四苦八苦とは?
「四苦八苦」は、世間では
「車のタイヤがパンクしてスペアタイヤがなくて四苦八苦した」
というように、苦労するという意味で使われます。
ところが仏教では、あなたも決して避けられない
いつの時代、どこの国でも、すべての人が経験する、
8つの苦しみを教えられているのです。
それぞれどんな意味なのでしょうか?
四苦八苦の意味
四苦八苦の意味は、辞書には以下のように出ています。
しく‐はっく【四苦八苦】
1 仏語。人間のあらゆる苦しみの称。四苦は生活、老苦、病苦、死苦。八苦は四苦に、愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊盛苦の四つを加えたもの。
2 (―する)非常に苦しむこと。また、苦労すること。「金の工面に四苦八苦する」*浄・曾根崎心中‐道行「断末魔の四く八く」(引用:国語大辞典)
四苦八苦は仏教用語ですので、仏教の辞典もみてみましょう。
四苦八苦 苦しみを四つあるいは八つに分類したものの併称で、原始経典以来説かれる。
<四苦>とは、 生(生れること)・老・病・死で、これに怨憎会苦(憎い者と会う苦)、愛別離苦(愛する者と別れる苦)、求不得苦(不老や不死を求めても得られない苦、あるいは物質的な欲望が満たされない苦)、五取蘊苦(五盛陰苦・五陰盛苦とも。
現実を構成する五つの要素、すなわち迷いの世界として存在する一切は苦であるということ)を加えて<八苦>となる。
後世になると四苦八苦は、人間界のすべての苦ということから、この上ない苦しみ、言語に絶する苦を意味するようにもなった。(引用:岩波仏教辞典)
上記の内容について、以下ではわかりやすく詳しく解説いたします。
ブッダはなぜ四苦八苦を説かれた?
四苦八苦は、人生の苦しみを色々と教えられたものです。
ブッダは悟りを開かれて、まず人生は苦なりと四苦八苦を説かれました。
ブッダについては、こちらの記事をご覧ください。
➾ブッダの誕生から悟りを開き入滅までの生涯と教え・ブッダと釈迦の違い
苦しみについて聞きたい人は多くないと思いますが、なぜブッダはいきなり苦しみについて説かれたのでしょうか?
それは、人生苦なりが分からないと、その苦しみを抜きたいという気持ちが起きないからです。
たまに「人生は楽しい」という人がありますが、本気でそんなことを思っていたらその人が気づいていない人生の大問題が解決できずに一生が終わってしまいます。
人生は楽しい?
そしてすべての人は多かれ少なかれ、「結構人生楽しいよ」と思う時があります。
それはどんな時かというと、
「あれがやりたい、これがやりたい」とか
「あれが欲しい、これが欲しい」と欲を追い求めている時です。
欲しいものはなかなか手に入りませんが、ようやく入れると、すぐに慣れて、ワンランク上のものが欲しくなります。
そしてまたあれがやりたい、これが欲しいと次の目標を目指します。
こんなことを繰り返しているうちに、あまり喜べないまま死ぬまで欲を追いかけ続け、欲の心に取り憑かれた一生を終わってしまうのです。
本当の幸せは、欲を満たす幸せではありませんし、私たちは欲を満たすために生まれて来たのではありません。
それでブッダは、人生の本当の姿を教え、苦しみの根元を抜いて本当の幸せへ導こうとされているのです。
そこでまず教えられたのが四苦八苦です。
四苦八苦とは?避けられない苦痛の数々
仏教では、人生の苦しみを、大きく4つに分けたものを「四苦」といいます。
それが次の4つです。
四苦
- 「生苦」
- 「老苦」
- 「病苦」
- 「死苦」
この四苦をブッダは『増一阿含経』にこう説かれています。
生老病死は世の常法なり。
(増一阿含経)
また、ブッダがお亡くなりになる時に説かれた『涅槃経』にもこのように説かれています。
生老病死は常に来たりて人を切る。
(涅槃経)
四苦にさらに4つ加えたものを「八苦」といいます。
次の8つです。
八苦
- 「生苦」
- 「老苦」
- 「病苦」
- 「死苦」
- 「愛別離苦」
- 「怨憎会苦」
- 「求不得苦」
- 「五陰盛苦」
これも『阿含経』や『涅槃経』に説かれています。
また、この八苦は、ブッダが説かれた4つの真理である「四聖諦」の一番目の真理、苦諦にあたります。
四聖諦については、こちらの記事に分かりやすく解説してありますので合わせてご覧ください。
