メメント・モリ
「メメント・モリ」というと、モンスターストライク(モンスト)にも出てきますし、ガンダムの兵器にもあります。
ミスチルのヒット曲『花』のサブタイトルにもなっています。
テレビや映画、カフェなどのお店の名前にもよく出てきます。
これが分からなければ、人生のクオリティが大きく下がってしまうのですが、メメント・モリとはどんな意味なのでしょうか?。
そして、どうすれば私たちの人生に活かすことができるのでしょうか?
メメント・モリ(memento mori)の意味
「メメント・モリ」(memento mori)は中世のキリスト教でよく言われたことですが、西洋に古くから伝わるラテン語の格言です。
ラテン語の「メメント」は、英語でいうとメモリーとかメモライズということで、心にとどめるとか忘れない、ということです。
ラテン語の「モリ」は、英語でいえば「モータル」ということで、必ず死ぬということです。
ちなみにラテン語に近いサンスクリット語でいうと、死ぬという意味の「ムリ」という動詞です。
その過去分詞に否定のアをつけると有名な不死の霊薬「アムリタ」になります。
他にもムリから「マーラ」という死の悪魔が生まれ、「魔羅」と漢訳されて、日本語でも「魔」という言葉で使われています。
このようにヨーロッパからインド、さらには中国、日本と広い範囲に広まっている言葉ですが、「モリ」は死ぬという意味ですので、「メメント・モリ」とは、死を想え、必ず死ぬことを忘れるなという意味です。
スティーブ・ジョブズの言葉
これは、アップルの創業者、スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式での講演で、卒業生達に言っていることです。
人生を左右すわかれ道を選ぶ時、一番頼りになるのは、いつかは死ぬ身だと知っていることだと思います。
ほとんどのことが──周囲の期待、プライド、ばつの悪い思いや失敗の恐怖など──そういうものがすべて、死に直面するとどこかに行ってしまい、本当に大事なことだけが残るからです。
この講演は、以下のビデオで見ることができます。
ビートたけしの言葉
日本でも、ビートたけしは、こう言います。
自分の死をしっかり腹におさめておけば、人生でそう大きく道を誤ることはないはずだ。
それだけは、引き籠もりのニートだってIT長者だって、この世に生きているあらゆる人間にとって意味がある。誰もが結局は死ぬんだから。
メメント・モリは道徳の土台なのだ。
(北野武『新しい道徳』)
ではどうしてメメント・モリと言われるようになったのでしょうか?
メメント・モリの歴史
もともとメメント・モリは、古代ギリシアにさかのぼります。
プラトンは『パイドン』に、
「本当の哲学者は、死と死にゆくことを追及する」
と言っています。
その後、古代ローマでも、セネカは、繰り返し死を思えと言っています。
また、エピクテトスの『語録』によれば、勝利のさなかにあなたは死すべき存在だと思い出させる人のように、愛する人にキスした時、その喜びを抑制するため、自分は死すべき存在だと思い出すべきであると、生徒に語っています。
また、初期のキリスト教徒で、「不条理なるが故に我信ず」という言葉で有名なテルトゥリアヌスは、戦争の凱旋行進で、勝利をおさめた将軍は、誰か奴隷のような人に、背後から冠を持たせて「あなたは死すべき存在で有ることを忘れないでください」(Hominem te esse memento)とささやかせた、と言っています。
これが中世になると、キリスト教で利用するために、強く強調されるようになりました。
それというのも、この世の楽しみや贅沢、成果よりも、死後の神の国に意識を向けさせるためです。
そのため、ほとんどのメメントモリの関係の芸術作品は、キリスト教関係です。
トランジといわれる墓標
ルネ・ド・シャロンのトランジ
中でも一番明白なのは、14世紀後半からヨーロッパの貴族や枢機卿など富裕層に流行した墓標です。
朽ちた遺体の像などが使われ、「トランジ」と呼ばれました。
なぜそんなものが墓標にされたのかというと、見た人に、この世の富の虚しさを思い出させるためです。
その後、ピューリタンの墓石には、羽の生えた頭蓋骨の図柄が用いられました。
また、スペインをはじめ、ヨーロッパ各地の墓地の入り口には、「どくろマーク」(頭蓋骨と交差した大腿骨)が表示されるようになりました。
どくろマーク
これはメメント・モリと目的は違いますが、やがて脅しのためのジョリーロジャーといわれる海賊旗にもなります。
現代では、毒物を始めとする危険物の警告のためのマークに使われています。
ヨーロッパの墓地が、いやにおどろおどろしい雰囲気を醸し出しているのは、実は「メメント・モリ」ということだったのです。
骨の礼拝堂
セドレツ納骨堂
