南伝大蔵経(パーリ仏典)とは
《南伝大蔵経》は、南方上座部の伝えるパーリ仏典を、日本語訳したものです。
全部で65巻(70冊)からなります。
そのすべてを、一人でも多くの方に仏縁あれかしという願いを込めて、
誰でもいつでもどこでも自由に閲覧できるよう、無料で公開いたします。
南伝大蔵経とは
《南伝大蔵経》の「大蔵経」とは、お経の総称です。
《南伝大蔵経》とは、漢訳経典とは別に、南方上座部に伝えられている、
パーリ語の三蔵を日本語訳したものです。
三蔵とは、経蔵、律蔵、論蔵の3つです。
経蔵とは、お釈迦様の説かれたお経を集めたもの、
律蔵とは、お釈迦様の説かれた戒律を集めたもの、
論蔵とは、お釈迦様の説かれた教えを、後のお弟子が解釈したものを集めたものです。
パーリ三蔵では、律蔵、経蔵、論蔵の順に並んでいます。
律蔵は、
1. 経分別(戒律の条文と解説)
2. 犍度部(教団の運営規則)
3. 付随(補足)
の三部からなります。
《南伝大蔵経》では、1巻から5巻です。
経蔵は、
1. 長部(34の長いお経)
2. 中部(152の中くらいのお経)
3. 相応部(2875の短いお経を、56の内容に分類)
4. 増支部(2198の短いお経を、1から11の教法の数で分類)
5. 小部(それ以外の15のお経)
の五部です。
《南伝大蔵経》では、6巻から44巻です。
論蔵は、
1.『法集論』
2.『分別論』
3.『界説論』
4.『人施設論』
5.『論事』
6.『双論』
7.『発趣論』
の7つで、
《南伝大蔵経》では、45巻から58巻です。
他にも蔵外として、『清浄道論』や『弥蘭王問経』などが
59巻から65巻にまとめられています。
パーリ三蔵に含まれる有名なお経
パーリ仏典に含まれるお経は、大変分かりやすい教えが説かれています。
中でも最も古いお経の一つといわれる、
『ダンマパダ』(法句経)と『スッタニパータ』(経集)が有名です。
『ダンマパダ』は、「第23巻 小部経典一」に含まれる法句経、
『スッタニパータ』は、「第24巻 小部経典二」に含まれる経集です。
『ダンマパダ』は以下の記事でもご覧頂けます。
➾ダンマパダ(法句経)全文の現代語訳・名言も解説
無料公開されている大蔵経
お経の総称を、大蔵経とか一切経といいますが、
広い意味ではお経を解釈した論蔵なども含めて言うことがあります。
大蔵経には、古くから伝えられているものには、
漢訳経典とパーリ経典の2つがあります。
漢訳経典は、パーリ仏典の10倍位ありますが、
まず大正時代に《大正新脩大蔵経》100巻として編纂されました。
これは現在の研究のスタンダードになっています。
著作権保護期間を満了しており、東京大学から公開されています。
大正新脩大蔵経テキストデータベース
その後、昭和初期の1935年から1941年にかけて
当時の学者によって全訳されたのが、《南伝大蔵経》です。
こちらも、すでに著作権保護期間を満了しています。
このことは弁護士にも確認して間違いありませんでしたので、
これらが公共の知的財産として、どなたでも広く自由に利用できると同時に、
インターネットを通して尊いブッダのお言葉が広く世界中に届けられ、
仏教を学ぶ方々の尊い仏縁になれかしという願いを込めて、
こちらは日本仏教学院にて公開することにしました。
謝辞
《南伝大蔵経》65巻のオンライン公開までの道のりは、そんなに平坦なものではありませんでした。
それでもこのように公開できたのは、さかのぼればもちろん仏さまのご苦労のたまものですが、さらに大変多くの方のご協力あってのことです。
《南伝大蔵経》の公開にあたり、ご協力くだされた湯野隆様、守田健太様、阿部好古様、新城正雄様、江成浩明様、河上太様、川添健玄様、伊藤秀造様、稲垣行一郎様、小谷成海様、林洋介様、東卓哉様、安田佐和子様、朝井甫様、落合眞弓様、柏聡子様、國松貞伸様、小林真己様、齋藤誠一郎様、坂田栄輔様、佐藤信次郎様、佐藤祐子様、下村洋様、芹澤玲子様、田尾満男様、滝川恵津子様、富井崇仁様、中山敬様、福間康之様、吉田由美子様、小熊健様、坂本真規様、成島文子様、南健一郎様、森本益夫様、伊藤まどか様、仲真貴子様、野中洋様、浜野真幸様、正岡則子様、山中恭子様、西田悦子様、 野村頼平様、神野恵様、近藤郷司様、戸田照美様、三田村豊様、三戸健司様はじめ、通信コースの受講者の皆様に、心より感謝いたします。
願わくはここに、仏さまのお言葉から、一人でも多くの方が仏縁を結ばれ、本当の幸せになられんことを。
律蔵(Vinaya-piṭaka)
経分別(Sutta-vibhaṅga)
大分別〔比丘戒〕
(1)波羅夷 (2)僧残法 (3)不定法 (4)捨堕法
上記については「第1巻 律蔵一」
経分別
大分別〔比丘戒〕
(5)波逸提法 (6)提舎尼法 (7)衆学法 (8)滅諍法
比丘尼分別〔比丘尼戒〕
(1)波羅夷法 (2)僧残法 (3)捨堕法 (4)波逸提法 (5)提舎尼法 (6)衆学法 (7)滅諍法
上記については「第2巻 律蔵二」
犍度(Khandhaka)
大品
(1)大犍度 (2)薩犍度 (3)入雨安居犍度 (4)自恣犍度 (5)皮革犍度 (6)薬犍度 (7)迦絺那衣犍度 (8)衣犍度 (9)瞻波犍度 (10)拘睒弥犍度
上記については「第3巻 律蔵三」
犍度
小品
(1)羯磨犍度 (2)別住犍度 (3)集犍度 (4)滅諍犍度 (5)小事犍度 (6)臥坐具犍度 (7)破僧犍度 (8)儀法犍度 (9)遮説戒犍度 (10)比丘尼犍度 (11)五百(結集)犍度 (12)七百(結集)犍度
上記については「第4巻 律蔵四」
附随(Parivāra)
(1)大分別 (2)比丘尼分別 (3)等起の摂頌 (4)無間省略、滅諍分解 (5)問犍度章 (6)増一法 (7)布薩初(中後)解答章、(制戒の)義利論 (8)伽陀集 (9)諍事分解 (10)別の伽陀集 (11)呵責品 (12)小諍 (13)大諍 (14)迦絺那衣分解 (15)優波離(問)五法 (16)等起 (17)第二伽陀集 (18)発汗偈 (19)五品
