「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

ゴンダ『サンスクリット語初等文法』

サンスクリット語初等文法』は、オランダ人のゴンダ(1905-1991)が1941年に出版したサンスクリット語の文法の教科書です。
東大をはじめ、古くから多くの大学で使われています。
簡潔ですが分かりにくいので、使いやすいよう2つ補足して学習をサポートします。
1つは記号で表記した連声法、
もう1つは注意点を色分けした主要な曲用表です。
これで覚えやすくなります。
練習題の答えも作成中です。

連声

連声とは2つの単語がくっついて発音が変化することです。
例えば日本語なら、
「まるた」+「ぼう」で「n」が挿入されて「まるたんぼう」
「たまご」+「とうふ」の時「t」→「d」で「たまごどうふ」
「して」+「しまう」で、「してしまう」と言う時もありますが「teshima」→「cha」で「しちゃう」と言う時もあります。
日本語は文字で書く時はそのままの場合が多いですが、
サンスクリット語では、発音の通りに書くと決められているので、連声を元に戻せないと辞書が引けません。
「んぼう」とか「どうふ」と書いてあっても、辞書には「ぼう」とか「とうふ」で出ているようなものです。

外連声

外連声は単語と単語の間の変化です。
ゴンダの説明の文章は分かりにくいので、
結局どういうことなのかできるだけ簡潔に表現します。
これを覚えておけばいいと思います。
サンスクリット語ではほとんどの場合、後の単語が手前の単語に影響を与えて、手前の単語の語尾が変化します。
だから単語の語尾のほうは省いて辞書をひけば見つかるかもしれません。
ですがたまに後の単語の語頭が変化する凶悪な連声があります。
覚えていないと辞書がひけないので要注意です。
ちなみに以下で使っている記号「/」は「または」です。

母音

5.同類の短母音 → 長母音
①a/ā + a/ā = ā
②i/ī + i/ī = ī
③u/ū + u/ū = ū
④ṛ + ṛ = ṝ

a/ā + 異類の母音 → 標準階
①a/ā + i/ī = e(日本語でも「うるさい」→「うるせー」とか)
②a/ā + u/ū = o(日本語でも「たまう」→「たもう」とか)
③a/ā + ṛ/ṝ = ar

a/ā + 二重母音 → 長音階
①a/ā + e/ai = ai
②a/ā + o/au = au

6.①i/ī ②u/ū ③ṛ/ṝ + 異類の母音 = 半母音 ①y ②v ③r
日本語でも「言(い)」+「う」=「言う」→「ゆう」とか

7.①e ②o + a以外の母音 → ①a ②a
③e ④o + a → ③e ' ④o '

8.①ai + 母音 = ā (āyではない)
②au + 母音 = āv

9.両数(dual)形の語尾ī,ū,e + 母音 → 無変化、無省略
amī(adas男性複数主格)の語尾ī、aho, he + 母音も無変化、無省略

子音

10.絶対語尾の形の無声閉鎖音 + ①無声子音 → 無変化
絶対語尾の形の無声閉鎖音 + ②有声音 → 有声閉鎖音
例 pattanāt + āgacchati > pattanād āgacchati かれは町から来る
 dik + jaya- > dig jaya- 全天下の征服
 vāk + me > vāg me わたくしの言葉
絶対語尾の形の無声閉鎖音 + ③鼻音 → その系列の鼻音
例 tat + namas > tan namas / tad namas その敬礼

11.末尾音 t + 硬口蓋音 / 反舌音 / l → 同化
末尾音 t/d + ś → cch
t + c → c c(日本語でも一(いち)+丁(ちょう)→一丁(いっちょう)とか)
t + j → j j
t + l → l l
t,d + ś → cch

