原始仏教・初期仏教とは?
「原始仏教」とか「初期仏教」と聞くと、あまり仏教を学んだことのない初心者の人は、
何だかお釈迦さまの説かれたオリジナルの教えに近いように感じます。
また「たぶん最も純粋で本物に近い仏教なんだろう」と思ってしまいます。
では本当に「原始仏教」や「初期仏教」は、
お釈迦さまが説かれたオリジナルに近いのでしょうか?
原始仏教や初期仏教は、大変誤解されています。
原始仏教や初期仏教を誤解すると本当の仏教の教えは分からなくなるので、どういうものなのかよく理解しておいてください。
原始仏教とは
まず一般的な原始仏教・初期仏教の意味を明確にしておきます。
原始仏教
げんしぶっきょう
原始仏教とは、通常、仏教の開祖釈尊によってはじめられた統一原始教団が、仏滅後100年頃、部派に分裂するまで、または前3世紀のアショーカ王(阿育王)時代頃までの、インド仏教最初期の段階を指す。(引用:『岩波仏教辞典』第三版)
つまり「お釈迦様が仏教を説かれてから、死後100年、またはアショーカ王までの200年間くらいの教え」を原始仏教と言われます。
そして原始仏教の経典、原始仏典については、以下のパーリ仏典、
さらにはその右側に記載してある、相当する漢訳仏典までも原始仏典と思っている人もあるでしょう。
1長部(ディーガ・ニカーヤ)『長阿含経』
2中部(マッジマ・ニカーヤ)『中阿含経』
3相応部(サンユッタ・ニカーヤ)『雑阿含経』
4増支部(アングッタラ・ニカーヤ)『増壱阿含経』
5小部(クッダカ・ニカーヤ)(引用:中村元『原始仏典』(ちくま学芸文庫))
(ちなみに、パーリ仏典に相当する上記の漢訳仏典を、まとめて阿含経と呼ばれることもあります。
阿含の元の言葉は「アーガマ」(agama)で、伝承という意味です)
これらのパーリ仏典や、漢訳の阿含経が原始仏教であり、初期に説かれたとか、根本の仏教とするには、大変な事実誤認があるので、以下分かりやすく説明します。
原始仏教のよくある誤解
「原始仏教」といわれると、スリランカの仏教のことで、
原始仏教という漢字の意味から推測して、現在の日本に伝わる色々の宗派の仏教より、
お釈迦さまが説かれたそのままの仏教に近いと思いがちです。
しかし今日では、そうではないことが知られています。
よく「原始仏教」の経典と誤解されているものは、スリランカや東南アジアの植民地化に伴い、
19世紀頃にヨーロッパで研究されたパーリ仏典を、
お釈迦さまの当時の原始仏教と信じたものです。
パーリ仏典を「原始仏典」と言っている人まであります。
例えばこのようにあります。
現在、形式的に完備している原始仏典としては、パーリ語(「聖典の言語」を意味し、言語学的にはインド中部以西の言語と考えられている)で書かれた南方上座部のものがある。
ブッダ自身は、故郷である北インド東部マガダ地方の言葉で教えを説いたと考えられており、布教や結集等を経て、パーリ語に移されたものと思われる。(引用:再考仏教伝来)
ところが実際には、スリランカのパーリ仏典は、
お釈迦さまがお亡くなりになって1000年後に、ある人によって編集されたものです。
パーリ仏典を編集した人物
その人物は、ブッダゴーサという僧侶です。
ブッダゴーサは仏音ともいい、インドの出身で、スリランカにわたり、そこに秘蔵されていたシンハラ語の仏典をパーリ語に翻訳しながら再構成しました。
上座部の中の「分別説部
」というある1つの宗派の権威ある人 で、その人の独自の考えに基づいてお経が編集されています。
現在この宗派は、上座部仏教という意味の「テーラワーダ仏教」を名乗り、
日本でも布教しています。
原始仏教の誤解と切り離せないテーラワーダ仏教については、以下で詳しく解説してありますのでお読みください。
➾テーラワーダ(上座部仏教)とは?
