「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

虚無感とは?

普段の生活の中で、ふと「虚無感きょむかん」に襲われることがあります。
そして、居ても立ってもいられない焦りを感じますが、
何をすればいいのかも分かりません。

この虚無感とはなんでしょうか?
虚無感に苛まれる原因はどんなことで、
どうすれば解消できるのでしょうか?

虚無感とは

虚無感は「虚無」を「感」じるということです。
そこで虚無について参考までに辞書をみてみると、こうあります。

1 何もなくむなしいこと。空虚であること。くう皆無かいむ
2 心にわだかまりがないこと。何物にもとらわれず虚心であること。
3 (何もないの意から)はてしなく広がる大空。空中。虚空こくう
4 中国で、老子の説いた説。天地万物の本体は認識を越えた形状のないものであるとする有無相対を超越した境地。→虚無の学。
5 世の中の真理や価値、また、人間存在そのものを空虚で無意味なものと考えること。

虚無感というときは、このうち1の意味です。

虚無感とは、今やっていることに意味が感じられず、
自分の存在意義もわからなくなることです。

それは、生きがいがないわけではありません。
生きがいがあっても、それ自体が無意味に思えてしまうのです。

今やっていることが無意味に思えてくると、
こんなことをしていてもいいのか?
という焦りや焦燥感も感じられてきます。

このように、今やっていることが無意味に思えて、
虚無感に襲われる、苛まれるのは、どんな時でしょうか?

虚無感に苛まれるのはどんな時?

虚無感に襲われたり苛まれたりするときを考えてみましょう。

将来を考えたとき

それは、今やっていることを続けていって、
一体どうなるだろうか、と将来に思いを馳せた時です。

例えば高校時代にサッカー部に入っていたとします。
毎日サッカーの練習をするのは何のためかと考えると、
次の試合に勝つためです。

では、その試合に勝つのは何のためかというと、
その次の試合に勝つためです。

そうやって「それは何のため?」とたどっていくと、
高校3年生の最後の試合に行き着きます。

それが終わると、受験などの次の進路のために
引退することになります。

その後、大学に入ればサッカーをしたいとしても、
遊び程度、社会人になれば、忙しくなって、
サッカーはやりません。

そんな時、あっという間の高校3年間で、
何のためにサッカーを頑張っているのだろう?
意味があるんだろうか?
という虚無感に襲われます。

今やっている仕事であれば、
毎日一生懸命頑張っています。
それは何のためかというと、毎月のノルマを達成するためです。
今月の目標を達成すると、
来月はまたゼロから目標に向かいます。
それを達成すると、またゼロに戻って
次の目標に向かいます。

それは一体何のためなのでしょうか?

定年まで頑張れば、何か残るでしょうか?
仕事はしなければ生きていけませんが、
その間お金や役職を手に入れても、
特に嬉しいわけではありません。

子育てであれば、色々な大変なことがあって、
めまぐるしく頑張りますが、
20年後、子供は巣立って行きます。

自分の思い通りには育たなかったと
苦しんでいる人もたくさんあります。

人は、そのような仕事や子育てに
人生の大半を使うのですが、
人生には制限時間があることを思い出した時、
今やっているような、こんなことをしていていいのだろうか?
という、居ても立ってもいられない焦燥感に襲われます。

実際に、生きがいに満ちた人生を送り、
色々なものを残したように見える人で、
人生の最後に「何も残らなかった」と
虚無感に襲われ、後悔している人がたくさんあります。

他にも以下のようなことが原因で虚無感に苛まれることもあるでしょう。

理想と現実のギャップで自信がなくなった時

また夢や目標に対する理想と、現実のギャップが大きく、自信をなくしたとき、虚無感に苛まれる人もいるでしょう。
目標を達成できないという大きな不安から、現実が惨めで、今の努力が無意味に感じてしまうのです。

不安についてはこちらの記事をご覧ください。
不安の5つの原因と根本原因・解消法とは

やりがいや目標、趣味がない時

人生を生き抜くには、仕事にやりがいがあったり、目標や趣味が必要です。
これらを人生の目的としている人も多いでしょう。

一方で、趣味や目標が見つからず、毎日ただ仕事をするだけで、代わり映えのない生活をする人も多いです。
やはりなんのために生きるのかわからず、虚無感に苛まれるのです。

生きる目的については詳しくはこちらをご覧ください。
生きる目的(人生の目的)がない、わからない時、仏教の見つけ方

大切な人や大事なものを失った時

大切な人や大事なものを失ったときも、虚無感に襲われます。
なぜなら今まで頼りにしていたものがなくなり、心にポッカリと穴が開いたような気持ちになるからです。

睡眠不足の時

睡眠不足や疲れが溜まっているときも虚無感に襲われます。
疲れたことでもう何もやる気が起きず、何をやっても辛い状態が続き、全てを投げ出したくなるからです。
この場合には、もう少し長い時間お休み頂いたほうがいいでしょう。

趣味やいきがいで虚無感を解消できるのか?

