「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

位牌の意味

位牌ほうみょう」とは「霊牌れいはい」とも言われ、
亡くなった方の戒名の書いてある木製や金属製の板です。
書き方は、表には戒名と亡くなられた年月日、
裏には、俗名や享年などです。

戒名お布施には数十万かかり、
さらに位牌に「魂入れ」をするのに
またお布施が目安となります。

位牌とは一体どんなもので、本当に必要なのでしょうか?

位牌とは

位牌はよくお仏壇に安置されていて、法名や戒名が書かれています。
故人の命日や、お盆お彼岸、熱心な人は朝晩供養しています。
位牌とはどんなものなのでしょうか。
まずは、仏教の辞典を見てみましょう。

位牌
いはい
霊牌れいはい>ともいう。
死者の法名ほうみょう戒名かいみょうを記し、故人のが宿るものとして尊崇礼拝される木製または金属製の板。
長方形で蓮台れんだいなどが下部についている。
まず葬式の祭壇中央に安置し、その後は仏壇ぶつだんの本尊の両脇または下方のひな壇に置く。
四十九日の中陰(中有ちゅうう)あけまで白木しらきを用い、うち位牌と位牌の2種を作る。
<内位牌>は葬式のあと屋内の祭壇に用い、<野位牌>は野辺送りのとき墓所へ持参して埋葬個所に安置する。
野位牌は中陰があけると墓所に埋めたり焼却したりするが、近年は火葬のあと中陰あけまで遺骨を屋内に留める風習が一般化しているため省略されつつある。
内位牌は中陰あけのとき黒のうるしや金箔の塗り位牌に作りかえられる。
位牌の起源は、儒教じゅきょうで祖先祭の時に用いた官位や氏名を記す位版いはん木主ぼくしゅ神主しんしゅ虞主ぐしゅなどに基づくとか、神道しんとうで用いた霊代たましろが原形であるとか、諸説があるが、一般には両者の習合したものと考えられている。
鎌倉時代に禅僧が日本にもたらし、以後各宗で用いられるようになり、江戸時代には庶民に普及した。
一つの位牌に2霊以上書く合同位牌や、何枚かの板が収納できるくり出し位牌もある。
また親の位牌は位牌分けといって子供の数だけ作り配布する。
生前に戒名を授かった人は<逆修牌ぎゃくしゅはい>と称する位牌を作るが、葬式のとき作るものは<順修牌>と呼ばれる。
位牌の表面には戒名と没年月日、裏面には俗名・年齢・続柄を記す。
戒名の上部に円寂えんじゃく帰真きしん帰元きげんなどの字、または梵字ぼんじを付して成仏じょうぶつを願う。

このように辞典によれば、位牌は、死者の霊が宿るとして祀られる、法名や戒名を記した長方形の木牌ということになります。
これは一体どういうことなのでしょうか。
仏教の教えと関係ないところもたくさんありますが、分かりやすく解説します。

位牌の種類

まず、位牌には大きく分けて3種類あります。
1.野位牌と
2.内位牌と
3.寺位牌の3つです。

1つ目の野位牌は、死後の枕元から、葬列を経て、四十九日が終わるまでお墓に置きます。

2つ目の内位牌は、屋内の祭壇に置くものです。
四十九日が過ぎると本位牌となり、お仏壇に起きます。

3つ目の寺位牌は、菩提寺(檀那寺)に預けます。
寺位牌は経済的にゆとりのある人や信心深い人がするものでした。

では、位牌はどのように置けばいいのでしょうか。

位牌の置き方

位牌は葬式の時には白木の位牌ですが、
葬儀社が用意してくれることが多くなっています。
まず、葬式の祭壇の真ん中に置き、
その後はお仏壇の本尊の左右や下の段に置きます。