波羅提木叉(Pātimokkha)
上記については「第5巻 律蔵五」
経蔵(Suttanta-piṭaka)
戒蘊篇(Sīlakkhandha-vagga)
(1)梵網経 (2)沙門果経 (3)阿摩昼経 (4)種徳経 (5)究羅檀頭経 (6)摩訶梨経 (7)闍利経 (8)迦葉師子吼経 (9)布吒婆楼経 (10)須婆経 (11)堅固経 (12)露遮経 (13)三明経
大篇(Mahā-vagga)
(14)大本経
上記については「第6巻 長部経典一(Dīgha-nikāya)」
大篇
(15)大縁経 (16)大般涅槃経 (17)大善見王経 (18)闍尼沙経 (19)大典尊経 (20)大会経 (21)帝釈所問経 (22)大念処経 (23)弊宿経
上記については「第7巻 長部経典二」
波梨篇(Pāṭika-vagga)
(24)波梨経 (25)優曇婆邏師子吼経 (26)転輪聖王師子吼経 (27)起世因本経 (28)自歓喜経 (29)清浄経 (30)三十二相経 (31)教授尸伽羅越経 (32)阿吒曩胝経 (33)等誦経 (34)十上経
上記については「第8巻 長部経典三」
根本五十経篇(Mūlapaṇṇāsa)
根本法門品
(1)根本法門経 (2)一切漏経 (3)法嗣経 (4)怖駭経 (5)無穢経 (6)願経 (7)布喩経 (8)削減経 (9)正見経 (10)念処経
師子吼品
(11)師子吼小経 (12)師子吼大経 (13)苦蘊大経 (14)苦蘊小経 (15)思量経 (16)心荒野経 (17)林薮経 (18)蜜丸経 (19)双考経 (20)考想息止経
譬喩法品
(21)鋸喩経 (22)蛇喩経 (23)蟻垤経 (24)伝車経 (25)撒餌経 (26)聖求経 (27)象跡喩小経 (28)象跡喩大経 (29)心材喩大経 (30)心材喩小経
双大品
(31)牛角林小経 (32)牛角林大経 (33)牧牛者大経 (34)牧牛者小経 (35)薩遮迦小経 (36)薩遮迦大経 (37)愛尽小経 (38)愛尽大経 (39)馬邑大経 (40)馬邑小経
上記については「第9巻 中部経典一(Majjhima-nikāya)」
根本五十経篇
双小品
(41)薩羅村婆羅門経 (42)鞞蘭若村婆羅門経 (43)有明大経 (44)有明小経 (45)得法小経 (46)得法大経 (47)思察経 (48)憍賞弥経 (49)梵天請経 (50)魔訶責経
中分五十経篇(Majjhimapaṇṇāsa)
居士品
(51)カンダラカ経 (52)アッタカ城人経 (53)有学経 (54)哺多利経 (55)ヂーヷカ経 (56)優波離経 (57)狗行者経 (58)無畏王子経 (59)多受経 (60)無戯論経
比丘品
(61)教誡羅睺羅菴婆蘗林経 (62)教誡羅睺羅大経 (63)摩羅迦小経 (64)摩羅迦大経 (65)跋陀利経 (66)鶉喩経 (67)車頭聚落経 (68)那羅伽波寧村経 (69)瞿尼師経 (70)枳吒山邑経
普行者品
(71)婆蹉衢多三明経 (72)婆蹉衢多火(喩)経 (73)婆蹉衢多大経 (74)長爪経 (75)摩犍提経 (76)サンダカ経
上記については「第10巻 中部経典二」
中分五十経篇
普行者品
(77)善生優陀夷大経 (78)沙門文祁子経 (79)善生優陀夷小経 (80)鞞摩那修経
王品
(81)陶師経 (82)頼吒惒羅経 (83)大天櫞林経 (84)摩偸羅経 (85)菩提王子経 (86)鴦掘摩経 (87)愛生経 (88)鞞訶提経 (89)法荘厳経 (90)普棘刺林経
婆羅門品
(91)梵摩経 (92)施羅経 (93)阿摂惒経 (94)瞿哆牟伽経 (95)商伽経 (96)鬱痩歌邏経 (97)陀然経 (98)婆私吒経 (99)須婆経 (100)傷歌邏経
後分五十経篇(Uparipaṇṇāsa)
天臂品
(101)天臂経 (102)五三経 (103)如何経 (104)舎弥村経 (105)善星経 (106)不動利益経 (107)算数家目犍連経 (108)瞿黙目犍連経 (109)満月大経 (110)満月小経
上記については「第11巻上 中部経典三」
後分五十経篇
不断品
(111)不断経 (112)六浄経 (113)善士経 (114)応習不応習経 (115)多界経 (116)仙呑経 (117)大四十経 (118)入出息念経 (119)身行念経 (120)行生経
空品
(121)空小経 (122)空大経 (123)希有未曾有法経 (124)薄拘羅経 (125)調御地経 (126)浮弥経 (127)阿那律経 (128)随煩悩経 (129)賢愚経 (130)天使経
分別品
(131)一夜賢者経 (132)阿難一夜賢者経 (133)大迦旃延一夜賢者経 (134)盧夷強耆一夜賢者経 (135)小業分別経 (136)大業分別経 (137)六処分別経 (138)総説分別経 (139)無諍分別経 (140)界分別経 (141)諦分別経 (142)施分別経
六処品
(143)教給孤独経 (144)教闡陀経 (145)教富楼那経 (146)教難陀迦経 (147)教羅睺羅小経 (148)六六経 (149)大六処経 (150)頻頭城経 (151)乞食清浄経 (152)根修習経
上記については「第11巻下 中部経典四」
有偈篇(Sagātha-vagga)
(1)諸天相応 (2)天子相応 (3)拘薩羅相応 (4)悪魔相応 (5)比丘尼相応 (6)梵天相応 (7)婆羅門相応 (8)婆耆沙長老相応 (9)森相応 (10)夜叉相応 (11)帝釈相応
上記については「第12巻 相応部経典一(Saṁyutta-nikāya)」
因縁篇(Nidāna-vagga)