好きで、生きがいの持てることを「趣味」といいます。
それで生活ができるようになると「ライフワーク」といいます。
他人に喜ばれながら生きていけるので、
好きなことを仕事にして生きる」のが素晴らしいといわれますが、
実際にライフワークに生きた人たちはどう言っているでしょうか?
生きがいや趣味で、虚無感を解消できるのか考えてみましょう。

レオナルド・ダ・ヴィンチ(15世紀イタリア)

モナ・リザをはじめ、彫刻や建築、発明、解剖学、植物学と、
様々な分野で一流の業績を残したレオナルド・ダ・ヴィンチは、
晩年、こう言っています。

レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ

いかに偉大な業績を後世に残したとしても、
いざ死んでいくその人にとって、
それが何になるであろうか。

(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

それを聞いた弟子が、
先生には数々の素晴らしい業績や
芸術作品があるではないですか

と言うと
今死んでいく自分にとって、そんなものが何になる
と答えています。

それでも、先生の教えられたことは
私達の心の中にくっきりと焼きついて
生き続けます

というと、 このように言っています。

レオナルド・ダ・ヴィンチレオナルド・ダ・ヴィンチ

そういうお前たちも死んでゆく…
(レオナルド・ダ・ヴィンチ)

ライフワークに力を尽くしても、
最後、死んで行く時には、
本人には意味があると思えないのです。
虚無感に苛まれたダヴィンチの姿が想像できます。

ミケランジェロも同じです。

ミケランジェロ(16世紀イタリア)

ダビデ像をはじめ、彫刻、絵画、建築など
様々な分野で偉大な作品を残したルネサンスの天才、
ミケランジェロは、生前から高い評価を受けていました。
現在でも、史上、最も優れた芸術家の一人といわれています。

私たちからすれば、有意義な人生だったのではないかと思いますが、
ミケランジェロ本人は、晩年、芸術に対して深い幻滅を告白しています。

ミケランジェロミケランジェロ

いまやわたしは知った、芸術を偶像とも君主ともみなした
あの迷妄の情熱がいかに誤っていたかを。
人間にとってその欲望がいかに災厄の源泉であるかを。

(ミケランジェロ/出典:シモーヌ・ド・ボーヴォワール『老い』)

後世に素晴らしい作品を残しても、
人生の最後、本人にとっては、迷妄であり、誤りであり、
その情熱や欲望は、災いの源泉であったと
後悔しているのです。
強い情熱や欲望によって、虚無感が深まってしまいます。

松尾芭蕉(17世紀日本)

江戸時代は元禄文化、俳聖といわれ、
世界的に知られる松尾芭蕉は、
最後、病に伏しました。

死ぬ4日前に
旅に病で 夢は枯野を かけ廻る
と詠んだ時近くにいた弟子の『笈日記』によれば、
芭蕉は、花鳥風月に心をかけるのは迷いであったと知らされ、
あれだけ打ち込んできた俳諧を忘れようとしか思わないとは……
と、繰り返し繰り返し後悔したと記されています。

松尾芭蕉松尾芭蕉

この後はただ生前の俳諧を忘れんとのみ思うはと、
かえすがえすくやみ申されし也

(松尾芭蕉/出典:『笈日記』)

たくさんの名句を残しても、
臨終の本人にとっては何も残らず、虚無感に襲われ、
後悔しているのです。

クロード・モネ(19世紀フランス)

フランスの印象派の画家クロード・モネは、
日本好きだったことでも知られています。
スイレンの池にかかる日本風の橋の絵をたくさん描いたり、
着物を着た奥さんをモデルに描いた「ラ・ジャポネーズ
というきれいな絵もあります。

晩年には画家として高く評価されていたのですが、
だんだん自分の絵画の価値について
根底から疑いを持つようになり、
自分の絵を破いたり燃やしたりするようになりました。
最後にはこう言っています。

モネモネ

私の人生は失敗に過ぎなかった。そして残されたなすべきことは、
私が消える前に自分の作品を壊すことだけだ。

(モネ)

せっかく描いた作品を壊すのでは、
何もしなかったのと同じです。

芥川龍之介(20世紀日本)

現在でも芥川賞に名前を残す、天才作家芥川龍之介も、生前こんなことを言っていた、と友人の萩原朔太郎が『詩人の死ぬや悲し』という作品に記しています。(以下現代仮名遣いに変更)

