「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

密教とは何か

密教」というと、神秘的なイメージで、何か秘術が教えられているのに、内容は非公開で教えてもらえないような感じがします。
密教というと、たいてい真言宗の真言密教のことになりますが、もともとはインドで発展したものです。
現存している密教は、チベット仏教と、天台宗の密教である台密たいみつと、それに対して東密とうみつといわれる真言宗の、3つだけとなっています。
密教というのは一体どんな教えなのでしょうか?

密教とは

密教というのは、秘「」の「」えということで、密教だと思われていますが、そうではありません。
秘密の教えだとすれば、その言葉の意味からすると、隠されている、非公開の教えということになってしまいますが、例えば真言宗を開いた弘法大師空海はそのようには言っていません。

ちなみに、密教の目的は仏になることだと言う人がありますが、それは密教に限らず、仏教ならどんな宗派でも究極の目的は仏のさとりです。
密教の中でも真言宗の場合は、即身成仏といって、生きている時に仏のさとりを開こうとしますが、チベット仏教では、生きている時には仏のさとりは開けません。
ですから「目的が仏のさとり」では密教の特徴を表すことはできないのです。

他の宗派にない密教の特徴には、大日如来が本尊とか、顔や腕がたくさんあったり、忿怒形の仏像が多いとか、色々な特徴がありますが、密教に一貫する最大の特徴を端的にいってしまえば、「儀礼」と「呪法」です。
密教的」というと、儀式を行って、祈祷したり現世利益を祈る要素があることをいいます。

密教では護摩をはじめとする色々な宗教儀礼を行いますが、それはインドのバラモン教の神々に祈る儀礼に似ています。
2600年前、仏教を説かれたお釈迦さまは、当時盛んだったバラモン教の呪術や儀礼をしてはならないと教えられています。
祈祷も説かれていませんし、に祈ってはならないと教えられています。

例えば『涅槃経』には、このように説かれています。

ついにまたその余の諸天神に帰依せざれ
(漢文:終不更歸依 其餘諸天神)

」とは仏教では神のことですので、神に帰依してはいけないということです。

また『般舟経』には、こうあります。

天を拝し、神を祠祀ししすることを得ざれ。
(漢文:不得拜天祠祀神)

「天」というのは神のことですので、
神を拝んだり、祭ったりしてはいけないということです。

また『阿育王伝』には
僧侶は雨乞いのような現世利益を願う祈祷などしてはならないと厳禁されている
と伝えられています。

ですから、密教も仏教である以上、その特徴を呪術的ということはあまり言われないと思います。
ところが、インドで密教を伝えていたグループの歴史を見れば、密教の特徴が儀礼と呪術だということがよく分かります。

インドの密教の歴史

初期密教

お釈迦さまは、神に祈ってはならないと説かれていたのですが、お釈迦さまがお亡くなりになって数百年が経つと、インドではヒンドゥー教が力を盛り返してきます。
仏教のお経は最初は口伝で伝えられ、紀元前頃から文字に書き残されるようになってきたのですが、4世紀頃に書き残された密教のグループのお経になると、ヒンドゥー教に類似した神に現世利益を祈る儀礼や呪法のお経が現れ始めました。
そして6世紀にはマンダラが現れ始めます。
この頃、奈良時代に日本に伝えられた密教を、雑密ぞうみつと言い、チベット仏教では「所作タントラ」といいます。
最近では初期密教といわれます。

中期密教

やがて7世紀頃になると、やがて神に祈る儀礼と呪法も含みながら、瞑想による成仏を目指す『大日経』や『金剛頂経』が文字に書き残されます。
これを重視する日本の密教を「純密じゅんみつ」といい、チベット仏教では、『大日経』が「行タントラ」といわれ、『金剛頂経』が「瑜伽タントラ」といわれます。
最近では中期密教といわれます。

日本の密教は、9世紀前半に中国を経由して伝えられたものです。
ですから日本の密教でも、仏のさとりを目指してはいるものの、空海が高野山を開いた時に、天地の神々に擁護を願い、最澄も、比叡山を守るために神に祈願しています。