ブッダゴーサは5世紀頃の人なので、今日では、パーリ仏典より漢訳の阿含経のほうが古いと推定されることが多くあります。
例えば『中阿含経』と『増一阿含経』は384〜385年、または397〜398年なので、4世紀です。
『長阿含経』は412〜413年の翻訳、『雑阿含経』は435〜443年ですが、ブッダゴーサがスリランカに渡ったのは410〜432年のマハーナーマ王の時代なので、『中阿含経』と『増一阿含経』は確実にパーリ仏典より古い経典です。
ブッダゴーサがいつ生まれ、いつ死んだのかは分かりませんが、原始仏教がお釈迦さまの時代から、遅くとも紀元前3世紀のアショーカ王の時代までの仏教を指すとすれば、テーラワーダ仏教は、まったく原始仏教ではありません。
1つの仏教の宗派です。
そして、パーリ仏典も、原始仏典とは言えません。
正しい意味での「原始仏教」とか「初期仏教」と言われるものは、
明治時代より前にはなく、新たに作られた言葉であり、教えなのです。
そしてそれは、インド・中国・日本で、伝統的に二千年以上の研究と実践が行われ、
数多くの人が救われてきた教えよりも、
はるかに仏教研究の歴史の浅く、実践もしない西洋のキリスト教徒のやっている仏教の歴史学の要素が濃くなっています。
仏教の2通りの研究方式
仏教は、約2600年前、インドで活躍されたお釈迦さまが、
35歳で大宇宙最高のさとりである「仏」というさとりを開かれて
80歳でお亡くなりになるまでの
45年間、仏として説かれた教えを仏教といいます。
その教えは今日一切経七千余巻と言われる膨大な経典となって書き残されています。
その仏教の研究方式に、今日では大きく分けて2通りあります。
1つ目は、西洋系の研究
2つ目は、東洋の研究です。
この2つだと、何だか西洋系の研究のほうが権威がありそうに感じてしまいますよね。
西洋における仏教研究
ではまず、西洋ではどのように研究されたかというと、
19世紀にイギリスの統治下にあったセイロン島(スリランカ)に伝えられていた
パーリ仏典をもとに、19世紀に研究が始まりました。
ヨーロッパ人にとっては、数千字の漢字を読みこなすのは困難ですが、
パーリ語なら、それに比べれば習得が簡単で、漢訳仏典よりも、
パーリ仏典のほうがアクセスしやすかったのです。
それで当時はパーリ仏典を原始仏典と思ってしまいましたが、
現在では、漢訳にもチベット訳にもサンスクリットにもガンダーラ語にも、
パーリ仏典に伝えられるお経に相当する経典が見つかり、
スリランカの1つの宗派の伝えるパーリ仏典が原始仏典とは言えないことが分かっています。
そして19世紀の当時、西洋では、キリスト教の「史的イエスの探求」がなされていた時代です。
キリスト教の影響
史的イエスの探求というのは、新約聖書はイエスを誤解しており、
史料に基づいて、歴史上の真のイエスが客観的に実証できると考えられていた
実証主義の研究です。
実証主義というのは、キリスト教神学や哲学の形而上学のような、
確認不可能なことを根拠とするのではなく、
五感で経験できることを根拠にして論ずる主義です。
なんとなくそのほうが確実な気がするのと、
実は強すぎる教会の権威を落としたいという裏の目的があったので、
18世紀末から19世紀の間、100年くらい続きました。
ところがその結果、聖書などの文献は、イエスの死後相当の時間が経ってから、
神学的に記述されたものなので、
現存する文献から歴史上のイエスを再構成することは不可能と結論され、
19世紀末に史的イエスの探求は終了しました。
当たり前ですよね。
100年ほど不毛な時間を使ってしまったわけです。
史料にもとづく文献学は仏教に使える?
