道というと、他の意味もありますが、
実践の上では、両極端を離れるという意味なのです。
その両極端を離れた8つの正しい実践を八正道といわれています。
では、その八正道とは具体的にどんなことなのでしょうか。

八正道とは

八正道とは8つのどのような実践なのかというと、こう説かれています。

いかんが苦滅道聖諦なる。
いわく正見、正志、正語、正業、正命、正方便、正念、正定なり。

(漢文:云何苦滅道聖諦 謂正見正志正語正業正命正方便正念正定)

苦滅道聖諦」とは、四諦の4番目の道諦のことです。
道諦とは何かという問いを出され、8つの正しい実践である八正道を説かれています。
他にも、『転法輪経てんぽうりんぎょう』『雑阿含経』『仏本行集経ぶつほんぎょうじっきょう』『維摩経ゆいまぎょう』『涅槃経』など、たくさんのお経に説かれていますが、
諸経に説かれるところを総合すると「八正道」は以下の8つです。

それぞれどんな意味なのでしょうか?

1.正見とは?

1番目の「正見しょうけん」とは、正しく見ると書くように、ありのままに見ることです。

私たちは、人をねたんだり、恨んだりしますが、因果いんがの道理を信じ、自分のたねまきをあきらかに見なければなりません。

そして、私たちは考え方が逆立ちしているために、自分の命や幸せはずっと続くように思っていますが、諸行無常しょぎょうむじょうですから、続きません。
このように、仏教の教えにしたがって、ありのままに見ることです。

蓮如上人と一休さんの間に、このような逸話が伝えられています。

七曲がりの松

またある時、どこから見ても曲がりくねった松がありました。
そこに一休さんが、
この松をまっすぐに見たものに、金一貫文与える
と看板を立てました。

往来を通る人々が一貫文をもらっていこうと人だかりができます。
そこへ蓮如上人が通りかかると、
蓮如さま、あの松をまっすぐに見えないでしょうね
と聞かれます。
それではワシが一休の所へ行って、金一貫文もらってこよう
と一休さんのもとへ蓮如上人が訪ねてきます。
ところが
お前はだめだ。あの看板の裏を見てこなかったのか
と追い返されます。帰って立て札の裏を見てみると、
但し本願寺の蓮如は除く
と書いてあります。
そんなにワシのことがわかっているのなら、許してやろう
そこへ人が集まってきて、
蓮如さま、この松をまっすぐ見られたんですか?
ああそうじゃ。
そなたがたは、曲がった松をまっすぐに見ようと曲がった見方をしておるのじゃろうが、ワシは曲がった松じゃなぁ、とまっすぐに見た

物事をありのままに見つめることは、難しいことです。
私たちは、見たくない現実はごまかしたり、自分の都合のいいように思い込んだりします。
ですがごまかしや思い込みで問題は解決しません。
現実を直視するところから解決の糸口がつかめます。
人生の実相もありのままに見ていくことが大切なのです。
まずはそこからスタートです。

2.正思惟とは?

正思惟しょうしゆい」とは、正しく考えること、正しい意志を持つことです。
正志」とか「正思」といわれることもあります。

仏教では、私たちの行いを心と口と身体の三方面から見られます。
これを身口意しんくいの三業といいます。
その3つの中でも、最も重要なのは、心の行いである意業です。
なぜかというと、口や身体は、心が銘じてしゃべったり、行動したりするからです。

その最も大切な心で、私たちは、怒り愚痴煩悩ぼんのうによって、よこしまなことばかり考え、それが口や身体に現れて、不幸や災難をまねきます。
そこで、正思惟とは、心で欲と怒りとねたみやうらみを離れることです。
欲や怒りやねたみ、うらみを離れた正しい思いを正思惟といいます。

3.正語とは?

正語しょうご」とは、正しい言葉を使うことです。

口は、心の命令でしゃべりますので、心が、欲や怒りや愚痴によって、よこしまなことばかり思っていると、口には、
綺語きご」といわれる心にもないお世辞や、
両舌りょうぜつ」といわれる二枚舌、
悪口あっこう」といわれる誹謗中傷や、
妄語もうご」といわれるウソとなって現れます。

このような、心にもないおべんちゃらや、二枚舌、悪口ウソを離れて、それらの反対のことを言うことです。
つまり有益なことを語り、他の人を協力させるようなことを言い、正しく称讃したりあたたかい言葉をかけたりし、本当のことを語ります。
一言で言えば、悪いことを語らず、善いことを語るのが正語
です。

4.正業とは?