12.末尾の鼻音
①末尾のn + j → ñ
②末尾のn + ḍ → ṇ
③末尾のn + ś → ñch
④末尾のn + l → ṃl or m̐l

①末尾のn + c → ṃś c
②末尾のn + ṭ → ṃṣ ṭ
③末尾のn + t → ṃs t

①末尾のm + 母音 → 無変化
②末尾のm + 子音 → ṃ

短母音後の「m以外の末尾の鼻音」 + 母音 → 重複
日本語でも「因(いん)」+「縁(えん)」→「n」が重複して「いんねん」とか
例 san atra > sann atra ここにあって
pratyaṇ + āste > pratyaṇṇ āste かれは西に向いて坐っている

13-16 末尾のr, s, 「h」とゴンダに書いてありますが、「ḥ」の誤植です。
sとrで連声が異なるので、ここで曲用表をḥではなくsで覚えるメリットが出てきます。

13.s/r + k, kh, p, ph, ś, ṣ, s → ḥ
例 tisraḥ kanyāḥ 三人の乙女たち
punaḥ pratiṣṭhati かれは再び立ち去る
pūjitaḥ śivaḥ シヴァは崇敬されている
muktaḥ syāt かれは解放されてあれ
備考 末尾のsは、ś, ṣ, sの前で同化される時がある。
indraś śūraḥ 勇士インドラ
muktas syāt かれは解放されてあれ

①s/r + c, ch → ś
②s/r + ṭ, ṭh → ṣ
③s/r + t, th → s
例 devas + ca > devaś ca
punar + ca > punaś ca そして再び
devas tatra 神はそこで
punar + tatra > punas tatra 再びそこに

14.a/ā以外の母音後の s/r + 有声音 → r

avis + mama > avir mama わたくしの羊
dhenus + iva > dhenur iva 牝牛のように
guṇais + yuktaḥ > guṇair yuktaḥ 美質を備えた
備考 呼びかけの不変化辞 bhoḥ + 有声音 → bho

15.
①as + 有声子音 → o
②as + a → o '(aは消滅)
③as + a以外の母音 → a
④ās + 有声音 → ā(母音連続を伴う)

16.短母音後のr + r → 長母音 r
例 punar rājati > punā rājati かれは再び異彩を放つ
sから生じたrも同じ
例 nṛpatis ramate > nṛpatī ramate
śanakai rājā……のśanakaiはśanakais

17.無声閉鎖音 + h → 有声閉鎖音 + 有声帯気音 h
例 etat + hi > etad dhi 何となればこれは
srak hi > srag ghi 何となれば花環は
短母音 / mā (〜するな) / ā(〜まで) + ch → 短母音 / mā / ā cch
例 bhavati + chāyā > bhavati cchāyā 陰がある
備考 語の内部では母音の後でchの代わりにcchが現れる
例 chid-"切る":ciccheda

内連声

内連声は単語内で、語幹に接頭辞や語尾がつく時などに起きる変化です。

母音

18.
①単音節や子音群の後のi/ī → iy
②単音節や子音群の後のu/ū → uv
例 dhī-思慮: dhiyam(単数対格)
bhū-大地:bhuvā(単数具格)

①e + 母音またはy → ay
②ai + 母音またはy → āy
③o + 母音またはy → av
④au + 母音またはy → āv

①語根に属するi に r/v + 子音 → ī r/v
②語根に属するu に r/v + 子音 → ū r/v
例 pur-町 複数為格 pūr-bhyas

子音

19.
子音 + 母音 / 半母音 / 鼻音 → 無変化

その他の子音の前では、まず一旦絶対語末の形になり、次に連声します。

①有声帯気音 + t/th → 有声無気音 + dh
②d- -h → -gdh-を伴う
例 labh-ta- > lab-dha
dhu-乳を搾る > dugdha- 搾られた
snih-愛着する > snigdha

反舌音 + 歯音(t/th/d/dh) → 後ろの歯音も反舌音(ṭ/ṭh/ḍ/ḍh)に
インド人は反舌音が好きなので、これは前から後ろに影響を与える
例 dviṣ-憎む dveṣ-ti > dveṣṭi

①j + t/th → しばしばṣ
②ś + t/th → 常にṣ
例 dṛś-ta > dṛṣṭa 見られた
例外 yuj-ta > yukta繋がれた

ṣ/ś + s → kṣ

h + t/th/dh → ḍh (前のṛ以外の短母音は延長)
例 lih- + tha > līḍha きみたちは舐める (直説法 現在 複数2人称)