その四聖諦の苦諦について、 ブッダはこのように説かれています。
いかんが苦聖諦なる。
いわく生苦、老苦、病苦、死苦、怨憎会苦、愛別離苦、所求不得苦、略五陰盛苦なり。(中阿含経)
このように「四苦八苦」といっても、12あるわけでなく、全部で8つです。
では、それぞれどんな苦しみなのでしょうか。
1.生苦─死ぬまで苦しむ……
「生苦」とは、生きる苦しみです。
生まれる苦しみとわれる場合がありますが、
仏教で私たちが生を受けるのは、出産のときではなく、お母さんのお腹に宿るときですから、
「生まれたときの苦しみ」では、本人は自覚がありません。
四苦八苦を説かれたのは、苦しみを知らせるためですから、
この世に生を受けて、生きていくことが苦しみだ、ということです。
生きるためには、衣食住をそろえるために、働かなければなりません。
一日のほとんどの時間を働いて、他の人と競争し続けなければなりません。
天下を統一し、成功者といわれる、徳川家康でも、
「人の一生は重荷を背負って遠き道を行くがごとし」
というように、重荷という苦しみをおろせず、
死ぬまで歩き続けなければなりません。
生きるということは、大変な苦しいことなのです。
2.老苦─あなたの容姿が醜くなる
「老苦」とは老いの苦しみです。
30代になれば、今までできたことが
どんどんできなくなっていきます。
物覚えは悪くなり、動きはにぶくなって、疲れやすくなります。
肌はシワより、顔も醜くなり、加齢臭を発し、
髪の毛も白くなります。
年が行くほど、趣味もできなくなり、
新しいことは覚えられなくなり、
楽しみが少なくなっていきます。
昔の友達もだんだん死んで行き、
人は寄りつかなくなり、一人ぽっちで寂しい生活になり、
しばらくして自分も死んでいきます。
老いるというのは、苦しいことなのです。
3.病苦─死因の9割は病気─
「病苦」とは病の苦しみです。
若い頃も、色々な病気になりましたが、
年を取るほど病気にかかりやすくなります。
80歳になると平均8つの病気を持ち、
最終的には病気で死ぬ人が9割です。
中でも日本の死因のトップは、ガンです。
50%の人がガンにかかり、30%の人がガンで死にます。
ガンは最初は自覚がなく、痛みもないのですが、
気づかないうちに血液やリンパ液に乗って全身に転移していきます。
そして、神経がやられると、ビリビリジンジンして痛くて夜も眠れなくなります。
骨や筋肉や関節、皮膚にも浸食していき、一種類の薬では痛みは治まりません。
骨転移には、放射線治療を行いますし、薬物治療や手術の痛み、
抗がん剤の副作用による吐き気、便秘もあります。
やがて骨と皮ばかりにやせてくるのは、ガンの特徴で、
やせればやせるほど、身体が弱ってガンの進行は加速します。
体内が腐って悪臭を放つので、家族がよりつかなくなり、
小さい孫は口に出して「くさーい」と言うので、
精神的にも大きなショックを受けます。
ガンは治すことができないので、このように
まっしぐらに死へ向かって進んで行くのです。
4.死苦─人生最悪の苦しみ
「死苦」とは死の苦しみです。
死を自覚すると、今まで必死でかき集めてきたお金も、
名誉も地位も何の支えにもなりません。
一切が光を失い、「自分の人生は何だったんだろう」という
生きる意味が分からない苦しみが起きてきます。
これを「スピリチュアル・ペイン」といわれます。
肉体の痛みは、薬である程度とれますが、
スピリチュアルペインは、医学ではなすすべがありません。
愛する家族とも永遠に別れ、自分がこの世に存在しなくなります。
死んだらどうなるかという途方もない恐怖が起きてきます。
遅かれ早かれ、死は誰にでも訪れますから、
死は200%確実な未来なのです。
5.愛別離苦─会うは別れの始め……
「愛別離苦」とは愛する人や物と別れる苦しみです。
「会うは別れの始め」とか
「会者定離」と言われ、
出会ったからには、どんなに愛する人とも、
最後は必ず別れて行かなければなりません。
そのことをお経には、このようにあります。
世、皆無常にして会えば必ず離有ることを
(漢文:世皆無常會必有離)(引用:『仏遺教経』)
江戸時代・化政文化を代表する俳人・小林一茶は、
晩年になって、ようやく待ち焦がれた子供が生まれました。
「さと」と名づけたその長女は、生まれて一年も経つと、