また、教会の中には、ポルトガルのエヴォラという所にある骨の礼拝堂や、ローマのカプシン会の教会の地下室、チェコのセドレツの全聖人教会の納骨堂のように、壁一面に人間の骨が埋め込まれていることがあります。内装が、本物の人骨で飾られているのです。
エヴォラの骨の礼拝堂などは、「むき出しで眠る我々・骨は、あなたを待っている」と記されています。
死の舞踏・死の勝利(凱旋)
また、14世紀から15世紀に「死の舞踏」(ダンス・マカブル(フランス語))という絵画や彫刻が大流行しました。
当時、百年戦争と、ヨーロッパの人口が3割減ったペストの大流行で、次々と人が死んで行きました。
生きている時は、王様でも農民でも、金持ちでも、貧乏でも、最後は同じように死に帰します。
そんな死の恐怖に怯えて、人々が半狂乱で躍るというテーマで、たくさんの絵画や彫刻が作られたのです。
『死の舞踏』15世紀
死の舞踏はさらに死の勝利というコンセプトになっていきます。
これは、単に骸骨と躍って死の世界へ向かって行くだけでなく、骸骨が襲いかかってきて、死が勝利するというものです。
代表的なのは、16世紀の画家、ブリューゲルの『死の勝利』です。
火山や船の沈没、様々な処刑など、様々な死に方で死が遠くから迫ってくる有様が描かれています。
このように、メント・モリの死生観は、『死の舞踏』『死の勝利』などの絵画として描かれるようになったのでした。
死生観に関する思想ついては、こちらの記事で詳しく書いているのでご覧ください。
⇒死生観の意味・哲学と宗教(神道と仏教)の違い
時計
時計も、命の時間が1分ごとに短くなっていくメメント・モリを意識させるものでした。
公共の場所にある時計には、
「もしかしたらこれが最後」とか
「すべての人は傷つき、最後は死ぬ」
と刻印されていました。
これは今では「光陰矢のごとし」と刻印されることがよくあります。
プラハの天文時計
16世紀のスコットランド女王メアリーの時計には、銀の頭蓋骨が彫られ、ホラティウスの詩の一文
「青白い死は、貧乏人のあばら屋も、王族の塔も、同じテンポで時を刻む」
と刻まれていました。
ヴァニタスといわれる静物画
ピーテル・クラース『ヴァニタス』1630年
17世紀頃になると、静物画に「ヴァニタス」といわれる分野ができました。
「ヴァニタス」とは、ラテン語で「虚しさ」という意味で、虚栄のはかなさ、人生のはかなさを意味しています。
ヴァニタスでは、それを象徴するものとして、頭蓋骨がよく描かれています。
他にも、花びらの散った花、腐っていく果物、砂時計、シャボン玉、煙とパイプなどが象徴的に描き込まれています。
当時、宗教画に比べて格下と思われていた静物画ですが、宗教的な要素を取り入れて、権威性を高める為だったともいわれます。
フィリップ・ド・シャンパーニュ『ヴァニタス』1671年
なぜメメント・モリなのか、哲学者の答え
メメント・モリというのは、ラテン語で、「死を忘れるな」ということです。
これを忘れていると、後で取り返しのつかないことになってしまい、後悔することになるのです。
しかも忘れてはいけないのは、他人の死でなく、自分の死です。
なぜ自分の死を忘れるな、といわれるのでしょうか。
死ぬことを忘れている人へ
まず前提として、忘れていない人に「忘れるな」とは言われません。
煙草を吸わない人に「煙草を吸うな」とは言われませんし、静かな人に「静かにしろ」とは言われません。
わざわざ「メメント・モリ」(死ぬことを忘れるな)と言われ、格言にまでなっているのは、私たちは自分が必ず死ぬことを忘れているからです。
人間はいかに、簡単に自分が死ぬということを忘れるかということは、哲学者も指摘するところです。
ショーペンハウアーは、このように言っています。
ハウアー
現代人は自分自身の死を本当には信じていない。
(ショーペンハウアー)
ハイデッガーは、
「すべての人間は死すべきものである」
という命題が常に、
「しかし私はそうではない」
という暗黙の留保を含んでいると観察しています。
また、心理学者のフロイトも、こう言っています。
無意識のうちに、誰しも自分自身の死があることを信じていない。
(フロイト)
ところがこのことは、仏教では、すでに2600年前、ブッダが説かれています。
死に対する鈍感さを教えられた四馬の譬喩
ブッダが祇園精舎におられた時、私たちがいつ死ぬかも分からないのに、そのことに全く驚かない鈍感さを、4通りの馬にたとえて教えられています。
これが、『雑阿含経』に説かれる「四馬の譬喩」です。
四馬というのは、4通りの馬ですが、この4通りです。
- 鞭影を見て驚く馬
- 鞭、毛に触れて驚く馬
- 鞭、肉に当たって驚く馬
- 鞭、骨にこたえて驚く馬
1.鞭影を見て驚く馬
まず1番目の「鞭影を見て驚く馬」とは、馬に乗った人が振るうムチのかげを見ただけで、あれが当たったら痛いと思って、走り出す馬です。大変な駿馬です。