①n/m + 歯擦音(śṣs) → ṃ
②m + その他の子音(y以外) → n
例 han- + si > haṃsi 君が殺す
gam- + tum > gantum 行く(gam-の不定詞)

c/j +「n」→ ñ
例 rāj-nā > rājñā
yaj-na- > yajña-祭祀

20.
ṛ/ṝ/r/ṣ +(硬口蓋音,反舌音,歯音なし)+「n」+ 母音/n/m/y/v → ṇ
例 muṣ-nā-ti > muṣṇāti かれは盗む
karman-ā > karmaṇā 行為により
rathena 車で
śuśrūṣaṇa-従順
sravaṇa 流れること
例外
darśana- 見ること
grasana- 飲み込むこと

k/r/a・ā以外の母音 (ruki)(+ḥ / ṃ) +「s」+ ṛ/r以外の音 → ṣ
例 sthā-立つ tiṣṭhati かれは立つ
dhenu- 牝牛 dhenuṣu(pl処格)
tisras 三 (女性) [rが後継]
これはrukiの法則と言います。
rukiのいずれかの要素 + s → ṣに変化
ゴンダのk/r/a・ā以外の母音 というと覚えにくいので、rukiで覚えます。
「ruki」とは以下のことです。
「r」:r/ṛ/ṝ
「u」:u/ū/o/au (o=a+uだから)
「k」:k
「i」:i/ī/e/ai (e=a+iだから)

語の区切り

デーヴァナーガリー文字で書く場合、単語毎に区切らず、続けて書きます。
単語が母音、ṃ、ḥで終わる場合に区切ります。(ゴンダp.6)
子音+母音とか、子音+子音は分かち書きしません。
従って、単語がどこで切れるのか見抜くには、単語をどんどん覚えていく必要があります。
英語と違って非常に分かりにくいように思いますが、
実は日本語を書く時も単語と単語の間は一切区切っていません。
なぜあなたは単語の区切りが分かるかというと、単語を覚えているからです。
ただ、サンスクリット語をローマナイズしてアルファベットで書くと、単語ごとに切って書きます。
ゴンダの練習題などは分かち書きしてあります。

曲用

曲用とは、活用のことです。
サンスクリット語では、名詞や形容詞が活用するのですが、「活用」という言葉を動詞に使い、名詞や形容詞の場合は「曲用」と言っています。

辻直四郎『サンスクリット文法』通称「辻文法」では、語末のsをḥと書いてありますが、ゴンダに書いてあるようにsで覚えます。
ḥがもともとsなのかrなのかによって連声が変わるので、sで覚えたほうがメリットがあります。

辻文法では、呼格が最下部にあり、それが正しいのですが、ゴンダでは覚えやすいように呼格が2段目になっています。
そのほうが覚えやすいので、それで覚えたらいいと思います。

母音曲用

語尾が母音で終わる単語は、不規則に変化します。
東大のサンスクリット文法を教えてくれた先生に
「覚えなければならないのはどれですか?」
と尋ねると、
「教科書に出ているものは全部暗記しなければならないことは、小学生でも分かる」
と言われたことがあります。
将来大学者になるような人は、小学生の時からすごい世界観だと思いました。

実際は、まずはa語幹を何とかして覚えると、
それ以降は似ているところが多いので覚えるのが楽になってきます。
子音語幹に近づくに従い、基本語尾に近づいていきます。
頑張って覚えましょう。

aおよびāで終わる語幹

男性 aśva- "馬"単数両数複数
主格 aśvas aśvau aśvās
呼格 aśva aśvau aśvās
対格 aśvam aśvau aśvān
具格 aśvena aśvābhyām aśvais
為格 aśvāya aśvābhyām aśvebhyas
奪格 aśvāt aśvābhyām aśvebhyas
属格 aśvasya aśvayos aśvānām
処格 aśve aśvayos aśveṣu