正業しょうごう」とは、正しい行為をすることです。
仏教で「ごう」とは、行いのことで、心と口と身体の行いは、全部業と言われますが、ここでは、身体の行いのことです。

私たちは、身体では、生き物を殺す「殺生せっしょう」、
他人のものを盗む「偸盗ちゅうとう
よこしまな男女関係である「邪淫じゃいん」のを造っています。

このような悪いことをしないということです。
つまり生き物を慈しみ、困っている人には布施をし、不倫はしないことであり、悪いことをせずに善いことをするのが正業です。

5.正命とは?

正命しょうみょう」とは、正しい生活をすることです。
みょう」は生活のことです。
悪い生活を「邪命じゃみょう」といいます。
邪命に4つあります。
これは出家者のことですが、
1つは「下口食げこうじき
2つに「仰口食ぎょうこうじき
3つに「方口食ほうこうじき
4つに「維口食ゆいこうじき」です。

1つ目の「下口食」とは、口を下にして食べていくことで、田畑を耕したり薬を調合したりして生計を立てることです。
2つ目の「仰口食」とは、口を上に向けて食べていくことで、星占いをして生活の糧にすることです。
3つ目の「方口食」とは、口を四方に向けて食べていくことで、国王の使いとして他国にいったり、結婚の仲人をして生きることです。
4つ目の「維口食」とは、口を四維に向けて食べていくことです。四維とは東西南北の中間で、北東、北西、南東、南西です。これは、手相や人相占いなど、占いをして生活することです。

また、お釈迦さまの時代の「邪命外道」といえば、生活のために修行している人たちという意味で邪命といわれています。

そのような邪な生活を離れることが正命です。
出家の人でいえば戒律かいりつを守り、正しい生き方をするということです。
在家の人なら、悪いことをして稼ぐのではなく、世の中に貢献するようなまっとうな仕事をして生活することです。

また、規則正しい生活をするのも正命です。
出家や在家にかかわらず、まずは決まった時間に起床をして、食事の時間や仕事、休憩、消灯時間などを規則的にします。

このように、正しい生活をするのが正命です。

6.正精進とは?

正精進しょうしょうじん」とは、正しいところへ向って努力することです。
正方便といわれることもあります。

精進というと、肉や魚を食べないことだと思いますが、そうではありません。努力のことです。

そして、「正精進」には、最初に「」とありますように、努力は努力でも間違った努力では、「正精進」にはなりません。
例えば泥棒の腕を磨くのに努力するとか、人を殺す兵器の開発に努力するというのは、邪精進であり、懈怠です。
あくまでも正しい方角に向かっての努力である必要があります。

この正精進を四精勤ししょうごんとお経に説かれています。
四精勤とは、努力精進の4つの在り方ですが、
1つには、すでにやっている悪をやめること、
2つには、まだしていない悪はしないこと、
3つには、いまだしたことのない善をすること、
4つには、すでに実践している善はますます質も量も向上させることです。
要するに悪いことをやめて、善いことをする努力です。

悪いことをやめて善いことを行う廃悪修善の努力であり、仏教に説かれる本当の生きる目的達成に向かって努力することが正精進です。

お釈迦様の労働

この正精進について、漢訳の『雑阿含経』や、パーリ仏典の『小部経典』、『スッタニパータ』にも、このようなエピソードが説かれています。

ある日、お釈迦様はお弟子達を連れて、托鉢をされていました。
食料などのお布施を受けることで、多くの人々と仏縁を結ぶためです。

一生懸命田畑を耕し、休憩している農民の近くに鉄鉢を持って立たれたところ、
からかうように1人の男が言いました。
「よく、あなた達は来なさるね。
どうです、そんなに大勢の働き盛りの若者たちを連れて、ブラブラ乞食したり、訳の分からぬ説法などして歩かないで、自分で田畑を耕して、米や野菜を生産したらどうです。
私らは難しい事は言わないが、自分で働いて、自分でちゃんと食っていますよ」

“ものを生産してこそ労働ではないか”