人間でいえば、花が散るのを見て、自分もやがてあのように死んで行くのだと自分の死を思う人です。
または、火葬場から立ち上る煙をみて、自分もやがてあのように死んで行かなければならないと、自分のこととして受け止める人です。
2.鞭、毛に触れて驚く馬
2番目の「鞭、毛に触れて驚く馬」とは、乗り手のムチが毛にかすっただけで、
「これは叩かれたら大変だ」
と思って走り出す馬です。これも駿馬です。
人間でいえば、他人の葬式を見た時に、やがて自分も葬式をされる時がくると、自分の無常に驚く人です。
また、テレビや新聞で人が死んだという事件を見たり聞いたりした時、やがて自分も死ぬ時がくると、自分に引き当てて聞く人です。
3.鞭、肉に当たって驚く馬
3番目の「鞭、肉に当たって驚く馬」とは、ムチをふるわれて、体にバシッとあたって走り出す馬です。これは普通の馬です。
人間でいいますと、隣の家が葬式を出したり、よく知っている人が死んだ時、
「えっ?あの人もう亡くなったの?」
とびっくりして、自分も死ぬ時が来ると、自分の死に驚く人です。
または、交通事故を目撃するなど、目の前で人が亡くなったのを見て、
「自分もああやって死んで行くんだ」
と我が身の無常に驚く人です。
4.鞭、骨にこたえて驚く馬
4番目の「鞭、骨にこたえて驚く馬」とは、1回ムチで打たれたくらいでは感じず、何回も何回も打たれて、ついに肉がさけ、骨にあたって初めて走り出す馬です。これは駄馬です。
人間でいいますと、肉身が死んで初めて自分も死んで行かなければならないと驚く人です。
この中で、あなたは何番目に入りそうですか?
実はブッダは、すべての人は、この4番目にも入らないと教えられています。
確かによく知っている人や、肉身が亡くなると、悲しんだり、亡くなった人がかわいそうだと思うのですが、それによって自分が死ぬことに驚いたりはしないのです。
悲しいのも一時的なことで、しばらくすれば、また元通りの生活に戻ってしまいます。
自分が死ぬとは毛頭思えないのが私たちの姿なのです。
それで、西洋でも「メメント・モリ」と言われ、ブッダも、無常を見つめなさい、死を自分のことと思いなさいと繰り返し、教えられているのです。
ではなぜせっかく死を忘れて楽しく生きているのに、死を忘れてはいけないのでしょうか?
なぜ死を忘れてはいけないの?
なぜ死を忘れてはいけないのか、メメント・モリと言われるのかというと、西洋では、楽しい時に喜びや自惚れを抑制するためでした。
ところが、私たちが死を考えなければならないのは、もっと大きな理由があります。
それは、死は人生最大の問題だからです。
もし、死なないのなら、死を忘れて楽しく生きていればいいのかもしれませんが、死は確実な現実なのです。
現実から目を背けていては、大変なことになります。
災害対策であれば、最悪の事態を想定して、それでも問題が起きないように対策を立てます。
津波なら、最悪の場合20mの高さがあると想定して、20mの防波堤を作ります。
最悪20mだけど、10mの防波堤を作ると、最悪の場合、防ぎようがありません。
自己啓発などでも、最悪の事態を想定して、そこから対策を考えると、結局いい結果になると教えられています。
では、人生で最悪の事態は何かというと、そんなに幾つもありません。
誰にとっても最悪な事態は、死ぬことではないでしょうか。
しかも、最悪の津波が来るのは100回に1回の1%くらいの確率かもしれませんが、死ぬのは100%確実です。
津波は来なくても死ぬのです。
しかも死ねば二度と生き返ることはできません。取り返しがつかないのです。
その確実にやってくる人生最悪の事態から目を背けていても、時間の問題で最悪の事態は訪れます。
そこで仏教では、死という現実をありのままに見つめ、それを解決することを教えられているのです。
それは、死を自覚したほうが、充実した生き方ができるという程度ではありません。
死の問題を解決して変わらない幸せになることを教えられているのが仏教なのです。
死の問題を解決して変わらない幸せに
今回の記事では、メメント・モリの本当の意味を哲学者の言葉や、仏教を通して説明しました。
メメント・モリとは、直訳すれば、「死を想え」「必ず死ぬことを忘れるな」という意味です。
なぜこのように言われているのかといえば、私たちは常に死を忘れているからです。
それを仏教では4通りのたとえで教えられています。
100%確実な未来であり、人生最大の問題である死を忘れていては、幸福にはなれません。
死の大問題さえ解決してしまえば、私たちは変わらない幸福になれるのです。
では、どうすれば死の大問題を解決して、変わらない幸せになれるのかということについては、電子書籍とメール講座にまとめておきましたので、今すぐ見ておいてください。
関連記事
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)