縦に覚えます。
aで終わる単語は多いので、これを覚えれば名詞形容詞の約半分はカバーできます。

中性 dāna- "贈物"単数両数複数
主格 dānam dāne dānāni
呼格 dāna dāne dānāni
対格 dānam dāne dānāni
具格 dānena dānābhyām dānais
為格 dānāya dānābhyām dānebhyas
奪格 dānāt dānābhyām dānebhyas
属格 dānasya dānayos dānānām
処格 dāne dānayos dāneṣu

グレーの背景の部分は男性名詞と同じなので、主格、呼格、対格だけ覚えればいいです。

女性 senā- "軍隊"単数両数複数
主格 senā sene senās
呼格 sene sene senās
対格 senām sene senās
具格 sena senābhyām senābhis
為格 senāyai senābhyām senābhyas
奪格 senāyās senābhyām senābhyas
属格 senāyās senayos senānām
処格 senāyām senayos senāsu

iおよびu・īおよびūで終わる語幹

男性 ali- "蜜蜂"単数両数複数
主格 alis alī alayas
呼格 ale alī alayas
対格 alim alī alīn
具格 alinā alibhyām alibhis
為格 alaye alibhyām alibhyas
奪格 ales alibhyām alibhyas
属格 ales alyos alīnām
処格 alau alyos aliṣu

緑色は長母音
赤色は標準階

男性 paśu- "家畜"単数両数複数
主格 paśus paśū paśavas
呼格 paśo paśū paśavas
対格 paśum paśū paśūn
具格 paśunā paśubhyām paśubhis
為格 paśave paśubhyām paśubhyas
奪格 paśos paśubhyām paśubhyas
属格 paśos paśvos paśūnām
処格 paśau paśvos paśuṣu

緑色は長母音
赤色は標準階

中性 vāri- "水"単数両数複数
主格 vāri vāriī vārīi
呼格 vāri vāriī vārīi
対格 vāri vāriī vārīi
具格 vāriā vāribhyām vāribhis
為格 vārie vāribhyām vāribhyas
奪格 vārias vāribhyām vāribhyas
属格 vārias vārios vārīām
処格 vārii vārios vāriṣu

具格以下、男性の曲用と異なり、ṇ(n)を入れて基本語尾。男性が不規則。

中性 madhu- "蜜"単数両数複数
主格 madhu madhunī madhūni
呼格 madhu madhunī madhūni
対格 madhu madhunī madhūni
具格 madhunā madhubhyām madhubhis
為格 madhune madhubhyām madhubhyas
奪格 madhunas madhubhyām madhubhyas
属格 madhunas madhunos madhūnām
処格 madhuni madhunos madhuṣu

具格以下、男性の曲用と異なり、nを入れて基本語尾。男性が不規則。

女性 gati- "歩行"単数両数複数
主格 gatis gatī gatayas
呼格 gate gatī gatayas
対格 gatim gatī gatīs
具格 gatyā gatibhyām gatibhis
為格 gataye
gatyai
gatibhyām gatibhyas
奪格 gater
gatyās
gatibhyām gatibhyas
属格 gater
gatyās
gatyos gatīnām
処格 gatau
gatyām
gatyos gatiṣu

赤色のみ男性と異なります。
女性の語尾は通常īだが、gatiの場合は短いので、男性と混同して両方出てきます。

女性 dhenu- "牝牛"単数両数複数
主格 dhenus dhenū dhenavas
呼格 dheno dhenū dhenavas
対格 dhenum dhenū dhenūs
具格 dhenvā dhenubhyām dhenubhis
為格 dhenave
dhenvai
dhenubhyām dhenubhyas
奪格 dhenos
dhenvās
dhenubhyām dhenubhyas
属格 dhenos
dhenvās
dhenvos dhenūnām
処格 dhenau
dhenvām
dhenvos dhenuṣu

