「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

いろは歌の意味とは?

いろは歌は、「あいうえお」の五十音を覚えるために昔は一番最初に使われていた歌です。
そのため一見初歩の初歩ですが、天才作家・芥川龍之介は、こう書き残しています。

我々の生活に欠くべからざる思想は或は「いろは」短歌に尽きているかも知れない
(引用:芥川龍之介侏儒しゅじゅの言葉』

いろは歌は、日本人が人生をスタートする上で、ほとんどの人がいまだに気づいていない、私たちが生活していく上で、やがて直面する本当に怖い問題をあらかじめ知らせ、その解決の道を教えているのです。
それは一体どんなことなのでしょうか?

いろは歌の本当の意味と仏教の内容を、簡単に分かりやすく解説します。

いろは歌とは

いろは歌は、すべての仮名47文字を重複なく1回ずつ使って作られたこのような歌です。

いろはにほへと ちりぬるを (色は匂えど 散りぬるを)
わかよたれそ つねならむ (我が世誰ぞ 常ならむ)
うゐのおくやま けふこえて (有為の奥山 今日越えて)
あさきゆめみし ゑひもせす (浅き夢見じ 酔いもせず)

仮名文字が全部1回ずつ出てくるところから、昔は、勉強の一番最初の手習いに使われたので、
基本とか初歩という意味で
そんなことも分からないのか?いろはだぞ
といわれます。
アルファベットでいえば、ABCのようなものです。
そんなふうに、多くの人に親しまれているのがいろは歌です。

辞書では以下のように紹介されています。

いろは‐うた【以呂波歌】
1 涅槃経の四句の偈(げ)「諸行無常、是生滅法、生滅滅巳、寂滅為楽」の意を表わしたといわれる「色はにほへど散りぬるを、わが世たれぞ常ならむ、有為(うゐ)の奥山けふ越えて、浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」の七五調四句四七文字からなる今様歌。俗説に、弘法大師の作というが、現在では否定されている。平安中期ごろ韻学の世界で作られ、声調を整えるのに用いられ、また手習いの手本や字母表および物の順序を示すのにも使われた。最も古く見えるのは承暦三年の「金光明最勝王経音義」である。末尾に「京」がつけ加えられたのは鎌倉時代から、「ん」がつけ加えられたのはかなり後と思われる。いろは字。
2 =いろはたんか(以呂波短歌)

続けて、より詳しく、分かりやすく解説します。

いろは歌の卓越性

普通、仮名文字を全部1回ずつ使って、意味のある文章を作るのは非常に難しいことです。
ですがいろは歌がすごいのは、仮名を1文字ずつ使って意味のある文章を作っているだけに留まりません。
なんと散文ではく七五調で作られています。
平安時代の今様いまようの形式です。
1句が七・五で4句あるので12×4=48文字になりそうですが、二句目だけ六・五になっているので、47文字です。

こんなすごい歌を一体誰が作ったのかというと、作者は弘法大師空海といわれていますが、ハッキリはしていません。
平安時代の最初の空海の頃には区別があったア行のエ(e)と、ヤ行のエ(ye)の区別がないことや、今様が平安時代の中期以降であるため、空海ではないのではないかといわれています。
作者不明のミステリアスな歌ですが、天才的な創作物です。

そしていろは歌の意味は、非常に深い意味を持っています。
英語のいろは歌に相当する、アルファベットを1回ずつ使ってつくった有名な文章はこちらです。

英語のいろは歌
The quick brown fox jumps over the lazy dog.
(素早い茶色の狐が怠け者の犬を飛び越す)

文章になっているというだけで、深い意味はありません。
いろは歌の意味の深さは圧倒的です。
子供向けの初歩どころではありません。
芥川龍之介が、私たちの生活に必要な思想はいろは歌に尽きるというほど深いものです。
昔の人は、いろは歌で、仮名だけでなく、人生も学べたのです。
なぜそんな深い意味を持っているのかといいますと、それには理由があります。