その後中国では、宮廷での道教の力におされて現世利益のみを求めるようになり、9世紀後半には衰退してしまいます。

後期密教

インドでは9世紀頃になってくると、密教の仏像や実践もヒンドゥー教と類似したところが多くなります。
仏像は男女が抱き合う姿だったり、煩悩を積極的に肯定して悟りを目指すのに有効であるとしたりします。
これは日本には伝わりませんでしたが、11世紀にチベット仏教に伝えられます。
これをチベット仏教では「無上瑜伽タントラ」といわれ、最高の教えと位置づけています。
最近では後期密教といわれます。

このように、8世紀頃に栄えたインドの密教が中国経由で伝えられた日本の密教と、11世紀頃のインドの密教が伝えられたチベット仏教には、大きな違いがあります。
その後、インドの仏教は衰退し、インドの密教もなくなってしまいます。

こうして現在残っている密教は、日本に伝えられた真言宗の東密と、天台宗の台密、チベット仏教の3つだけになります。

密教の意味

密教」とはどんな意味かというと、一応、秘密の教えといっても、それは隠している教えということではありません。
空海は『弁顕密二教論』で、「秘密」には「如来の秘密」と「衆生の秘密」の2つあると言っています。
如来の秘密」というのは、私たち衆生に正しく理解する力ができるまでは、知らせない秘密です。
衆生の秘密」というのは、私たちに正しく理解する力がないために、公開されているのに理解できない秘密です。

具体的には、法身ほっしんという私たちの認識に乗らない真理そのものの状態にある大日如来が、悟りの内容を自ら楽しむために示された三密の教えを密教といいます。
これは、仏のさとりを開いた仏だけが知りうる教えです。

要するに密教は、すぐれた教えという意味ですが、普通の人には到底分からない教えです。

密教と顕教けんぎょう

では、よく密教に対して顕教といわれますが、これはどういう意味でしょうか?

顕教というのは、よくお釈迦さまが、人々を導くために相手に応じてあらわに説かれた教えだと思われていますが、そうではありません。
お釈迦さまの開かれた仏のさとりは、言葉に表せない世界です。
これを「離言真如りごんしんにょ」といいます。
だからといって言葉に表さなければ伝えることはできませんので、その仏のさとりを言葉で表されたのが仏教です。
これを「依言真如えごんしんにょ」といいます。

ですから、密教でも顕教でも、言葉をつかって伝えますし、究極の境地はどちらも言葉にかかりません。
では、顕教とは何かというと、密教で使われる言葉で、密教以外の仏教の教えを言います。
真言密教の東密では、密教とは法身の大日如来が示された三密の教えのことで、顕教とは、人間として現れた(応身の)お釈迦さまが説かれた教えをいいます。

天台密教の台密では、究極の教えである一乗の教えを密教といい、これには法華経や華厳経も入ります。
それに対して、それ以外の方便の教えである三乗の教えを顕教といいます。

チベット仏教では、所作タントラ、行タントラ、瑜伽タントラ、無上瑜伽タントラなどのタントラが密教で、それ以外の仏教の教えが顕教です。

このように、密教の宗派で、仏教全体を分類整理した時に、密教とそれ以外に分けた時に、それ以外の教えを表す用語が顕教です。
では、なぜ同じように仏のさとりへ導こうとする顕教よりも、密教のほうがすぐれているのかということについては、あまり説明がなされていません。
それどころか、密教ではなくとも、お釈迦さまが
私はこれを説くために生まれてきたのだ
といわれていることはあります。

真言密教と天台密教の違い

密教というと、真言宗が一番有名ですが、天台宗でも密教があります。
これを天台宗の密教ということで、台密といいます。
それに対して真言宗の密教は、真言宗の根本道場の東寺の密教ということで、東密といいます。

東密は、空海が805年に中国の恵果から、胎蔵界と金剛界の両部を伝授されたものです。
やがて空海は密教を体系化し、即身成仏を理論的に裏付けたものが東密です。

台密は、最澄が中国で受け継いできた密教が不完全だったために、円仁が中国に渡って、恵果の弟子たちから、840年に金剛界、胎蔵界、蘇悉地の三部の伝授を受けたものです。
その後も、円珍が中国で三部の伝授を受け、安然によって大成されたのが台密です。