赤色のみ男性と異なります。

女性 nadī- "川"単数両数複数
主格 nadī nadyau nadyas
呼格 nadi nadyau nadyas
対格 nadīm nadyau nadīs
具格 nadyā nadībhyām nadībhis
為格 nadyai nadībhyām nadībhyas
奪格 nadyās nadībhyām nadībhyas
属格 nadyās nadyos nadīnām
処格 nadyām nadyos nadīṣu

緑色は弱音階
多音節語幹。母音が2つ以上あります。母音が1つの単音節語幹の単語より数多くあります。
呼格の単数が短いです。「ハナ子」を呼ぶ時に「ハナ」と省略して呼ぶようなものでしょうか?
複数の対格に女性の特徴が現れています。

女性 vadhū-
"婦人"
単数両数複数
主格 vadhūs vadhvau vadhvas
呼格 vadhu vadhvau vadhvas
対格 vadhūm vadhvau vadhūs
具格 vadhvā vadhūbhyām vadhūbhis
為格 vadhvai vadhūbhyām vadhūbhyas
奪格 vadhvās vadhūbhyām vadhūbhyas
属格 vadhvās vadhvos vadhūnām
処格 vadhvām vadhvos vadhūṣu

緑色は弱音階
多音節語幹

女性 dhī- "思慮"単数両数複数
主格 dhīs dhiyau dhiyas
呼格 dhīs dhiyau dhiyas
対格 dhiyam dhiyau dhiyas
具格 dhiyā dhībhyām dhībhis
為格 dhiye
dhiyai
dhībhyām dhībhyas
奪格 dhiyas
dhiyās
dhībhyām dhībhyas
属格 dhiyas
dhiyās
dhiyos dhiyām
dhīnām
処格 dhiyi
dhiyām
dhiyos dhīṣu

単音節語幹。
単音節で多音節語幹の例えばnadīのようにīをyにしてdhīがdhyになると、何の単語か分からなくなるので、īをiyにしています。

女性 bhū- "大地"単数両数複数
主格 bhūs bhuvau bhuvas
呼格 bhūs bhuvau bhuvas
対格 bhuvam bhuvau bhuvas
具格 bhuvā bhūbhyām bhūbhis
為格 bhuve
bhuvai
bhūbhyām bhūbhyas
奪格 bhuvas
bhuvās
bhūbhyām bhūbhyas
属格 bhuvas
bhuvās
bhuvos bhuvām
bhūnām
処格 bhuvi
bhuvām
bhuvos bhūṣu

単音節語幹。
多音節語幹のようにūをvにすると何の単語か分からなくなるのでuvにしています。

男性 sakhi- "友人"単数両数複数
主格 sakhā sakhāyau sakhāyas
呼格 sakhe sakhāyau sakhāyas
対格 sakhāyam sakhāyau sakhīn
具格 sakhyā sakhibhyām sakhibhis
為格 sakhye sakhibhyām sakhibhyas
奪格 sakhyus sakhibhyām sakhibhyas
属格 sakhyus sakhyos sakhīnām
処格 sakhyau sakhyos sakhiṣu

i語幹の特例。行為者名詞の変化が混ざり強語幹が出ます。内連声i→y。グレーの背景の部分はali-と同じです。単数の縦一列と、両数の主格、呼格、対格、複数の主格だけ覚えればいいです。

男性 pati- "夫"単数両数複数
主格 patis patī patayas
呼格 pate patī patayas
対格 patim patī patīn
具格 patyā patibhyām patibhis
為格 patye patibhyām patibhyas
奪格 patyus patibhyām patibhyas
属格 patyus patyos patīnām
処格 patyau patyos patiṣu

i語幹の特例。グレーの背景の部分はali-と同じです。内連声i→y。親族名詞の変化が混ざります。単数の縦一列だけ覚えればOK

ṛで終わる語幹

男性 dātṛ-
"与える人"
単数両数複数
主格 dātā dātārau dātāras
呼格 dātar dātārau dātāras
対格 dātāram dātārau dātṝn
具格 dātrā dātṛbhyām dātṛbhis
為格 dātre dātṛbhyām dātṛbhyas
奪格 dātur dātṛbhyām dātṛbhyas
属格 dātur dātros dātṝṇām
処格 dātari dātros dātṛṣu