(12)因縁相応 (13)現観相応 (14)界相応 (15)無始相応 (16)迦葉相応 (17)利得と供養相応 (18)羅睺羅相応 (19)勒叉那相応 (20)譬喩相応 (21)比丘相応
上記については「第13巻 相応部経典二」
犍度篇(Khandha-vagga)
(22)蘊相応 (23)羅陀相応 (24)見相応 (25)入相応 (26)生相応 (27)煩悩相応 (28)舎利弗相応 (29)龍相応 (30)金翅鳥相応 (31)乾達婆相応 (32)雲相応 (33)婆蹉種相応 (34)禅定相応
上記については「第14巻 相応部経典三」
六処篇(Saḷāyatana-vagga)
(35)六処相応 (36)受相応 (37)女人相応 (38)閻浮車相応 (39)沙門出家相応 (40)目犍連相応 (41)質多相応
上記については「第15巻 相応部経典四」
六処篇
(42)聚落主相応 (43)無為相応 (44)無記説相応
大篇(Mahā-vagga)
(45)道相応 (46)覚支相応 (47)念処相応
上記については「第16巻上 相応部経典五」
大篇
(48)根相応 (49)正勤相応 (50)力相応 (51)神足相応 (52)阿那律相応 (53)静慮相応 (54)入出息相応 (55)預流相応 (56)諦相応
上記については「第16巻下 相応部経典六」
一集(Eka-nipāta)
(1)色等品 (2)断蓋品 (3)無堪忍品 (4)無調品 (5)向と隠覆との品 (6)弾指品 (7)発精進等品 (8)善友等品 (9)放逸等品 (10)非法等品 (11)非法等品 (12)無犯等品 (13)一人品 (14)是第一品 (15)無処品 (16)一法品 (17)種子品 (18)末伽梨品 (19)不放逸品 (20)静慮品 (21)静慮品
二集(Duka-nipāta)
初の五十
(1)科刑罰品 (2)諍論品 (3)愚人品 (4)等心品 (5)衆会品
第二の五十
(6)人品 (7)楽品 (8)有品 (9)法品 (10)愚者品
第三の五十
(11)希望品 (12)希求品 (13)施品 (14)覆護品 (15)入定品
五十所不摂の品
(16)忿品 (17)第十七品
三集(Tika-nipāta)
初の五十
(1)愚人品 (2)車匠品 (3)人品 (4)天使品 (5)小品
第二の大五十
(1)婆羅門品 (2)大品 (3)阿難品 (4)沙門品 (5)一掬塩品
第三の小五十
(1)等覚品 (2)悪趣品 (3)拘尸那掲羅品 (4)戦士品 (5)吉祥品
五十所不摂の品
裸形品
上記については「第17巻 増支部経典一(Aṅguttara-nikāya)」
四集(Catukka-nipāta)
初の五十
(1)バンダガーマ品 (2)行品 (3)優楼比螺品 (4)輪品 (5)赤馬品
第二の五十
(1)福生品 (2)適切業品 (3)無戯論品 (4)不動品 (5)阿修羅品
第三の五十
(1)雲品 (2)只尸品 (3)怖畏品 (4)補特伽螺品 (5)光品
第四の大五十
(1)根品 (2)行品 (3)故思品 (4)戦士品 (5)大品
第五の五十
(1)善士品 (2)荘飾品 (3)妙行品 (4)業品 (5)犯畏品 (6)通慧品 (7)業道品畢品
上記については「第18巻 増支部経典二」
五集(Pañcaka-nipāta)
初の五十
(1)学力品 (2)力品 (3)五支品 (4)須摩那品 (5)文荼王品
第二の五十
(6)蓋品 (7)想品 (8)戦士品 (9)長老品 (10)カクダ品
第三の五十
(11)安穏住品 (12)アンダカンヸンダ品 (13)病品 (14)王品 (15)ティカンダキ品
第四の五十
(16)妙法品 (17)嫌根品 (18)優婆塞品 (19)阿蘭若品 (20)婆羅門品
第五の五十
(21)金毗羅品 (22)罵詈品 (23)長遊行品 (24)旧住品 (25)悪行品
第六の五十
(26)近円品
上記については「第19巻 増支部経典三」
六集(Chakka-nipāta)
第一の五十
(1)応請品 (2)可念品 (3)無上品 (4)天品 (5)曇弥品
第二の五十
(6)大品 (7)天神品 (8)阿羅漢果品 (9)清涼品 (10)勝利品
五十所不摂品
(11)三法品 (12)品所不摂(経)品
七集(Sattaka-nipāta)
第一の五十
(1)財品 (2)随眠品 (3)跋耆品 (4)天品 (5)大供犠品
五十所不摂品
(6)無記品 (7)大品 (8)律品(9)品所不摂(品)
上記については「第20巻 増支部経典四」
八集(Aṭṭhaka-nipāta)
五十経
(1)慈品 (2)大品 (3)居士品 (4)布施品 (5)布薩品
五十経余品
(6)瞿曇弥品 (7)地震品 (8)双品 (9)念品 (10)貪品
上記については「第21巻 増支部経典五」
九集(Navaka-nipāta)
初の五十経
(1)等覚品 (2)師子吼品 (3)有情居品 (4)大品 (5)般闍羅健品
五十経余品
(6)安穏品 (7)念処品 (8)正勤品 (9)神足品 (10)貪品
十集(Dasaka-nipāta)
初の五十経
(1)功徳品 (2)救護品 (3)大品 (4)優波離品 (5)罵詈品
第二の五十経
(6)己心品
上記については「第22巻上 増支部経典六」
十集
第二の五十経
(7)双品 (8)願品 (9)長老品 (10)優婆塞品
第三の五十経
(11)沙門想品 (12)捨法品 (13)清浄品 (14)善良品 (15)聖道品
第四の五十経
(16)人品 (17)生聞品 (18)善良品 (19)聖道品 (20)人品
余経
(21)業所生身品
広説
貪品
十一集(Ekādasaka-nipāta)
(1)依止品 (2)憶念品
上記については「第22巻下 増支部経典七」
小誦経(Khuddaka-pāṭha)
法句経(Dhamma-pada)※ダンマパダはこちらです。
