「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

三途の川とは?

三途の川
三途の川

三途さんずの川」というと、よく臨死体験をした人が「三途の川を見た」などと言います。
そして、川の向こうから手招きされたけど、後ろから「その川を渡ってはいけない」と呼び止められたとか、渡ろうとしていたら後ろに引っ張られて、気がついたら病室だったと言います。

このような「三途の川」とは、この世とあの世の間を流れている河のことです。
この川を越えると、もう戻ってこれません。
死後の世界に行きます。
この世と死後を分ける三途の川とは一体どんな川なのでしょうか?

三途の川とは

三途の川について、参考までに辞書を確認してみましょう。

三途の川
さんずのかわ
死後7日目に冥土めいど閻魔えんま庁へ行く途中で渡るとされる川。
この川には三つの渡しがあり、生前の行いによって渡るところが異なることから、三途の川といわれる。
三瀬みつせ川、わたり川、葬頭河そうずかともいう。川岸には衣領えりょう樹という大木があり、脱衣婆だつえばがいて亡者の着衣をはぎ、それを懸衣翁けんえおうが大木にかける。
生前の罪の軽重によって枝の垂れ方が違うので、それを見て、緩急三つの瀬に分けて亡者を渡らせるという。

上記の内容にもう少し付け加えます。

渡し賃の六文銭

三途の川の渡し賃は、六文銭を渡さなければならないと言われます。
六文銭は、三途の川だけでなく、戦国武将の真田家の家紋でも取り入れられています。
六文銭の由来は、「六道銭」で仏教由来とも言われています。

六道銭の「六道」は6つの苦しみの世界のことで、
詳しくは以下の記事に書いていますので、お読みください。
六道の意味と輪廻から抜け出し解脱する方法

三途の川は仏教?

三途の川の「三途さんず」は「三塗」とも書き、「三悪道さんあくどう」のことです。
三悪道」とは地獄餓鬼畜生の3つの苦しみの世界です。

地獄は火に焼かれるので「火途かず
畜生は互いに食い合うので「血途けつず
餓鬼は刀で責められるので「刀途とうず」と言うので、
火血刀の三途」ともいいます。

この3つの世界は、渡りにくく、沈みやすいので、川にたとえられます。

また、人は死ぬと、冥土の旅の途中に、あの世とこの世を分ける大河を渡らなければならず、それを「三途の川」と呼ばれています。

このような言い伝えは世界中にあり、三途の川も、もともとは仏教本来のものではありません。

世界中に流れる三途の川

この世とあの世の間を流れる河は、世界中に言い伝えがあります。

エジプトの三途の川

エジプト人は、天国の入り口に川があって、そこに渡し守がいると伝えています。
その渡し船に乗るためには、呪文を知っていなければなりません。
そのためエジプト人は死ぬまでにその呪文を覚えるようにしていました。

ギリシア・ローマの三途の川

ギリシア人は、現世と来世の間に、ステュクス川という川があると伝わっています。

アキレス腱で有名なアキレスは、足首を握られてその川の水に浸され、足首以外が不死身になったのですが、足首だけが川の水につからなかったので、アキレス腱が弱点となってしまった、といわれるのが、ステュクス川です。

支流にはアケロン川、コキュトス川、レテ川、ピュリプレゲトン川など、4つの川があります。

このステュクス川を渡るには、カロンという渡し守に1オロボスの渡し賃を払わなければなりません。
そのためギリシア人は、死んだ人の口に1オロボスのお金を入れる風習があります。

これはギリシア文化の影響を受けたローマでもほとんど同じです。

北欧の三途の川

北欧では、ヨル川という川です。
ヨル川には、橋がかかっており、金が敷き詰められています。

モットグッドという美少女が、橋の番をしています。

ペルシアの三途の川

古代ペルシアのゾロアスター教では、この世から浄土の入り口まで「チンバット橋」といわれる長い橋がかかっています。

それは渡る人の罪の重さによって幅が変わるので、善人が通るときは幅は広く、ゆったりと楽に渡れますが、悪人が通るときは糸のように細くなり、下にある地獄に堕ちるのです。

東南アジアの三途の川

東南アジアでも、例えばボルネオ島のカヤン族には、ロングマランという川が伝えられています。
橋のたもとには大男がいて、橋をゆらしています。

勇者は橋を渡れますが、臆病者は橋から堕ちて、川に落ちます。

古代インドの三途の川

古代インドでは、ヴァイタラニー川という急流があります。
川の水は熱くて臭く、膿や血、髪の毛や骨が流れています。
これが地獄の入り口です。そしてカミソリの歯のように細い橋がかかっていています。

古代日本の三途の川

日本では、奈良時代にできた古事記に出てきます。
イザナギという男の
イザナミという女の
色々なを生んでいると火のを生んだときにイザナミは火傷をして死にました。

イザナギが黄泉の国へ探しに行くと、イザナミから、
もう黄泉の国の食べ物を食べてしまったので基本的に帰れないんだけど、黄泉の国のと相談するからちょっと待って、その間、私を見ないで
といわれます。
ところがイザナギが言われたことを守らずにイザナミを見てしまうと、腐った死体でした。