黄色い背景は強語幹
薄黄色の背景は中語幹
赤色は不規則
行為者名詞、ここまで来るとかなり子音語幹の規則変化に近づいています。
強語幹は子音語幹で習うと思いますが、すでに母音語幹で出てきています。

男性 pitṛ- "父"単数両数複数
主格 pitā pitarau pitaras
呼格 pitar pitarau pitaras
対格 pitaram pitarau pitṝn
具格 pitrā pitṛbhyām pitṛbhis
為格 pitre pitṛbhyām pitṛbhyas
奪格 pitur pitṛbhyām pitṛbhyas
属格 pitur pitros pitṝṇām
処格 pitari pitros pitṛṣu

親族名詞。ゴンダの解説では、āの代わりにaをもつとのことですが、それを言うらārの代わりにarを持つでしょう。
dātṛ-の主格、呼格、対格のārがすべてarとなり、あとは同じです。

二重母音で終わる語幹

男性・女性 go- "牛"単数両数複数
主格 gaus gāvau gāvas
呼格 gaus gāvau gāvas
対格 gām gāvau gās
具格 gavā gobhyām gobhis
為格 gave gobhyām gobhyas
奪格 gos gobhyām gobhyas
属格 gos gavos gavām
処格 gavi gavos goṣu

黄色い背景は強語幹
赤色は不規則
当時の一番大事な財産が牛です。

女性 nau- "舟"単数両数複数
主格 naus nāvau nāvas
呼格 naus nāvau nāvas
対格 nāvam nāvau nāvas
具格 nāvā naubhyām naubhis
為格 nāve naubhyām naubhyas
奪格 nāvas naubhyām naubhyas
属格 nāvas nāvos nāvām
処格 nāvi nāvos nauṣu

すべて基本語尾。母音の語尾がつく時は内連声18の通りau→āvとなりますが規則変化します。

女性 div-/dyu- "天"単数両数複数
主格 dyaus divau divas
呼格 dyaus divau divas
対格 dyām
divam
divau divas
具格 divā dyubhyām dyubhis
為格 dive dyubhyām dyubhyas
奪格 divas dyubhyām dyubhyas
属格 divas divos divām
処格 divi divos dyuṣu

赤文字は不規則。
この単語はギリシアに行くとゼウスになっていますが、デャウスは少し似ています。
母音から始まる語尾:div
子音から始まる語尾:dyu

子音曲用

語尾が子音の単語は基本語尾をつける規則変化をします。
その代わり、語幹が変化します。
子音曲用は、最も特徴が現れる主格、呼格、対格を中心に覚えていきます。

基本語尾

辻文法には出ていますが、ゴンダには出ていないので、ここに出しておきます。

基本語尾単数両数複数
格/性m.fnm.fnm.fn
主格 s - au ī as i
呼格 s/- - au ī as i
対格 am - au ī as i
具格 ā bhyām bhis
為格 e bhyām bhyas
奪格 as bhyām bhyas
属格 as os ām
処格 i os su

語根語幹

語根は変化せず、規則変化します。

女性 vāc- "声"単数両数複数
主格 k vācau vācas
呼格 k vācau vācas
対格 vācam vācau vācas
具格 vācā gbhyām gbhis
為格 vāce gbhyām gbhyas
奪格 vācas gbhyām gbhyas
属格 vācas vācos vācām
処格 vāci vācos kṣu

赤文字が絶対語末、内連声

男性 marut- "風"単数両数複数
主格 marut marutau marutas
呼格 marut marutau marutas
対格 marutam marutau marutas
具格 marutā marudbhyām marudbhis
為格 marute marudbhyām marudbhyas
奪格 marutas marudbhyām marudbhyas
属格 marutas marutos marutām
処格 maruti marutos marutsu