東密と台密では色々な違いがあります。
例えばどんなところが違うかというと、東密では顕劣密勝ですが、台密では顕密一致といいます。
また、東密では、大日如来と釈迦如来は別の仏であり、大日如来が最高の仏だとしますが、台密では大日如来と釈迦如来は本来は一仏とします。
また、東密では、金剛界と胎蔵界の両部ですが、台密ではその二つを総括する不二の秘教として蘇悉地があり、三部です。

このように、真言密教と天台密教では、色々なところで違いがあります。

密教の修行

大乗仏教修行六波羅蜜ですが、密教の場合は六波羅蜜の中でも禅定にあたる、観法(瞑想)が中心となります。
その瞑想の方法がヨーガ(瑜伽)です。
これはアクロバチックな姿勢を取るという意味ではなく、精神統一の実践法のことです。

密教のヨーガの観法を行うのに必ず必要なのは、師匠からの伝授です。
師匠には、絶対的な服従が求められるので、尊敬できる師匠を探さなければなりません。
この師匠を阿闍梨あじゃりといい、チベット仏教ではラマといいます。
チベット仏教ではラマへの絶対服従の傾向が著しいため、昔はラマ教と言われていたほどです。

密教の修行の基本は、三密の行です。
三密とは、三業のことで、心と口と体の3つの行いのことを、密教では三密といいます。
手に印契いんげいを結び、口に真言を唱え、心を三摩地さんまじの境地に入らせることです。
護摩を焚いたり、滝に打たれたりしながら、三密の行を行います。

そして、密教の行の本筋は、三密の瑜伽行です。
これは、身口意の働きを一体化して、本尊と一つにとけ合う行です。
これには阿闍梨の許可を得て、阿闍梨の指導のもとに行わなければなりません。
相当の荒行を積み、その器を認めてもらう必要があります。

チベット密教の修法には、生起次第しょうきしだい究竟次第くきょうしだいの2つがあり、究竟次第が絶対的なものと一体になる観法です。
究竟次第はやはり特別の訓練を積んだ行者にしか授けられないものです。

これでは、そんな智慧がなかったり、体力もないほとんどの人には、修行ができないという困難があります。
ではどうすればいいのでしょうか?

修行ができない人は?

密教のお経の中にも、すべての人が生きている時に救われる教えが説かれています。
例えば『不空羂索神変真言経』には観音菩薩の言葉として、このように説かれています。

なんじ当生のところは、これ阿弥陀仏の清浄報土なり。
蓮華より化生してつねに、諸仏をみたてまつる。
もろもろの法忍を証せん。
寿命、無量百千劫数ならん。
直ちに阿耨多羅三藐三菩提にいたる。
また退転せず。われつねに祐護すと。
(漢文:汝當生處 是阿彌陀佛清淨報土 蓮華化生常見諸佛 證諸法忍 壽命無量百千劫數 直至阿耨多羅三藐三菩提)

なんじ当生のところは、これ阿弥陀仏の清浄報土なり」というのは、そなたの当然生まれるべきところは、阿弥陀如来の清らかな極楽浄土である、ということです。
浄土には蓮華より生まれて、常に諸仏を見ることができます。
そしてもろもろの心のすわりと限りない命を得て、仏のさとりを開くことができます。
このように生きている時に仏のさとりを得る身になれば、決してその幸せが崩れることはありません。
われつねに祐護す」というのは観音菩薩の言葉なので、この世で阿弥陀仏に救われた人は、観音菩薩から昼も夜も常にまもられる、ということです。

阿弥陀仏は、どんな人でも、苦悩の根元を断ち切って、煩悩あるがままで変わらない幸せにしてみせるとお約束されていますので、密教でも勧められているのです。

では苦悩の根元とは何か、どうすれば断ち切れるのかは、仏教の真髄ですので、電子書籍とメール講座にまとめておきました。
今すぐお読みください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作