他の子供が持っている風車を欲しがったり、
夜空に浮かぶ満月を、「あれとって」とせがんだり、
たき火を見てきゃらきゃらと笑います。
そのかわいいかわいい一人娘の、あどけないしぐさをいとおしむ情景が、
一茶の代表作「おらが春」に描かれます。
ところがそんな時、突如、さとは当時の難病、天然痘にかかってしまいます。
びっくりした一茶、必死に看病しますが、さとはどんどん衰弱し、
あっという間にこの世を去ってしまいます。
茫然自失、深い悲しみが胸にこみ上げ、一茶はこう詠んでいます。
露の世は つゆの世ながら さりながら
(小林一茶)
露の世は、露のような儚いものと聞いてはいたけれど……。
かわいい娘を失った悲しみは胸をうちふるわせ、
あふれる涙に、もはや言葉が継げません。
一茶の決してあきらめることのできないむせび泣きが聞こえてくるようです。
そして最後は、愛するすべての人と別れて、
自分が死んで行かなければなりません。
6.怨憎会苦─憎い奴には会う
「怨憎会苦」とは、会いたくない人や物と会わなければならない苦しみです。
学校では厳しい先生や、むかつく友達に会わなければならず、
会社では、偉そうな上司にいじめられ、
嫌みな同僚の嫌がらせにあいますが、
毎日朝から晩まで顔を合わせなければなりません。
結婚すれば、感覚の違う姑と会わねばならず、
息子が結婚すれば、我がままな娘を迎え入れて
顔を見るのも嫌な人同士で同棲しなければなりません。
そして人生の最後は、絶対あいたくない死と
対面しなければならないのです。
7.求不得苦─欲しい物は手に入らない
「求不得苦」とは、求めるものが得られない苦しみです。
欲しいものがあっても、お金がないので
たいていは我慢しなければなりません。
大学受験では、できれば一番入りたい大学に入りたいですが、
定員が決まっているので、全員が入れるわけではありません。
就職活動でも同じです。
せっかく就職できても、ポストは限られているので、
同期が全員出世できるわけではありません。
出世すればするほど、それ以上の出世は難しくなっていきます。
欲望は限りがないので、手に入るものは手に入る限り欲しいのですが、
お金も能力も限られているので、手に入りません。
そして命にも限りがあるので、すべてのものを手に入れることはできません。
究極的には永遠の命が欲しいのですが、死ぬことは避けられないので、
どうしても手に入れることはできません。
やがて必ず死んでいきます。
8.五陰盛苦─まとめ
「五陰盛苦」の「五陰」は肉体(心身)のことで、
「五陰盛苦」とは、肉体あるがゆえの苦しみのことです。
これまでの7つを総括されたもので、この肉体によって、
苦しみながら、老いて病気になって死んで行くのです。
つまり、人間は、存在そのものが苦しみということです。
そうすると何のために存在するのかという存在意義の問いが起きてきます。
ここに、何のために生まれてきたのか、
なんのために生きているのか、
なぜ苦しくても自殺してはいけないのか
という本当の生きる意味への疑問が起きてくるのです。
まとめとして再び表を出しますと、これが四苦八苦です。
まとめ:八苦
- 「生苦」……生きる苦しみ
- 「老苦」……老いる苦しみ
- 「病苦」……病の苦しみ
- 「死苦」……死の苦しみ
- 「愛別離苦」……愛する人や物と別れる苦しみ
- 「怨憎会苦」……会いたくない人や物と会わねばならない苦しみ
- 「求不得苦」……求めるものが得られない苦しみ
- 「五陰盛苦」……肉体あるがゆえの苦しみ。
四苦八苦の人生を乗り越える方法
この四苦八苦の8つの苦しみの中でも、
特に人生を苦しみに染めているのは、
死の大問題です。
四苦八苦の人生は様々な苦しみがやってきますが、一番の苦しみの原因となっているのが死なのです。
その死の大問題を解決して、変わらない幸福にすることが、
仏教の目的であり、四苦八苦の人生を乗り越える方法なのです。
人間に生まれてきたのは、欲を満たす喜びを追い続けることではなく、その変わらない幸せになることが本当の生きる意味だと教えられているのが仏教です。
それについてメール講座と電子書籍にまとめてあります。
関連記事
この記事を書いた人

長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)