自説経(Udāna)
如是語経(Itivuttaka)
上記については「第23巻 小部経典一(Khuddaka-nikāya)」
経集(Sutta-nipāta)※スッタニパータはこちらです。
天宮事経(Vimāna-vatthu)
上記については「第24巻 小部経典二」
餓鬼事経(Peta-vatthu)
長老偈経(Thera-gāthā)
長老尼偈経(Therī-gāthā)
上記については「第25巻 小部経典三」
譬喩経(Apadāna)
(1)仏陀品 (2)シーハーサナ品 (3)須菩提品 (4)軍頭波漠品 (5)優波離品 (6)ヸーヂャニー品 (7)サカチッタニヤ品 (8)ナーガサマーラ品 (9)ティミラプッピヤ品 (10)スーダ品 (11)ビッカダーヰー品 (12)マハーパリヷーラ品 (13)セーレッヤカ品 (14)輸毘多品 (15)チャッタ品 (16)バンドゥヂーヷカ品 (17)スパーリチャリヤ品 (18)拘物頭品 (19)クタヂャプッピヤ品 (20)タマーラプッピヤ品 (21)カニカーラプッピヤ品 (22)ハッティ品 (23)アーランバナダーヤカ品 (24)ウダカーサナダーヤカ品 (25)トゥヷラダーヤカ品 (26)トーマダーヤカ品 (27)パドゥムッケーパ品 (28)スヷンナビンボーハナ品 (29)パンナダーヤカ品 (30)チタカプーヂャカ品 (31)パドゥマケーサリヤ品 (32)アーラッカダーヤ品 (33)ウンマープッピヤ品 (34)ガンドーダカ品 (35)エーカパドゥミヤ品 (36)サッダサンニャカ品 (37)マンダーラプッピヤ品 (38)ボーディヷンダカ品 (39)アヷンタパラ品
上記については「第26巻 小部経典四」
譬喩経
(40)畢隣陀品 (41)帝須弥勒品 (42)跋陀利品 (43)サキンサマッヂャカ品 (44)エーカヸハーリ品 (45)ヸビータキ品 (46)ヂャガティダーヤカ品 (47)サーラプッピヤ品 (48)ナラマーリー品 (49)パンスクーラ品 (50)キンカニプッピヤ品 (51)カニカーラ品 (52)クレーンヂャパラダーヤカ品 (53)ティナダーヤカ品 (54)迦旃延品 (55)抜提品
四長老尼の譬喩
(1)善慧品 (2)エークーポーサティカ (3)君荼羅繋頭品 (4)刹帝利童女品
上記については「第27巻 小部経典五」
本生経(Jātaka)
因縁物語
第一篇
無戯論品
(1)無戯論本生物語 (2)砂道本生物語 (3)貪慾商人本生物語 (4)周羅財官本生物語 (5)稲稈本生物語 (6)天法本生物語 (7)採薪女本生物語 (8)首領王本生物語 (9)摩迦王本生物語 (10)楽住本生物語
戒行品
(11)瑞相鹿本生物語 (12)榕樹鹿本生物語 (13)結節本生物語 (14)風鹿本生物語 (15)カラーディヤ鹿本生物語 (16)三臥鹿本生物語 (17)風本生物語 (18)死者供物本生物語 (19)祈願供養本生物語 (20)蘆飲本生物語
羚羊品
(21)羚羊本生物語 (22)犬本生物語 (23)駿馬本生物語 (24)良馬本生物語 (25)沐浴場本生物語 (26)女顔象本生物語 (27)常習本生物語 (28)歓喜満牛本生物語 (29)黒牛本生物語 (30)ムニカ豚本生物語
雛鳥品
(31)雛鳥本生物語 (32)舞踊本生物語 (33)和合本生物語 (34)魚本生物語 (35)鶉本生物語 (36)鳥本生物語 (37)鷓鴣本生物語 (38)青鷺本生物語 (39)難陀本生物語 (40)カディラ樹炭火本生物語
利愛品
(41)ローサカ長老本生物語 (42)鳩本生物語 (43)竹蛇本生物語 (44)蚊本生物語 (45)赤牛女本生物語 (46)毀園本生物語 (47)酒本生物語 (48)ヹーダッバ呪文本生物語 (49)星宿本生物語 (50)無智本生物語
上記については「第28巻 小部経典六」
本生経
第一編
願望品
(51)大具戒王本生物語 (52)小ヂャナカ王本生物語 (53)満瓶本生物語 (54)果実本生物語 (55)五武器太子本生物語 (56)金塊本生物語 (57)猿王本生物語 (58)三法本生物語 (59)打鼓本生物語 (60)吹螺本生物語
婦女品
(61)嫌悪聖典本生物語 (62)生卵本生物語 (63)棗椰子本生物語 (64)難知本生物語 (65)懊悩本生物語 (66)優相本生物語 (67)膝本生物語 (68)娑祇多城本生物語 (69)吐毒本生物語 (70)鋤賢人本生物語
婆那樹品
(71)婆那樹本生物語 (72)有徳象王本生物語 (73)真実語本生物語 (74)樹法本生物語 (75)魚族本生物語 (76)無憂本生物語 (77)大夢本生物語 (78)イッリーサ長者本生物語 (79)騒音本生物語 (80)ビーマセーナ職人本生物語
飲酒品
(81)飲酒本生物語 (82)知友本生物語 (83)不運者本生物語 (84)利益門本生物語 (85)有毒果本生物語 (86)験徳本生物語 (87)吉凶本生物語 (88)サーランバ牛本生物語 (89)詐欺本生物語 (90)忘恩本生物語
塗毒品
(91)塗毒本生物語 (92)大精本生物語 (93)信食本生物語 (94)怖畏本生物語 (95)大善見王本生物語 (96)油鉢本生物語 (97)依名得運本生物語 (98)邪商本生物語 (99)超千本生物語 (100)嫌悪色本生物語
超百品
(101)超百本生物語 (102)八百屋本生物語 (103)仇敵本生物語 (104)知友比丘本生物語 (105)弱木本生物語 (106)釣瓶女本生物語 (107)投擲術本生物語 (108)田舎女本生物語 (109)粉菓子本生物語 (110)全総括問
設問品
(111)驢馬問 (112)不死皇后問 (113)豺本生物語 (114)中思魚本生物語 (115)警告者本生物語 (116)背教者本生物語 (117)鷓鴣本生物語 (118)鶉本生物語 (119)非時叫喚者本生物語 (120)解縛本生物語