日本でも、当時華やかだった西洋の実証主義にもとづいて、
お釈迦さまの説かれた事実が、史料によって客観的に実証されるという、
楽観的な前提で研究が始められます。
しかし仏教の教えは、最初は書きとめられず、
お弟子が全部覚えて伝えていて、書き残されたのはかなり後です。
これはインドの伝統で、仏教以外もみんな口伝で伝えられていて、
商人の取引さえも、記帳され始めたのは11世紀頃です。
現代人からすると
「よく契約書も帳簿もなく、口約束で商売ができるな」
と思いますよね。とにかくすごい記憶力です。
ただ、現在のようにコンピュータが発達して、
インターネットで検索すれば大抵のことがわかる現代では、
記憶の価値は低くなってきましたが、ごく最近まで、
記憶や知識はもっと高い価値を持っていました。
ましてや知識人は、ごく最近まで普通に色々なことを記憶する人でした。
たとえば日本の哲学の第一人者であった東京大学名誉教授の廣松渉氏は、
ヘーゲルが専門ですが、カントの全集をドイツ語の原文で丸暗記していたといわれます。
ということは、専門だけでなく、その周辺のドイツ観念論の原著の多くを
暗記していたということです。
また、昔の中国の科挙という国家公務員試験では、
中国の古典「四書五経」何十万字を一字一句丸暗記していなければ解答できなかったので、
6歳から受験勉強を始めます。
現代日本の東大受験よりはるかに高い難易度です。
そのような猛勉強により、中国の公務員は古典を全員暗唱していたのです。
そのような昔の状況を知らない人の中には、
仏典が口伝で伝えられたことをとても信じられず、
あとから創作したのではないかと推測している人もいます。
しかし、自分の記憶力の程度を「口伝を書き残されたのではない」
と主張する根拠にしてはいけません。
とても恥ずかしいことです。
インドの皆さんの記憶は相当正確なので、
現代人からすると驚くほどの分量を口伝で伝えられているのです。
それは、何百年も隔たった、別の時代に翻訳された異訳のお経でさえ、
内容にほとんど違いがないことからも分かります。
お経は、最初は記憶と暗唱によって伝えられ、
やがて文字に書き残されるようになったのです。
では、原始仏教とはどんなものなのでしょうか?
さらに、初期仏教、根本仏教というのはどんな違いがあるのでしょうか?
原始仏教・初期仏教・根本仏教とその違い
まず、原始仏教とか初期仏教、さらに根本仏教というのは日本の西洋系の仏教の歴史学をやっている人たちの考えた仮説です。
一体どういうものが原始仏教や初期仏教、根本仏教にあたるのでしょうか?
原始仏教・初期仏教の意味
まず原始仏教を考えた人たちが大体想定しているのは、
お釈迦さまが亡くなってから釈迦の教えを伝える人々の間に、
100年ほどは統一見解があったという仮定です。
そもそも100年もの間、仏教を伝えるグループが1つしかなく、意見が一致していたとは限らないのですが、とりあえずスルーしてみましょう。
「原始仏教」とは、多くの人が言うのは、このお釈迦さまが説かれてから、
お亡くなりになって100年くらいまでの間の仏教を指します。
「初期仏教」も同じものを指します。
「原始仏教」はオリジナルに重きをおいた名づけ方で、
「初期仏教」は、時代が早いというイメージの名づけ方です。
また、英語でいうと、原始仏教は「プリミティブブッディズム(primitive Buddhism)」になり、未発達でレベルの低い原始的な仏教というイメージがありますので、レベルが低いイメージがない、初期仏教の「アーリーブッディズム(early Buddhism)」のほうが使われやすい傾向があります。
もし原始仏教が、お釈迦さまが亡くなられて100年くらいまでの仏教という意味だとすれば、パーリ仏典はお釈迦さまが亡くなられて1000年後くらいの5世紀に編集されたものなので、それを原始仏典といったら間違いです。
さらに、原始仏教が何を指しているのかは、学者によって違います。
宇井伯寿(1882-1963)という学者なら明確で、紀元前3世紀のアショーカ王までの仏教です。
アレキサンダー大王や、他の王の関係から、アショーカ王の即位は、紀元前268年頃と決まります。
宇井伯寿は、アショーカ王を漢訳仏典の説によって、お釈迦さまが亡くなってから116年後に即位したとしますので、大体お釈迦さまがお亡くなりになってから100年くらいまでの仏教になります。
ところが、スリランカの『島史』の説では、アショーカ王はお釈迦さまがお亡くなりになって218年後の即位になりますので、原始仏教が意味する内容は相当違うものになります。
また、和辻哲郎(1889-1960)や中村元(1912-1999)などは、原始仏教が何を意味しているのか定義せず、ふんわり原始仏教と言っています。
「原始仏教」が何を意味するのかは学者によって違うので、原始仏教という言葉を使う人がいた時は、原始仏教はどういう意味で使っているのか聞いてみないと分かりません。
そして、なぜお釈迦さまが生きておられた在世中の教えではなく、お釈迦さまがお亡くなりになってから100年とか、アショーカ王までの教えを原始仏教というのかというと、この後出てくる特定方法から逆算した定義です。
特定しやすいように、わざわざ仏滅後100年とかアショーカ王までにしているのです。
特定方法にうつる前に、根本仏教についても少しみておきましょう。
根本仏教の意味
次に根本仏教という言葉にも、人によって色々な意味があります。
『根本仏教』という本を書いた姉崎正治(1873-1949)は、漢訳の阿含経とパーリ仏典の阿含経の教えを「根本仏教」と呼びます。
宮本正尊(1893-1983)は、仏教全体の根底に流れる思想を「根本仏教」といいます。
宇井伯寿は、仏滅後100年までを原始仏教(初期仏教)として、その中でも、お釈迦さまが亡くなられて30年くらいまでの、お釈迦さまから直接教えを受けた、直弟子までの教えを「根本仏教」と呼びます。
赤沼智善(1884-1937)の場合は、お釈迦さまの在世中の仏教のことです。
原始仏教と根本仏教を区別しない人もあり、根本仏教というのは人それぞれ違う意味で使われています。
このように根本仏教は、何を意味するのかがあいまいで、実際問題、現在残されているお経の中から、お釈迦さまが説かれた教えや、お釈迦さまからその直弟子までの教えを選び出すことが不可能であることもあり、今では根本仏教という言葉はほとんど使われません。
原始仏教はどのお経のどの部分?