丁寧な口調でしたが、肉体を酷使して働く自負と、人々から施しを受ける修行者への軽蔑を含んでいることが分かります。

静かに、男の言うことを聞いておられたお釈迦様は、ゆったりと落ち着いて答えられました。
我もまた、田畑を耕し、種を蒔き、実りを刈り取っている労働者です
お釈迦様の意外な言葉に、疑わしく思い、男は質問を投げかけます。
「ではあなたは、どこに田畑を持ち、どこに牛を持ち、どこに種を蒔いていられるのか」

するとお釈迦様は、毅然として説かれるのでした。
我は忍辱にんにくという牛と、精進という鋤を持って、
一切の人々の、心の田畑を耕し、真実の幸福になる種を蒔いている

(出典:『雑阿含経』)

このお釈迦様の努力は、本当の生きる目的である変わらない幸せへ導かれるための努力です。
これはまさしく正しい方向に向かっての努力ですから、
このお釈迦様の精進こそ、全ての人を幸福にする正精進といえるでしょう。

7.正念とは?

正念しょうねん」とは、正しい信念を持つことです。
「念」とは憶念ともいいます。
憶えていて忘れないことです。
不忘ともいわれます。
世間ごとへの欲望を離れて、仏教に教えられる本当の生きる目的を常に忘れず、その信念にしたがって生きることです。

8.正定とは?

正定しょうじょう」とは、心をしずめて、一つに集中することで、禅定のことですが、1から7を総括されたものです。

これらの八正道を簡潔にまとめると、こうなります。

八正道
  1. 正見しょうけん……ありのままに見ること
  2. 正思惟しょうしゆい……正しく考えること
  3. 正語しょうご……正しい言葉を使うこと
  4. 正業しょうごう……正しい行為をすること
  5. 正命しょうみょう……正しい生活をすること
  6. 正精進しょうしょうじん……正しい所へ向かって努力すること
  7. 正念しょうねん……正しい信念を持つこと
  8. 正定しょうじょう……心をしずめて一つに集中すること

三学との対応

八正道は、この順序で生じると説かれています。
ですからまずは一番最初の正見が重要です。
ものごとをありのままに見つめるところから、心と口と身体の3つに、次の正思惟、正語、正業が実践できるようになります。
こうして正しい生活ができるようになります。
しかもそれは、一時的ではなく、正しい努力によって、たゆまず続けねばなりません。
それによって正しい信念が生じ、心を一つにしずめることができるようになります。

この八正道は、さとりを開く方法をまとめられた三学に対応します。

さとりを開く方法をまとめられた「戒定慧かいじょうえ」の「三学さんがく」で考えると、
八正道の
1.正見、
2.正思惟の2つは「」です。

3.正語、
4.正業、
5.正命の3つは「」です。

7.正念、
8.正定の2つは「」となります。

6.正精進は、三学に共通します。

八正道で得られる結果

八正道は、教えの通りに実行しても、仏のさとりは開けません。
最高でも、阿羅漢あらかんという悟りまでです。
しかもそれには、三生六十劫の長期間の修行が必要です。
ちなみに1劫は4億3200万年です。

そして、阿羅漢のさとりを開けば、他の人のために活躍することもありますが、それができる期間は修行の長さに比べてごくわずかです。
これまで見てきたように、八正道には、自分のさとりを目指す自利の修行ばかりで、他人とのかかわりがありません。

そこで、お釈迦様が、利他の面も合わせてあらゆるを6つにまとめられたのが、六波羅蜜です。

しかし、八正道はもちろん悪いわけではなく、善い行いです。
六波羅蜜と重なるところもたくさんあります。
今日から少しでも心がけるようにいたしましょう。

八正道を説かれた目的

今回は、八正道の意味について、お釈迦様のお弟子のエピソードや、歴史にふれながら分かりやすく解説しました。

八正道は、お釈迦様が教えられたさとりを開くために実践すべきことを8つまとめたものです。

正見しょうけん……ありのままに見ること
正思惟しょうしゆい……正しく考えること
正語しょうご……正しい言葉を使うこと
正業しょうごう……正しい行為をすること
正命しょうみょう……正しい生活をすること
正精進しょうしょうじん……正しい所へ向かって努力すること
正念しょうねん……正しい信念を持つこと
正定しょうじょう……心をしずめて一つに集中すること

ではお釈迦様は、なぜ八正道を説かれたのでしょうか。

それは、六波羅蜜にも共通することですが、本当の幸せに導くためです。
仏教で、本当の幸せとはどんなことなのか、どうすれば本当の幸せになれるのかについては、
電子書籍とメール講座にまとめました。
ぜひ見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作