吉祥草品
(121)吉祥草本生物語 (122)愚者本生物語 (123)鍬柄本生物語 (124)菴羅果本生物語 (125)カターハカ奴隷本生物語 (126)剣相師本生物語 (127)カランドゥカ奴隷本生物語 (128)猫本生物語 (129)火種本生物語 (130)コーシャ女本生物語
不与品
(131)不与本生物語 (132)五師本生物語 (133)火焔本生物語 (134)禅定清浄本生物語 (135)月光本生物語 (136)金色鵝鳥本生物語 (137)貓本生物語 (138)蜥蜴本生物語 (139)二重失敗本生物語 (140)烏本生物語
カメレオン品
(141)蜥蜴本生物語 (142)豺本生物語 (143)威光本生物語 (144)象尾本生物語 (145)ラーダ鸚鵡本生物語 (146)烏本生物語 (147)花祭本生物語 (148)豺本生物語
(149)一葉本生物語 (150)等活本生物語
上記については「第29巻 小部経典七」
本生経
第二篇
剛強品
(151)王訓本生物語 (152)豺本生物語 (153)野猪本生物語 (154)龍本生物語 (155)ガッガ婆羅門本生物語 (156)無私心本生物語 (157)有徳本生物語 (158)善頬本生物語 (159)孔雀本生物語 (160)紺青鴉本生物語
親交品
(161)因陀羅同姓本生物語 (162)親交本生物語 (163)スシーマ王本生物語 (164)鷲本生物語 (165)鼬本生物語 (166)ウパサールハ婆羅門本生物語 (167)完美本生物語(168)鷹本生物語 (169)アラカ仙本生物語 (170)カメレオン本生物語
善法品
(171)善法本生物語 (172)ダッダラ山本生物語 (173)猿猴本生物語 (174)叛逆猿猴本生物語 (175)日輪供養本生物語 (176)一握豌豆本生物語 (177)鎮頭迦樹本生物語 (178)亀本生物語 (179)正法婆羅門本生物語 (180)難施本生物語
無双品
(181)無双王子本生物語 (182)戦場住居本生物語 (183)濾水本生物語 (184)山牙本生物語 (185)不喜本生物語 (186)凝乳運搬王本生物語 (187)四美本生物語 (188)獅子豺本生物語 (189)獅子皮本生物語 (190)戒徳利益本生物語
ルハカ品
(191)ルハカ婆羅門本生物語 (192)吉祥黒耳本生物語 (193)小蓮華王本生物語 (194)宝珠窃盗本生物語 (195)山麓本生物語 (196)雲馬本生物語 (197)怨親本生物語 (198)ラーダ鸚鵡本生物語 (199)家長本生物語 (200)善戒本生物語
ナタムダルハ品
(201)獄舎本生物語 (202)耽戯本生物語 (203)犍度本生物語 (204)ヸーラカ烏本生物語 (205)恒伽魚本生物語 (206)羚羊本生物語 (207)アッサカ王本生物語 (208)鰐本生物語 (209)鷓鴣本生物語 (210)カンダガラカ啄木鳥本生物語
香草叢品
(211)ソーマダッタ婆羅門子本生物語 (212)残食本生物語 (213)バル王本生物語 (214)河水満本生物語 (215)亀本生物語 (216)魚本生物語 (217)セッグ女本生物語 (218)騙詐商人本生物語 (219)誹謗本生物語 (220)法幢本生物語
袈裟品
(221)袈裟本生物語 (222)小ナンディヤ猿本生物語 (223)嚢食本生物語 (224)鱷本生物語 (225)堪忍礼讃者本生物語 (226)梟本生物語 (227)糞喰虫本生物語 (228)カーマニータ婆羅門本生物語 (229)逃亡本生物語 (230)第二逃亡本生物語
革履品
(231)革履本生物語 (232)琵琶竿本生物語 (233)鐖箭本生物語 (234)アシターブー妃本生物語 (235)ヴァッチャナカ遊行者本生物語 (236)青鷺本生物語 (237)娑祇多婆羅門本生物語 (238)一句本生物語 (239)緑母本生物語 (240)大黄王本生物語
豺品
(241)一切牙豺本生物語 (242)犬本生物語 (243)グッティラ音楽師本生物語 (244)離欲本生物語 (245)根本方便本生物語 (246)油教訓本生物語 (247)パーダンヂャリ王子本生物語 (248)緊祝迦喩本生物語 (249)サーラカ猿本生物語 (250)猿本生物語
上記については「第30巻 小部経典八」
本生経
第三篇
思惟品
(251)思惟本生物語 (252)一握胡麻本生物語 (253)宝珠頸龍王本生物語 (254)糠腹辛頭馬本生物語 (255)鸚鵡本生物語 (256)古井戸本生物語 (257)ガーマニチャンダ農夫本生物語 (258)曼陀多王本生物語 (259)ティリータヷッチャ仙本生物語 (260)使者本生物語
梟品
(261)蓮華本生物語 (262)柔軟手本生物語 (263)小誘惑本生物語 (264)摩訶波羅那王本生物語 (265)箭本生物語 (266)疾風辛頭馬本生物語 (267)蟹本生物語 (268)毀園本生物語 (269)善生女本生物語 (270)梟本生物語
森林品
(271)泉井汚濁本生物語 (272)虎本生物語 (273)亀本生物語 (274)貪欲本生物語 (275)美麗本生物語 (276)拘楼国法本生物語 (277)羽毛本生物語 (278)水牛本生物語 (279)鶴本生物語 (280)毀籠本生物語
真中品
(281)真中本生物語 (282)善人本生物語 (283)工匠養猪本生物語 (284)吉祥本生物語 (285)宝珠野猪本生物語 (286)サールーカ豚本生物語 (287)利得軽侮本生物語 (288)魚群本生物語 (289)諸種願望本生物語 (290)験徳本生物語
瓶品