次に、原始仏教は、お釈迦さまが亡くなってから100年くらいまでの仏教だとして、それをどのように特定するのでしょうか?
その2つの手がかりがアショーカ王の碑文と、根本分裂です。
手がかり1・アショーカ王の碑文
まずアショーカ王の碑文というのは、アショーカ王の法勅ともいわれますが、アショーカ王がインド各地に建てた石柱や磨崖に刻まれた碑文が残っています。
パーリ仏典は、普通はアショーカ王より100年くらい後の言葉遣いになっているのですが、その中でアショーカ王の碑文に近い言葉遣いの部分は、パーリ経典の古層といわれます。
これが『スッタニパータ』の第4章や第5章、ガーターといわれる詩の部分です。
この古層の部分がアショーカ王までの原始仏教ではないかと推定するものです。
それで、原始仏教の定義にアショーカ王を持ってきたわけです。
ところが、この方法では、分別説部という一つの部派が伝えている仏典の中で、どんなに頑張っても紀元前3世紀くらいまでしかさかのぼることができません。
パーリ仏教では、アショーカ王の即位は、お釈迦さまがお亡くなりになって200年後です。
この文献学的、言語学的手法では、お釈迦さまが亡くなられて100年とか、お釈迦さまのご在世中に説かれたことは到底確定することはできません。
パーリ仏典の中で言語が比較的古いですが、そうはいってもパーリ仏典は、お釈迦さまが亡くなって1000年後の5世紀にブッダゴーサという人が全部編集したので、原始仏教とは言えません。
和辻哲郎もあとで編集されているのに、新しいとか古いとか論じても意味がないとこう言います。
たといその内容の大部分がきわめて古い時代に属しているとしても、それらのある者が後代の補筆により変形されたという可能性は拒むことができぬ。
かくのごとく五部四阿含の「編纂」の事業が世紀後までも続いていたとすれば、各部各阿含の現形を取って直ちにその相互の間の新旧を論ずるごときは意義なき企てと言わねばならない。(引用:和辻哲郎『原始仏教の実践哲学』)
これは当然のことです。
例えば日本の平安時代に成立したと考えられている『今昔物語集』で、数百年後の江戸時代に井原西鶴あたりに編集された『江戸時代版今昔物語集』があったとすれば、その中の言葉遣いが新しいとか古いとか論じても意味がありません。
江戸時代版の中の比較的古い言葉遣いの部分を原始今昔物語集とは、とても言えないようなものです。
- パーリ仏典でアショーカ王の碑文に近い言葉遣いの部分は古い
- →パーリ仏典ではアショーカ王は仏滅後200年の即位。
しかもパーリ仏典は仏滅後1000年の5世紀にすべて編集されており原始仏教とは言えない。
手がかり2・根本分裂
次に、もう一つの根本分裂によって原始仏教を特定するというのは、お釈迦さまが亡くなられてから100年ほど後に、仏教の教団が、大衆部
と上座部という2つの部派(宗派)に分裂したと伝えられているものです。
それからも分裂をくり返して、大衆部系統が9、上座部系統が11、合計20ほどの部派に分かれたといわれます。
その20ほどの部派のうち、スリランカに伝えられているパーリ仏典は分別説部という一つの部派が伝えたものですが、漢訳仏典には他にも幾つかの部派のお経が伝えられています。
もし根本分裂までは一つの教団だったと仮定すれば、様々な部派が伝えるお経の中で、同じ内容を伝える対応した経典を探して、それらに共通する部分がお釈迦さまが亡くなって100年くらいまでの原始仏教のはずだ、というものです。
そういうことで、西洋系の日本の仏教学者たちが様々な経典から最大公約数をとって、推定、再構築しようとしているのが原始仏教(初期仏教)です。
これなら一見うまく行きそうですが、残念ながら、大衆部系統の9つの部派のどれかが伝えたものと確定できるお経は現存していません。
従来は『増一阿含経』が大衆部が伝えたお経だといわれていましたが、そのように決めることはできないことを平川彰(1915-2002)が明らかにしています。