いろは歌の元はさとりの言葉

いろは歌がなぜそんなに深いのかというと、涅槃経ねはんぎょうに説かれるさとりの歌を和訳したものだからです。

そこにはどんな物語があったのかというと、お釈迦さまが過去世、「雪山童子せっせんどうじ」と言われていた時、深い雪に覆われたヒマラヤ山で、さとりを求めて修行しておられました。

人里離れた雪山の奥深くで、遠くさとりを求めて難行苦行しておられたある日、どこからともなく、かすかな風にのって、
諸行無常しょぎょうむじょう 是生滅法ぜしょうめっぽう
と、清らかなさとりの言葉が流れてきました。

雪山童子は、ビクッとして聞こえてきた方角を向くと、言葉が話せるようなものは何もいなかったのですが、それは長い間求めていたさとりの半分だったので、飛び上がって喜びました。

一体どなたがこんな尊いさとりの歌を歌われたのだろう
と辺りを見回しますが、深い深い雪に覆われたあたり一面、人間はおろか、アリの子一匹見当たりません。

ところが、今聞いたさとりの言葉は、さとりの半分しか言い表されていないので、命をかけてさとりを求めていた雪山童子は、何とか残りの半分も聞きたいと、夢中で探し始めました。

やがて雪山童子は、高い岩山に、恐ろしいの顔をした羅刹らせつがいるのを見つけました。
羅刹というのは人食い鬼です。
その羅刹は微動だにせずに、怖い顔で遠くを見ています。

「まさか、あんな羅刹に尊いさとりの言葉が説けるはずがない」
と雪山童子は思いましたが、他に言葉をしゃべれる者がないので、
今は醜い業の報いを受けてはいても、過去世に諸仏から教えを聞いたことがあるのかもしれない
と思って、一応聞いてみることにしました。

「ちょっとすみません。
今、尊いさとりの言葉を説かれたのは、あなたさまでしょうか。
さきほどは、さとりの半分でしたので、もしご存じでしたら、もう半分を教えて頂けないでしょうか」
羅刹の前に手をついてお願いすると、羅刹はギョロリと雪山童子をにらみました。

修行者よ、おれはそんなさとりの言葉など知らん。
しかし、ここ10日ほど何も食べていないので、意識がもうろうとして何かうわごとのように言ったかもしれん。
しかし腹が減ってもう何も言う力はない」
と突き放します。

「やっぱりさとりの歌の主はこの羅刹だったか」
喜んだ雪山童子は
お願いでございます。どうか残りの半分を教えてください。
そうすれば、死ぬまで何でも言うことを聞きます。
財施は限りがありますが、法施は限りがありません

とお願いしました。
財施とはお金や物を施すこと、法施とは仏法を施すことです。
お金や物には限りがありますが、仏法は無尽蔵に話をすることができる、ということです。

ところが羅刹はそんなものに関心がありません。
お前は修行者なのに自分のことばっかり考えている。
おれはもう腹が減って何もしゃべる力が残されていないのだ

と答えます。
「失礼いたしました。あなたさまはどんなものを召し上がられるのでしょうか。
私が何でもご用意いたしますので、何なりとおっしゃってくださいませ」
と雪山童子が尋ねると、羅刹は、
わしの食べ物は、人間だ。
それも死体ではダメだ。
生き血したたる生きた人間でなければ食べられぬ。
修行者のお前には用意できぬだろうから、地道に修行に励め

ニヤリと冷たく笑いました。

「お待ち下さい。それなら、私の肉体でもよろしいのでしょうか?」
「それはいいが、できるわけなかろう」
というと、
もし残りのさとりの半分を聞かせて頂けるなら、喜んでこの肉体を差し上げましょう。
どんなに大切にしたところで、50年か100年で滅びる肉体です。
どうか永遠に生きるさとりの言葉をお聞かせください

と合掌しました。

すると羅刹は、姿勢を正して、残りのさとりの言葉を口にしました。
生滅滅已しょうめつめつい 寂滅為楽じゃくめついらく

それを聞くと同時に雪山童子の迷いは晴れわたり、さとりが開けたのでした。

童子は「私の出世本懐しゅっせほんがい は成就した」と喜んで、このさとりの言葉を後世の人々のために残さなければならないと石や木に刻みつけます。
それから近くの高い木にするすると登り、羅刹に向かって身を投げました。