(291)賢瓶本生物語 (292)スパッタ烏王本生物語 (293)身体厭離本生物語 (294)閻浮果食本生物語 (295)下賤者本生物語 (296)海本生物語 (297)愛慾悲歎本生物語 (298)優曇婆羅本生物語 (299)コーマーヤプッタ婆羅門本生物語 (300)狼本生物語
第四篇
開門品
(301)小迦陵誐王女本生物語 (302)大騎手本生物語 (303)一王本生物語 (304)ダッダラ龍本生物語 (305)験徳本生物語 (306)善生妃本生物語 (307)パラーサ樹本生物語 (308)速疾鳥本生物語 (309)屍漢本生物語 (310)サヰハ大臣本生物語
プチマンダ樹品
(311)プチマンダ樹本生物語 (312)迦葉愚鈍本生物語 (313)堪忍宗本生物語 (314)鉄鼎本生物語 (315)肉本生物語 (316)兎本生物語 (317)死者哀悼本生物語 (318)カナヹーラ華本生物語 (319)鷓鴣本生物語 (320)喜捨本生物語
毀屋品
(321)毀屋本生物語 (322)堕々音本生物語 (323)梵与王本生物語 (324)皮衣普行者本生物語 (325)蜥蜴本生物語 (326)カッカール華本生物語 (327)カーカーティ妃本生物語 (328)不可悲本生物語 (329)黒腕猿本生物語 (330)験徳本生物語
時鳥品
(331)拘迦利比丘本生物語 (332)車鞭本生物語 (333)蜥蜴本生物語 (334)王訓本生物語 (335)豺本生物語 (336)大傘蓋王子本生物語 (337)座席本生物語 (338)稃本生物語 (339)バーヹール国本生物語 (340)ヸサヰハ長者本生物語
小郭公品
(341)カンダリ王本生物語 (342)猿本生物語 (343)穀禄鳥本生物語 (344)菴羅果盗本生物語 (345)亀本生物語 (346)ケーサヷ行者本生物語 (347)鉄槌本生物語 (348)森林本生物語 (349)破和睦本生物語 (350)天神所問本生物語
上記については「第31巻 小部経典九」
本生経
第五篇
摩尼耳環品
(351)摩尼耳環本生物語 (352)善生居士子本生物語 (353)張枝本生物語 (354)蛇本生物語 (355)蘇油王子本生物語 (356)カーランディヤ青年本生物語 (357)鶉本生物語 (358)小護法王子本生物語 (359)金鹿本生物語 (360)スッソンディー妃本生物語
色高品
(361)色高本生物語 (362)験徳本生物語 (363)慚本生物語 (364)蛍本生物語 (365)蛇使本生物語 (366)グンビヤ夜叉本生物語 (367)九官鳥本生物語 (368)竹梏本生物語 (369)知友本生物語 (370)蘇芳樹本生物語
半品
(371)長災拘薩羅王本生物語 (372)鹿児本生物語 (373)鼠本生物語 (374)小弓術師本生物語 (375)鳩本生物語
第六篇
アヷーリヤ品
(376)アヷーリヤ渡守本生物語 (377)白旗婆羅門本生物語 (378)ダリームカ辟支仏本生物語 (379)ネール黄金山本生物語 (380)疑姫本生物語 (381)ミガーローパ兀鷹本生物語 (382)吉祥黒耳本生物語 (383)鷄本生物語 (384)法幢本生物語 (385)難提鹿王本生物語
セーナカ品
(386)驢馬子本生物語 (387)縫針本生物語 (388)鼻豚本生物語 (389)金色蟹本生物語 (390)我有鳥本生物語 (391)害魔法本生物語 (392)蓮花本生物語 (393)残滓本生物語 (394)鶉本生物語 (395)烏本生物語
第七篇
クック品
(396)クック本生物語 (397)意生獅子本生物語 (398)スタナ青年本生物語 (399)兀鷹本生物語 (400)ダッバ草花本生物語 (401)ダサンナ国製剣本生物語 (402)菓子袋本生物語 (403)アッティセーナ婆羅門本生物語 (404)猿本生物語 (405)婆迦梵天本生物語
健陀羅品
(406)健陀羅王本生物語 (407)大猿本生物語 (408)陶師本生物語 (409)堅法本生物語 (410)蘇摩達多象本生物語 (411)スシーマ王本生物語 (412)綿樹頂本生物語 (413)ドゥーマカーリ牧羊者本生物語 (414)不寝番本生物語 (415)酢味粥食本生物語 (416)パランタパ従僕本生物語
上記については「第32巻 小部経典十」
本生経
第八篇
迦旃延品
(417)迦旃延本生物語 (418)八声本生物語 (419)美女スラサー本生物語 (420)善吉祥本生物語 (421)理髪師ガンガマーラ本生物語 (422)支提本生物語 (423)根本生物語 (424)燃焼本生物語 (425)非処本生物語 (426)豹本生物語
第九篇
(427)鷹本生物語 (428)憍賞弥本生物語 (429)大鸚鵡本生物語 (430)小鸚鵡本生物語 (431)ハーリタ仙本生物語 (432)足跡善知童子本生物語 (433)多毛迦葉本生物語 (434)鴛鴦本生物語 (435)散乱本生物語 (436)箱本生物語 (437)腐肉豺本生物語 (438)鷓鴣本生物語
第十篇
(439)四門本生物語 (440)カンハ賢者本生物語 (441)四布薩誓願本生物語 (442)サンカ婆羅門本生物語 (443)小菩提童子本生物語 (444)カンハディーパーヤナ道士本生物語 (445)尼拘律童子本生物語 (446)球茎本生物語 (447)大護法本生物語 (448)雄鷄本生物語 (449)煌輝耳環本生物語 (450)布施比丘本生物語 (451)鴛鴦本生物語 (452)ブーリパンハ本生物語(※ブーリパンハー本生物語) (453)大吉兆本生物語 (454)ガタ賢者本生物語
第十一篇
(455)養母象本生物語 (456)月光王本生物語 (457)法天子本生物語 (458)優陀耶王子本生物語 (459)水本生物語 (460)ユヷンヂャヤ王子本生物語 (461)十車王本生物語 (462)防護童子本生物語 (463)スッパーラカ賢者本生物語
上記については「第33巻 小部経典十一」
本生経
第十二篇