大衆部系統で残されているのは戒律だけです。
つまり、共通部分は上座部系統の部派のお経でしか比較できないので、根本分裂の後の上座部の共通部分しか分からないのです。
これではお釈迦さまがお亡くなりになって100年までの教えは特定できません。
- 上座部と大衆部の伝えるお経の共通部分は仏滅後100年の根本分裂までの教えのはず
- →大衆部系統の部派の伝えたお経が現存していないので不可能。
原始仏教の結論
このように、アショーカ王の碑文を使っても、根本分裂を使っても、仏滅後100年という原始仏教を特定することは不可能です。
実際には、お釈迦さまが亡くなられてから500年くらい口頭で伝えられ、
その後から書き残され始めた現存の経典から、原始仏教を判別したり、
根本仏教とその後の原始仏教を判断することは不可能なのです。
そもそも言葉遣いが古いほうが、正しく伝えられているという根拠もありません。
原始仏教(初期仏教)というのは、近代の仏教学者の頭の中のみに想定された、特定不可能な架空のものなのです。
西洋では、キリスト教の研究ですでに、そのようなことは原理的に不可能で、
不毛な努力だと結論されて終わってしまった研究に由来しているものなのです。
実際、宇井伯寿は『原始仏教資料論』で、こう言っています。
経律のみでは仏陀の説を十分に知ることは不可能であるといわねばならぬことになる。
(引用:宇井伯寿『原始仏教資料論』/『印度哲学研究』第2 所蔵)
この「仏陀の説」は、お釈迦さまの説かれた言葉そのもののことです。
お経や戒律は、当然、お釈迦さまの教えを伝えられたものですが、ブッダの説かれた言葉そのままを知ることは不可能ということです。
それを受けて和辻哲郎も、『原始仏教の実践哲学』でこう言います。
我々はむしろ、「経律のみではブッダの説を十分に知ることは不可能である」との断定をもって資料論を打ち切り、ブッダの根本思想はこの不十分なる資料の解釈に基づき氏(宇井伯寿氏)のいわゆる「論理的推理の上に構成せられるもの」として資料論と引き離すべきであると思う。
(引用:和辻哲郎『原始仏教の実践哲学』)
これは、どの文献が原始仏教なのか、詳しく研究して、原始仏教の文献の特定が不可能とした宇井伯寿の結論を受けて、もう原始仏教がどの文献なのかを特定しようとするのはやめて、教えの内容を論ずるべきだ、ということです。
このように、どのお経のどの部分が原始仏教なのかは特定できないことを、水野弘元(1901-2006)は『原始仏教』の中でこう言います。
今日残された文献としては、実は広義の原始仏教の教理そのものを伝えたものすらない。
(引用:水野弘元『原始仏教』)
このように、原始仏教がどのお経のどの部分なのかを研究した学者が、パーリ仏典や『阿含経』などの文献からどの部分がお釈迦さまの説かれた言葉そのものなのかを確定することはできないとしています。
したがって「原始仏教経典」というものも存在しません。
ちなみにこれは、白人尊重の明治時代の仏教研究がいまだに影響を残しており、現代人に混乱を与えてしまっているわけです。
これについては、和辻哲郎も驚いています。
律蔵においては、パーリ律に比すべき比較的古き律の全体として完備せるものが少なくとも四種以上の異本において漢訳せられているのである。
その比較研究はただに漢パの対照に留まらず、五種以上の異本の対照であって、そこには、ただパーリ律をしか知らないヨーロッパの学者に教ゆべき多くの事実が見いださるるはずである。
かくのごとく有力な数種の異本を自由に利用し得る我が国の学者が、ヨーロッパの学者の後塵を拝してパーリ律のみ重視するのは驚くほかはない。(引用:和辻哲郎『原始仏教の実践哲学』)
さらに水野弘元は、現存の阿含経や律蔵を原始仏教と考えることの欠点を、このように言っています。
今一つ原始仏教の資料として、現存の律蔵や阿含経の欠点を云うならば、それはこの資料が部派仏教という出家中心の仏教によって伝えられたものであるだけに、先ず律蔵自身が出家僧団にのみ必要なものであり、阿含経にしても、その中には一般の在家に説かれたものがあるとしても、その大部分は出家専門家のためになされた説法である。