その瞬間、羅刹は帝釈天たいしゃくてん の姿を現すと、雪山童子を受け止めて、ふわっと地上に降ろします。

帝釈天は、雪山童子を敬って礼拝すると、
善いかな、善いかな、あなたこそまことの菩薩である。
その決心があってこそ、さとりを開くことができるのです

とほめたたえました。

羅刹は、雪山童子の求道心を試すために姿を変えた帝釈天だったのです。

この時のさとりの歌は、「無常偈むじょうげ」といわれますが、どんな意味なのでしょうか。

涅槃経の無常偈の意味

雪山童子が命がけで求めたさとりの言葉は、このわずか16字でした。

諸行無常しょぎょうむじょう
是生滅法ぜしょうめっぽう
生滅滅已しょうめつめつい
寂滅為楽じゃくめついらく

諸行は無常なり 是れ生滅の法なり
 生滅滅しおわりぬ 寂滅をもって楽と為す

と読みます。

諸行無常の意味

まず、「諸行無常」とは、
諸行」とは、この世のものすべてです。
無常」とは、常が無い、続かない、ということですから、この世の一切は続かないということです。
これは、いつでもどこでも変わらない時空を超えた真理です。

ですから、諸行に入らないものはありません。
私たちの住んでいる地球も、
地球が回っている太陽も、
みな諸行の中に入ります。
太陽も地球も、大宇宙のものすべては続かない。
宇宙物理学の説によると太陽は100億年の寿命でもう50億年経っています。
あと50億年たったら消滅してしまいます。
太陽で続かないのですから、他のものも続きません。
すべてのものが無常です。
無常でないものはこの世に一つもないということです。

諸行無常について下記で分かりやすく書いていますのでご覧ください。
諸行無常の響きありの意味とは?仏教の旗印「諸行無常」の甚大な影響

なぜすべてのものが諸行無常かというと、次に「是生滅法」と説かれています。

是生滅法の意味

是生滅法」の「」とは、「諸行」のことです。
」とは、ここでは構成要素のことですから、「是れ生滅の法なり」とは、諸行は生じたら必ず滅するものだということです。
形ある物は必ず壊れ、出会った人は必ず別れなければなりません。
この世のすべては生じたら必ず滅するものだから「諸行は無常」なのです。

生滅滅已・寂滅為楽の意味

次の「生滅滅已」とは、この「生滅」が滅しおわった世界がある、ということです。
これを「寂滅じゃくめつ」といいます。
それが本当の幸せなんだ、ということのが、「寂滅をもって楽となす」ということです。

このさとりの言葉を和訳したのが、「いろは歌」なのです。

このように和訳されています。

諸行無常 是生滅法
いろはにほへとちりぬるを(色は匂えど散りぬるを)
わかよたれそつねならむ(我が世誰ぞ常ならむ)
生滅滅已 寂滅為楽
うゐのおくやまけふこえて(有為の奥山今日越えて)
あさきゆめみしゑひもせす(浅き夢見じ酔いもせず)

表にすると以下のようになります。

涅槃経 歴史的仮名遣い 漢字仮名交じり
諸行無常
是生滅法
いろはにほへとちりぬるを
わかよたれそつねならむ
色は匂えど散りぬるを
我が世誰ぞ常ならむ
生滅滅已
寂滅為楽
うゐのおくやまけふこえて
あさきゆめみしゑひもせす
有為の奥山今日越えて
浅き夢見じ酔いもせず

このいろは歌には、実に仏教の旗印である「三法印」が詠み込まれているのです。
三法印のうち、前半が諸行無常印、後半が涅槃寂静印です。
それぞれどんなことが教えられているのでしょうか?