(464)小郭公本生物語 (465)跋陀娑羅樹神本生物語 (466)海商本生物語 (467)欲愛本生物語 (468)闍那散陀王本生物語 (469)大黒犬本生物語 (470)拘私夜長者本生物語 (471)牡羊本生物語 (472)大蓮華王子本生物語 (473)真友非友本生物語
第十三篇
(474)菴羅果本生物語 (475)パンダナ樹本生物語 (476)敏捷鵞本生物語 (477)小那羅陀苦行者本生物語 (478)使者本生物語 (479)迦陵誐王菩提樹供養本生物語 (480)アキッティ婆羅門本生物語 (481)タッカーリヤ青年本生物語 (482)ルル鹿本生物語 (483)舎羅婆鹿本生物語
第十四篇
(484)稲田本生物語 (485)月緊那羅本生物語 (486)大鶚本生物語 (487)鬱陀羅迦苦行者本生物語 (488)蓮根本生物語 (489)善喜王本生物語 (490)五者布薩会本生物語 (491)大孔雀王本生物語 (492)大工養猪本生物語 (493)大商人本生物語 (494)サーディーナ王本生物語 (495)十婆羅門本生物語 (496)次第供養本生物語
上記については「第34巻 小部経典十二」
本生経
第十五篇
(497)摩登伽本生物語 (498)質多・三浮陀本生物語 (499)尸毘王本生物語 (500)栄者の愚本生物語 (501)ローハンタ鹿本生物語 (502)白鳥本生物語 (503)サッティグンバ鸚鵡本生物語 (504)バッラーティヤ本生物語 (505)ソーマナッサ王子本生物語 (506)チャンペッヤ本生物語 (507)大誘惑本生物語 (508)五賢人本生物語 (509)護象本生物語 (510)鉄屋本生物語
第十六篇
(511)何欲本生物語 (512)瓶本生物語 (513)伏敵本生物語 (514)六色牙象本生物語 (515)三婆婆本生物語 (516)大猿本生物語 (517)水羅刹本生物語 (518)パンダラ龍王本生物語 (519)サンブラー妃本生物語 (520)結節鎮頭迦樹神本生物語
上記については「第35巻 小部経典十三」
本生経
第十七篇
(521)三鳥本生物語 (522)サラバンガ仙本生物語 (523)アランブサー天女本生物語 (524)サンカパーラ龍王本生物語 (525)小スタソーマ王本生物語
第十八篇
(526)ナリニカー姫本生物語 (527)ウンマダンティー女本生物語 (528)大菩提普行沙門本生物語
第十九篇
(529)須那迦辟支仏本生物語 (530)サンキッチャ仙本生物語
第二十篇
(531)姑尸王本生物語 (532)数那・難陀仙本生物語
上記については「第36巻 小部経典十四」
本生経
第二十一篇
(533)小鵞本生物語 (534)大鵞本生物語 (535)天食本生物語 (536)鳩那羅本生物語 (537)大須陀須摩本生物語
第二十二篇
(538)啞躄本生物語 (539)マハーヂャナカ本生物語
上記については「第37巻 小部経典十五」
本生経
第二十二篇
(540)睒摩賢者本生物語 (541)尼弥王本生物語 (542)カンダハーラ司祭官本生物語 (543)槃達龍本生物語 (544)大那羅陀迦葉梵天本生物語 (545)比豆梨賢者本生物語
上記については「第38巻 小部経典十六」
本生経
第二十二篇
(546)大隧道本生物語 (547)毘輸安呾囉王子本生物語
上記については「第39巻 小部経典十七」
無碍解道(Paṭisambhidā-magga)
論母
大品
上記については「第40巻 小部経典十八」
無碍解道
倶存品
慧品
上記については「第41巻 小部経典十九」
大義釈(Mahā-niddesa)
大義釈第一から第十まで
上記については「第42巻 小部経典二十」
大義釈
大義釈第十一から第十六まで
上記については「第43巻 小部経典二十一」
小義釈(Culla-niddesa)
上記については「第44巻 小部経典二十二」
論蔵(Abhidhamma-piṭaka)
法集論(Dhamma-saṅgaṇi)
(0)論母 (1)心生起品 (2)色品 (3)概説品 (4)義釈品
上記については「第45巻 法集論」
分別論(Vibhaṅga)
(1)蘊分別 (2)処分別 (3)界分別 (4)諦分別 (5)根分別 (6)縁行相分別 (7)念処分別 (8)正勤分別 (9)神足分別 (10)覚支分別 (11)道分別 (12)禅定分別 (13)無量分別 (14)学処分別 (15)無礙解分別
上記については「第46巻 分別論一」
分別論
(16)智分別 (17)小事分別 (18)法心分別
界論(Dhātu-kathā)
界論註(覚音造)(Dhātukathā-aṭṭhakathā)
人施設論(Puggala-paññatti)
上記については「第47巻 分別論二・界論・人施設論」
双論(Yamaka)
(1)根双論 (2)蘊双論 (3)処双論 (4)界双論 (5)諦双論 (6)行双論
上記については「第48巻上 双論一」
双論
(7)随眠双論
上記については「第48巻下 双論二」
双論
(8)心双論 (9)法双論 (10)根双論
上記については「第49巻 双論三」
発趣論(Paṭṭhāna)
順三法発趣
(1)善三法
大発趣論註(覚音造)(MahāPaṭṭhāna-aṭṭhakathā)
(1)善三法発趣之釈
上記については「第50巻 発趣論一」
発趣論
順三法発趣
(2)受三法 (3)異熟三法 (4)已取三法 (5)已染三法 (6)尋三法 (7)喜三法 (8)見三法
大発趣論註(覚音造)
(2)受三法之釈 (3)異熟三法之釈 (4)已取三法之釈 (5)残余三法之釈
上記については「第51巻 発趣論二」
発趣論
順三法発趣
(9)見所断因三法 (10)積集趣三法 (11)有学三法 (12)小三法 (13)小所縁三法 (14)劣三法 (15)邪性(決定)三法 (16)道所縁三法 (17)已生三法 (18)過去三法 (21)内所縁 (22)有見有対三法