元来釈尊は専門の出家僧侶のみを相手とされたのではなく、寧ろ一般大衆としての在家信者を相手として説法された筈である。
然るに今日残されている経典の八九割までが出家僧侶のためのものであるというのは、原始仏教の後期以来、特に部派仏教では出家中心主義に傾き、出家僧団の戒律なり学問修業なりを第一として、一般の人々に適した経典を拾い出そうとしても、恰好なものが少いというのは、右のような事情によるものである。(引用:水野弘元『原始仏教』)
このように、原始仏教を研究した学者たちは、現存のパーリ仏典などは原始仏教ではなく、原始仏教であるはずもないと言っています。
それにもかかわらず、
「原始仏教経典ではこう説かれている」とか
「原始仏教ではこう教えられている」という人は、専門に研究してきた仏教学者以上に特定不可能なものの教えが分かる人なので、かなりすごいです。
それはたいてい原始仏教を誤解して、分別説部という一部派の伝えるパーリ経典の古い言葉遣いの部分の話をしているのですが、分別説部ではブッダゴーサが自分の解釈で5世紀にお経を編集しているので、古い言葉遣いでも、原始仏教とは言えません。
他の部派と違う部分も多々あります。
しかもパーリ仏典が原始仏教だと思い込んでいる人は、自分が言っていること以外はお釈迦さまの説かれた仏教ではない、と言わんばかりですが、そんな限定されたごく一部だけが仏教の教えだとは、分別説部でも言いません。
ですから原始仏教ではこう教えられていると言い出す人の説は、よく注意して聞く必要があります。
原始仏教を特定する努力をしていれば、アショーカ王の碑文に似た言葉遣いの極めて限定された内容か、上座部系統のお経の最大公約数をとっているので、あたりさわりのない漠然とした内容になっているはずです。
西洋系の研究に提出されている問題点
このように原始仏教には色々問題がありますので、最近では、キリスト教の研究のように、
原始仏教(初期仏教)が存在したという仮説には様々な問題提起がなされています。
例えば以下のようなものです。
・最初の100年間は、なぜ統一見解があったと言えるのでしょうか?
(仏教では、最初の仏典編纂会議でも内容を承認しなかったお弟子がいたので、
最初から色々なグループに分かれていたと考えたほうが自然です)
・現存するパーリ仏典より、漢訳が新しいと一概に断定できず、
漢訳よりあとに書きとめられたパーリ仏典もあります。
(パーリ仏典より、それに相当する漢訳の阿含経のほうが原初形態に近いことが
明らかになっています)
・セイロン島では、パーリ語が釈迦の説かれた当時のインド東部の言葉と伝承されていましたが、どうもインド西部の異なる言語に翻訳されたものらしいです。
セイロン島でパーリ仏典が書き残されてからどんどん修正されて行き、最終的に現在の形に編集されたのは5世紀頃と言われています。
これでは漢訳経典と同時代かもっと遅い位です。「パーリ仏典 イコール 原始仏典」と誤解している人がありますが、まったくそうは言えません。
(ちなみにチベット訳は8世紀以降)
しかも、パーリ仏典は、量としても漢訳経典の約10分の1で、仏教のごく一部です。
こうして戦後はパーリ仏典を研究する人も減り、
日本の学者の一部よりも、かえってヨーロッパの学者のほうが、
漢訳仏典の本源性を認め、注目しているくらいです。
西洋の仏教研究最大の問題点
このように「原始仏教(初期仏教)」というものは、
本当のお釈迦さまの教えどころか、近代の仏教学者が頭で考え出した、
架空のものなのです。
しかもこの原始仏教を推定している西洋方式の仏教研究では、
私たちにとって大きな問題があります。
釈迦の弟子によっては、教えが説かれた時点で聞き誤り、
そのまま間違って伝え続ける可能性もあるので、古ければ正しいとも言えません。