いろは歌の前半・迷いの世界

前半の「諸行無常 是生滅法」は、迷いの世界を表された歌ですが、いろは歌ではそれを、
色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
と歌われています。

色が匂う」とは、花が咲き誇ることです。
花は色鮮やかに咲き誇っているけれども、やがて必ず散ってしまう儚いものだというのが、「色は匂えど散りぬるを」ということです。

ちょうどそのように、「我が世誰ぞ常ならむ
人間も盛者必衰、誰も長くは続かないのだ、ということです。

日本で一番成功した人といえば、尾張中村の水のみ百姓から、一代で太閤にまでのぼりつめた
豊臣秀吉が有名です。
この豊臣秀吉は、死ぬ時に、私たちに重大なことを言い残しています。

豊臣秀吉が後悔したこと

豊臣秀吉は、ゼロからスタートして、草履取りになったり、足軽になったりしながら、戦で功績を重ね、ついには天下をとり、大阪城や聚楽第で栄耀栄華を極めました。
ところが死んでいくときには、
露と落ち 露と消えにし 我が身かな
難波のことも夢のまた夢

と辞世の句を詠んでいます。

」というのは、儚いものの代名詞です。
夏の朝、キラリと光る朝露も、お昼にもならないうちに、あっという間につるりと落ちて消えてしまいます。

そんな儚い朝露のような、あっという間の人生だったと豊臣秀吉は言っています。

でも、あれだけ努力が報われて、金の茶室とか作って、栄耀栄華を極めたからいいじゃないですか」と聞くと、
難波のことも夢のまた夢」と言っています。

難波」というのは、大阪を中心として築いた栄耀栄華のことです。
」というのは、覚めてしまえば何も残りません。
どんなに夢の中で恋人と楽しく過ごしていても、宝くじにあたって1億円手に入れても、目が覚めれば、あとかたもなく消えてしまいます。

色々やってきたけれど、すべて夢のように消えていくものばかりだった。
そんなたよりにならない、儚い幸せではなくて、死が来ても崩れない、本当の幸せになりたかったな

ということです。

色は匂えど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ
豊臣秀吉ほどのお金や財産、地位、名誉を手に入れても、死んで行くときには、すべて夢のようにはかなく消えてしまう、ということは、私たちも早晩、死がやってきて、同じ後悔に直面する、ということです。

そうならないための道が、いろは歌の後半に教えられています。

いろは歌の後半・迷いの解決の道

いろは歌の後半は、雪山童子が命と引き替えに聞いた
生滅滅已 寂滅為楽
の、さらに一歩進んだ内容が教えられています。

それが、
有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔いもせず
ということです。

有為の奥山」の「有為」とは、生滅のある、苦しみの世界ですから、苦しみ悩みのこの世界を、奥深い山にたとえて「有為の奥山」と言われています。

ところが、涅槃経より一歩進んでいるのは、次です。
生滅の滅しおわった、寂滅の世界」は、どんなに修行しても、この世で到達することはできません。
それは、さとりを得るための修行がいかに難行かを知れば分かります。

こちらの記事で詳しく書いてあります。
さとりを開く方法(煩悩をなくす方法)

ところが、いろは歌には「今日越えて」とありますから、生きている今のことです。

生きている今ということは、厳密にはさとりではありませんが、死ぬと同時に仏のさとりを得ることが定まった絶対の幸福のことをいろは歌では言われています。

絶対の幸福は、豊臣秀吉の手に入れた、お金や財産、地位、名誉のように、臨終に夢のように消えてしまうものでもなければ、酒に酔って、現実逃避するようなものでもありません。
人間に生まれてよかった」と大満足できる、ハッキリした世界ですから、「浅き夢見じ酔いもせず
と言われています。

その絶対の幸福になることが、仏教に教えられる、人間に生まれてきた目的であり、本当の生きる意味なのです。

では絶対の幸福になるにはどうすればいいのかというと、それには、苦しみの根本原因をなくさなければなりません。
この苦悩の根元はどんなもので、どうすればなくせるのかは、仏教の真髄ですので、滅多に知る機会はないと思います。
そこで今回、電子書籍とメール講座にまとめておきましたので、今すぐ見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作