驚いてダッシュで逃げると、イザナミは、「見たなー」と言って、ヨモツシコメ(黄泉醜女)などの追っ手を使わして殺そうとします。

イザナギがおとりを使って逃げ切ると、イザナミは大軍を送り込んできたので、イザナギは桃を投げて追い払います。

こうして命からがら黄泉の国から帰ってきたイザナギは、ケガレをはらうために、川へ入ります。
上流は激流、下流は弱い流れだったので、中流でみそぎをしました。

この川を「三瀬川みつせがわ」といいます。
奈良時代は渡し守も橋も何もありませんでした。

それが、平安時代頃には色々加わって、「三途の川」となります。

では、三途の川は、どんな川なのでしょうか?

三途の川とは?

死出の山路

人が死ぬと、死出の山路へ旅立ちます。
仏教の宗派の中でも、浄土真宗ではしませんが、死に装束は、白い経帷子を左前に着ます。
白装束を着るのは、裸だとに皮をはがれるからです。

そして鉄鋼脚絆つけ、草鞋をはきます。
三途の川の渡し賃の六文銭を入れた、ずだ袋をかけて、数珠を持って出発です。

たった一人で真っ暗闇の中を歩き出します。
荒れ果てた広野を歩いて行くと、険しい山道にさしかかります。
冷たい風が吹き下ろし、罪人の悲鳴が聞こえます。

約800里の3200キロの旅路を7日間で歩くので、1日約460キロです。

三途の川

死出の山を過ぎると、河原で幼い子供たちが泣きながら石を積んでいます。
さいの河原」です。
これが三途の川の河原です。
かわいそうですが、他人の心配をしている余裕はありません。

その向こうにいよいよ見えてきた大河が三途の川です。
川幅は40由旬、400キロ以上という向こう岸の見えない大河です。
東京と神戸間くらいの幅があります。

三途の川には、3通りの渡る道があるので、「三瀬川」ともばれます。

上流は「清水瀬」といって、膝下くらいの深さで、罪の少ない人が渡れます。

中流には宝石でできた橋が架かっていて、善人は橋を渡れます。

下流は「強深瀬」といわれる激流です。
水面に顔を出すとから矢を射られます。
水の中は大きな石が流れる濁流で、罪人の体は粉々になり、川の底には毒蛇がいて喰われます。
死んでもすぐに生き返って400キロを泳ぎ続けます。

室町時代以降になると、この強深瀬に渡し船がいて、六文の渡し賃で渡してくれることがあるのです。

日本の三途の川

実在する川に「三途川」と名付けている地域がいくつかあります。
たとえば以下のような川です。
・青森県むつ市の「正津川」の上流域
・宮城県蔵王町の阿武隈川水系の河川
・千葉県長南町の一宮川水系の二級河川

もちろんこの川を渡ってもあの世へは行きませんので安心してください。

三途の川の対岸・渡った後

ようやく対岸にたどり着くと、大きな樹があります。
衣領樹えりょうじゅ」です。

大樹の前には
脱衣婆だつえば」というお婆さんと、
懸衣翁けんえおう」というお爺さんがいて、衣服をはぎとられ、木の枝にかけられます。
罪の重さによって、枝がしなります。

ここで素っ裸にされて死出の旅路を続け、閻魔大王の元に行くのです。

そして裁判で、死ぬまでに造った罪によって行く先が決まり、6つの迷いの世界のどれかへと生まれ変わって行きます。
これが輪廻転生りんねてんしょうです。

このように、三途の川を渡ってしまうと、必ず六道輪廻を続けなければなりません。
地獄餓鬼畜生修羅、人間、天上の六道は、いずれも苦しみ迷いの世界で、果てしなく生まれ変わりを繰り返しますので、三途の川に来てしまったらもう手遅れです。

三途の川を渡らなくてもすむ方法

今回の記事では、三途の川とは何か、三途の川を渡った後に何が待っているのか、説明をしました。

三途の川の三途は、「三塗」とも書きますが、「三悪道」を意味します。
三悪道」とは地獄餓鬼畜生のことです。
また三途の川の渡し賃として六文銭を払うと言われますが、仏教の六道に由来します。

しかし三途の川のような話は世界中にあり、もともと本来は仏教の話ではありません。
ただこの話から学ばなければならないのは、
私たちが死出の山路を越え、三途の川を渡った後どうなるかというと、
苦しみの世界である六道を輪廻してしまうということです。
三途の川を渡ってしまい、輪廻転生してしまったら取り返しがつきません。

そこで仏教では、輪廻転生の根本原因を教え、
それを生きているときになくしておけば、
死ぬと同時に浄土往生できると教えられています。
これなら三途の川を渡る必要はありません。

その果てしない輪廻転生の根本原因とそれをなくす方法は、
仏教の真髄ですので、電子書籍とメール講座にまとめておきました。
今すぐ見ておいてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作