大発趣論註(覚音造)
(5)残余三法之釈
上記については「第52巻 発趣論三」
発趣論
順二法発趣
(1)因二法 (2)有因二法 (3)因相応二法 (4)因有因二法 (5)因因相応二法 (6)非因有因二法 (7)有縁二法 (8)有為二法 (9)有見二法 (10)有対二法 (11)有色二法 (12)世間二法 (13)所識二法 (14)漏二法 (15)有漏二法 (16)漏相応二法 (17)漏有漏二法 (18)漏漏相応二法 (19)漏不相応有漏二法 (20)結二法 (21)順結二法 (22)結相応二法 (23)結順結二法 (24)結結相応二法 (25)結不相応順結二法 (26)繋二法 (27)順繋二法 (28)繋相応二法 (29)繋順繋二法 (30)繋繋相応二法 (31)繋不相応順繋二法 (32~43)暴流・軛群二法 (44)蓋二法 (45)順蓋二法 (46)蓋相応二法 (47)蓋順蓋二法 (48)蓋蓋相応二法 (49)蓋不相応順蓋二法 (50)執二法 (51)已執二法 (52)執相応二法 (53)執已執二法 (54)執不相応已執二法
上記については「第53巻 発趣論四」
発趣論
順二法発趣
(55)有所縁二法 (56)心二法 (57)心所二法 (58)心相応二法 (59)心相雑二法 (60)心等起二法 (61)心倶有二法 (62)心随転二法 (63)心相雑等起二法 (64)心相雑等起倶有二法 (65)心相雑等起随転二法 (66)内二法 (67)所造二法 (68)已取二法 (69)取二法 (70)順取二法 (71)取相応二法 (72)取順取二法 (73)取取相応二法 (74)取不相応順取二法 (75)染二法 (76)順染二法 (77)已染二法 (78)染相応二法 (79)染順染二法 (80)染已染二法 (81)染染相応二法 (82)染不相応順染二法 (83)見二法 (84)修二法 (85)見所断因二法 (86)修所断因二法 (87)有尋二法 (88)有伺二法 (89)有喜二法 (90)喜倶行二法 (91)楽倶行二法 (92)捨倶行二法 (93)欲界繋二法 (94)色界繋二法 (95)無色界繋二法 (96)所摂二法 (97)出離二法 (98)決定二法 (99)有上 (100)有諍二法
大発趣論註(覚音造)
(6)二法発趣之釈
上記については「第54巻 発趣論五」
発趣論
順二法三法発趣
順三法二法発趣
上記については「第55巻 発趣論六」
発趣論
順三法三法発趣
順二法二法発趣
逆発趣
順逆発趣
逆順発趣
大発趣論註(覚音造)
(7)二法三法発趣之釈 (8)三法二法発趣之釈 (9)三法三法発趣之釈 (10)二法二法発趣之釈 (11)順発趣之釈 (12)逆発趣之釈 (13)順逆発趣之釈 (14)逆順発趣之釈 後之釈
上記については「第56巻 発趣論七」
論事(Kathā-vatthu)
大五十(第一品~第五品)
上記については「第57巻 論事一」
論事
第二五十(第六品~第十品)
第三五十(第十一品~第十五品)
第四五十(第十六品~第二十三品)
上記については「第58巻 論事二」
蔵外
弥蘭王問経(上)(Milinda-pañha)
上記については「第59巻上 弥蘭王問経上」
弥蘭王問経(下)
上記については「第59巻下 弥蘭王問経下」
島王統史(Dīpa-vaṁsa)
大王統史(Mahā-vaṁsa)
上記については「第60巻 島王統史・大王統史」
小王統史(Cūḷa-vaṁsa)
上記については「第61巻 小王統史」
清浄道論(Visuddhi-magga)
(0)因縁等の論 (1)戒の解釈 (2)頭陀支の解釈 (3)業処把取の解釈 (4)地遍の解釈 (5)余遍の解釈 (6)不浄業処の解釈 (7)六随念の解釈
上記については「第62巻 清浄道論一」
清浄道論
(8)随念業処の解釈 (9)梵住の解釈 (10)無色の解釈 (11)定の解釈 (12)神変の解釈 (13)神通の解釈
上記については「第63巻 清浄道論二」
清浄道論
(14)蘊の解釈 (15)処・界の解釈 (16)根・諦の解釈 (17)慧地の解釈 (18)見清浄の解釈 (19)度疑清浄の解釈 (20)道非道智見清浄の解釈 (21)行道智見清浄の解釈 (22)智見清浄の解釈 (23)慧修習の功徳の解釈
上記については「第64巻 清浄道論三」
一切善見律註序(Samanta-pāsādikā)
摂阿毘達磨義論(Abhidhammattha-saṅgaha)
阿育王刻文(Inscriptions of Asoka)
上記については「第65巻 一切善見律註序・摂阿毘達磨義論・阿育王刻文」
まとめ・仏教に教えられていることとは
南方上座部が伝えたお経には、分かりやすい初歩的な教えが多く説かれています。
これはまだまだ仏教の一部なので、漢訳経典も合わせてすべてのお経を読まないと
仏教は分かりません。
仏教には一体何が教えられているのでしょうか?
それらのすべてのお経を検討した上で、仏教の真髄を、
以下のメール講座と電子書籍で分かりやすくまとめておきました。
ぜひ一度見ておいてください。
関連記事
この記事を書いた人

長南瑞生
日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部で量子統計力学を学び、卒業後、学士入学して東大文学部インド哲学仏教学研究室に学ぶ。
仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。
仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能。
著作
- 生きる意味109:5万部のベストセラー
- 不安が消えるたったひとつの方法(KADOKAWA出版)