ある日の芥川龍之介が、救いのない絶望に沈みながら、死の暗黒と生の無意義について私に語った。
それは語るのでなく、むしろ訴えているのであった。
「でも君は、後世に残るべき著作を書いている。その上にも高い名声がある」
ふと、彼を慰めるつもりで言った私の言葉が、不幸な友を逆に刺戟しげきし、真剣になって怒らせてしまった。
あの小心で、はにかみやで、いつもストイックに感情を隠す男が、その時顔色を変へてはげしく言った。
著作? 名声? そんなものが何になる!
独逸ドイツのある瘋癲ふうてん 病院で、妹に看病されながら暮らしていた、晩年の寂しいニーチェが、或る日ふと空を見ながら、狂気の頭脳に記憶をたぐって言った。
――おれも昔は、少しばかりの善い本を書いた!と。
あの傲岸ごうがん不遜ふそんのニーチェ。
自ら称して「人類史以来の天才」と傲語したニーチェが、これはまた何と悲しく、痛々しさの眼に みる言葉であらう。
側に泣きぬれた妹が、兄を慰めるため に言ったであろう言葉は、おそらく私が、前に自殺した友に語った言葉であったろう。
そしてニーチェの答えた言葉が、同じようにまた、 空洞うつろな悲しいものであったろう。
そんなものが何になる!そんなものが何になる!
(萩原朔太郎『詩人の死ぬや悲し』)

このように、芥川龍之介も、ニーチェも、レオナルド・ダ・ヴィンチと同じことを言っています。
分野は違えどライフワークに生きて、多くの人に影響を与えていますが、自分にとっては何にも残らなかったと空虚な気持ちを語っています。
晩年に虚無感を抱かなかった人はいないのかもしれません。

パブロ・ピカソ(20世紀スペイン)

スペイン出身、フランスで活躍したピカソもそうでした。
落札額が百億円を超すこともある絵画を描きましたが、
晩年になると、自分の絵に確信が持てなくなります。
傑作なのかクズなのか分からない
と疑問を持ち始め、その虚無感を打ち消そうと、
ますます激しく仕事に打ち込みます。

ところが最後には、こう言っています。

ピカソピカソ

すべて終わった。絵はわれわれが信じていたようなものではなかった。それどころか正反対だった。
(中略)
誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる?

(ピカソ/出典:アリアーナ・S.ハフィントン『ピカソ 偽りの伝説』)

死んでいく時には、そのたくさんの素晴らしい作品は、
何の役にも立たなかったということです。

このように、人生の最後は、
これまで自分の生きる意味だと思ってきた
生きがいすべてが光を失い、何も残りません。
死を前にして、強い虚無感が襲ってくるのです。

死んで行く時に襲われる虚無感

いよいよ自分が死んで行く時を想像してみてください。
病床に伏して、天井の一点を見つめています。
これで人生は終わりですが、
長いようであっという間でした。
まもなく旅立ちの時ですが、
それまで必死に稼いできたお金も財産も、
何一つ持ってはいけません。

地位も名誉も何一つ明かりにはなりません。
家族も子供も、誰一人ついてはきてくれません。
全部この世に置いて、永遠の別れとなります。

葬式を終えて、火葬にされれば、
立ち上る一本の煙となってしまい、
後に残るのは一つまみの白骨だけです。

現実には何も残りません。
これまで頑張って生きてきたのは、
一体何だったのでしょうか?

この臨終に刻一刻と近づいていることからすれば、
虚無感に襲われるのも、無理はありません。
ある程度将来のことを考える力がある人にとっては、
当然のことです。

虚無感の原因は?

虚無感の原因は、失恋したからでも、やりがいを失ったからでも、
何かに裏切られたからでもありません。
何かのきっかけがあったとしても、根本にある原因は、
必ず死ぬのになぜ生きるのか
という生きる意味が分からないからです。

生きる意味といっても、
レオナルド・ダ・ヴィンチや、ミケランジェロ、
松尾芭蕉やモネ、芥川龍之介、ピカソのライフワークや作品のような、
生きがいのことではありません。
芥川龍之介が萩原朔太郎に生の無意義について語ったというのは、そんなものに生きる意味は見いだせなかったのです。

生きる意味というのは、その時その時楽しいと感じるものではなく、
生まれてから死ぬまでに、これ一つ果たせば、
人間に生まれてよかったと大満足できる、
人生全体の意味
です。

虚無感の正しい解消法

世間で虚無感の解消法というと、
寝るとか、旅行に行くとか、読書をするとか、
趣味や生きがいを持つなど、
表面的なことばかりです。
そんなことしかしないから、
虚無感がなくならないのです。

虚無感を本当になくすには、
本当の生きる意味を知らなければなりません。
それさえわかれば虚無感は解消し、
二度と虚無感に襲われることはなくなります。

では、本当の生きる意味とは何かというと、
それは仏教の真髄ですので、
電子書籍とメール講座にまとめておきました。
一度見てみてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作