そして、色々の経典の共通部分だけをとったら、
正しく伝えられている重要な部分がそぎ落とされてしまう可能性もあります。
このように根拠が薄いにもかかわらず、西洋の歴史学的な研究は、
主観的に自分の説を正しいと主張して、
現存のお経をお釈迦さまの説かれたものではないと否定し始めるため、
仏教に何が教えられているのか、
どうしたら仏教によって人生の苦悩から救われるのか、結局分からないのです。
そのため、原始仏教で本当の幸せになった人は、一人もいません。
知的好奇心で知識ばかり増やしても、救われなくなってしまったら、
どんなに後悔しても後悔しきれません。恐ろしいことです。
「仏教は学べば学ぶほど分からなくなる」
と言われるのも、このためかもしれません。
原始仏教(初期仏教)というのは、明治時代の文明開化の名残ですから、
西洋崇拝の時代遅れの仏教学です。
もちろん最近の仏教学者は、そんなことは知っています。
東京大学の馬場紀寿教授の『初期仏教』という本には、こうあります。
初期仏教では口頭で仏典が伝承されていた以上、
歴史上の人物としてのブッダの思想を文献研究によって復元するのは、
不可能である。(引用:馬場紀寿『初期仏教』)
口頭伝承に対して文献学は手も足も出ませんから、
昔の仏教学者たちが追及していた、文献による初期仏教の復元は不可能なのです。
ヨーロッパの仏教学者たちは、すでにパーリ仏典よりも、
もっと古くて深遠な漢訳仏典に注目しています。
では東洋では、どのように仏教が研究されてきたのでしょうか?
東洋における仏教の分類・体系化
次に東洋では、どのように仏教を研究されたのかというと、
インド、中国、日本などで、2000年以上にわたり、
お釈迦さまの説かれた一切経すべてを仏説と受け止めて多くの高僧方が、
仏教の学問的研究に心血を注いだだけでなく、実際に教えの通りを実践して、
本当の幸せになるために命をかけて仏教を求め、
釈迦の本心はどこにあるのか、探し求められてきました。
つまり、西洋の研究は単なる歴史学ですが、インド、中国、日本では、
本当の幸せになるにはどうすればいいのかという目的で仏教が求められてきました。
目的も違えば手段も違います。
西洋は単なる理論だけですが、東洋では理論研究に加えて実践もなされたということです。
こうして一切経は、インド、中国、日本の高僧方の伝統によって
今日、分類、体系化され、お釈迦さまの説かれた本心が明らかにされています。
例えばインドの中観派の龍樹菩薩(ナーガールジュナ)は、空の教えを明らかにしながら、仏教を大きく分類され、今日では八宗の祖師といわれています。
またインドの唯識派の世親菩薩は、お経に基づいて、仏教の基本である人間の心と人間の運命を緻密に体系化されました。
その後、仏教はインドから中国へ伝えられ、中国で一切経の体系化が進みました。
例えば曇鸞大師や道綽禅師が、龍樹菩薩、世親菩薩の教えを承けて、仏教をますます体系化されています。
また、善導大師も、お釈迦さまの御心を明らかにされ、真実の仏教を教えられています。
詳しいことは、宗派に関係することなので以下の記事をご覧ください。
➾仏教の宗派とは?種類一覧、分かれた意味を分かりやすく解説
その後、仏教は日本へ伝えられ、日本でも、様々な高僧方が、お釈迦さまの真意をより鮮明に明らかにされています。
そのような伝統的な仏教の教えをふまえて、総合的に解説しているのが、このサイトでもあります。
ですから、仏教の歴史学を学びたい人は、西洋系の研究を学ばれたらいいですし、
仏教の教えによって本当の幸せになりたい人は、インド、中国、日本の伝統にもとづいて
仏法を聞かれたほうがいいでしょう。
ではどうしたら本当の幸せになれるのか、それをなるべく分かりやすく電子書籍にまとめました。
以下のメール講座でもらえますので、今すぐ見てみてください。
関連記事
この記事を書いた人
長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)