昔はよく「内位牌」と「野位牌」の2種類を作って、
四十九日の間は、
内位牌を屋内の祭壇に置き、
野位牌はお墓に置きました。

四十九日が明けると野位牌はお墓に埋めたり焼いたりしましたが、
最近は四十九日の間は遺骨を屋内の祭壇に留めたりするので、
野位牌はなくなりつつあります。

魂入れのお布施

四十九日」というのは、仏教で人が死んでから、次の生を受けるまで、
最大四十九日といわれ、その期間を「中陰ちゅういん」といいますが、
中陰が終わると、白木の位牌は内位牌も処分し、
漆塗りの「本位牌」を使います。
朱塗りや黒塗り、金箔塗りもあります。
繰り出し位牌」といって、何枚かの板が入れられる位牌もあります。

この時行われるのが「魂入れ」で、
たいていお布施が必要です。

相場、つまりお布施の目安は、
場所によりますが、1万円から10万円です。

位牌の意味

位牌」の「」は、本籍の籍と同じ意味です。
亡くなった方の位や姓名等を記してあるので
位牌といわれています。

普通は位牌の表に、亡くなった方の戒名(法名)と亡くなった年月日、
裏には、生前の俗名、亡くなった年齢、喪主との関係などが書かれています。

そのため、たいてい位牌は、遺族の記憶のためのメモになっています。
生きている人間なら、誕生日を思い出しますが、
亡くなった方は、自分で誕生日を言わないので、みんな忘れてしまいます。
そこで遺族は、位牌を見て、今は何回忌なのか、祥月命日はいつかを知ったり、
長い年月が経つと、その方との関係を知る記録となっています。

原則として、位牌は三十三回忌、または五十回忌の法事
終わるまで仏壇に安置されますが、
それ以後は、先祖代々に合祀され、
あとは檀那寺の過去帳に残るだけとなります。

このことから先祖をたどる場合は、
檀那寺に残されている過去帳を調べるとわかることがあります。

仏教で位牌は必要?

位牌は、一般的信条として死者の霊の
依代よりしろ」と考えられています。
位牌に亡くなった方の霊魂が宿るという意味です。

位牌はもともと、鎌倉時代頃に始まり、
儒教で祖先を祭る時に使われた官位や氏名を記す
位版」とか、「木主」「神主」といわれる板が起源です。
室町時代に作られた『壒嚢鈔あいのうしょう』という辞典には、
位牌と云ふ事、禅家に好み用ふる儀か。正道の古き所に無き事なりと云へり
と記されています。
位牌は禅宗で好んで使われるが、もともとはなかった、ということです。

こうしてもともと儒教の習慣で、禅宗の僧侶が日本にもたらしたとか、
他にも、神道霊代たましろが原形だとか、
仏教の卒塔婆と習合したとか、
その組み合わせだとか色々と言われますが、
江戸時代に庶民に普及しました。

四十九日など、何となく仏教的ではありますが、
仏教では、人は死んだら霊魂が残るとは教えられていません。
だからもちろん僧侶に他人の霊魂を入れたり出したりはできません。

もし僧侶が「戒名がないと位牌に書く名前がありませんよ」と不安にさせて、
多額のお布施を要求するようなら、
戒名も位牌もなしで、まったく問題ありません。

実際、仏教の日本最大の宗派である
浄土真宗では位牌はまったく使いません。

仏教で位牌なしでOKなのはなぜ?

それというのも、仏教の本来の教えでは、
どんな宗派であっても、魂入れをして
霊魂が板に宿ることはありません。

亡くなられた方は、
生前、仏教を聞いて、迷いの根源が絶ち切られていれば、
死ぬと同時に極楽浄土に往って、仏に生まれていますし、
そうでない場合は、生前の行いによって、
因果の道理にしたがって、最大四十九日で、
六道のいずれかに転生していきます。

魂入れをしても、亡くなった方の霊魂が、
人間界にとどまることはない
のです。

それよりも問題は、
生きている時に仏教を聞いて、
六道輪廻の迷いの根本原因を断ち切って、
いつ死んでも極楽往き間違いなしの身になっておくことです。

では、どうすれば生きている時に
六道輪廻の根本原因を絶ち切って、
この世から未来永遠の幸せになれるのかについては、
電子書籍と無料のメール講座にまとめておきました。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作