赤文字が絶対語末、内連声

女性 diś- "方位"単数両数複数
主格 dik diśau diśas
呼格 dik diśau diśas
対格 diśam diśau diśas
具格 diśā digbhyām digbhis
為格 diśe digbhyām digbhyas
奪格 diśas digbhyām digbhyas
属格 diśas diśos diśām
処格 diśi diśos dikṣu

赤文字が絶対語末、内連声

男性 dviṣ- "敵"単数両数複数
主格 dvi dviṣau dviṣas
呼格 dvi dviṣau dviṣas
対格 dviṣam dviṣau dviṣas
具格 dviṣā dvibhyām dvibhis
為格 dviṣe dvibhyām dvibhyas
奪格 dviṣas dvibhyām dvibhyas
属格 dviṣas dviṣos dviṣām
処格 dviṣi dviṣos dviṣu

赤文字が絶対語末、内連声

as・is・usで終わる語幹

as・is・usで終わる語幹は基本的には中性です。

中性 manas- "心"単数両数複数
主格 manas manasī manāṃsi
呼格 manas manasī manāṃsi
対格 manas manasī manāṃsi
具格 manasā manobhyām manobhis
為格 manase manobhyām manobhyas
奪格 manasas manobhyām manobhyas
属格 manasas manasos manasām
処格 manasi manasos manasu
manassu

赤文字は内連声 as + bh → obh
緑文字は連声ですが、そのまま出てくることもあります。
黄色い背景は強語幹

中性 havis- "供物"単数両数複数
主格 havis haviī havīṃi
呼格 havis haviī havīṃi
対格 havis haviī havīṃi
具格 haviā havirbhyām havirbhis
為格 havie havirbhyām havirbhyas
奪格 havias havirbhyām havirbhyas
属格 havias havios haviām
処格 havii havios haviḥṣu
haviṣṣu

赤文字は内連声。ちなみにus + bh → urbh
ḥは連声ですが、ḥにならずに出てくることもあります。
黄色い背景は強語幹

中性 cakṣus- "目"単数両数複数
主格 cakṣus cakṣuī cakṣūṃi
呼格 cakṣus cakṣuī cakṣūṃi
対格 cakṣus cakṣuī cakṣūṃi
具格 cakṣuā cakṣurbhyām cakṣurbhis
為格 cakṣue cakṣurbhyām cakṣurbhyas
奪格 cakṣuas cakṣurbhyām cakṣurbhyas
属格 cakṣuas cakṣuos cakṣuām
処格 cakṣui cakṣuos cakṣuḥṣu
cakṣuṣṣu

赤文字は内連声。ちなみにus + bh → urbh
ḥは連声ですが、ḥにならずに出てくることもあります。
黄色い背景は強語幹
実際にはcakṣus-は単数しか出てきません。
中性名詞で抽象的なので、視覚です。
太陽も目に例えられます。

男性・女性 sumanas-
"気のよい"
単数両数複数
主格 sumanās sumanasau sumanasas
呼格 sumanas sumanasau sumanasas
対格 sumanasam sumanasau sumanasas
具格 sumanasā sumanobhyām sumanobhis
為格 sumanase sumanobhyām sumanobhyas
奪格 sumanasas sumanobhyām sumanobhyas
属格 sumanasas sumanasos sumanasām
処格 sumanasi sumanasos sumanaḥsu
sumanassu

単数主格のみ異なります。
それだけ覚えておけばいいです。
普通は中性のas・is・usで終わる語幹の名詞・形容詞が、どんな時に男性女性になるのでしょうか。
1.人や一族の名前……ゴンダが例に挙げているAṅgiras- はアンギラス族です。
2.形容詞になって男性や女性にかかる場合
3.複合語でバフブリーヒになり、持つ人という意味になった場合
sumanas-は"su(良い)"+"manas(心)"ですが、良い心なら中性です。
バフブリーヒで良い心を持つ男や女なら、男性や女性になります。

男性・女性
dīrghāyus- "長寿の"
単数両数複数
主格 dīrghāyus dīrghāyuau dīrghāyuas
呼格 dīrghāyus dīrghāyuau dīrghāyuas
対格 dīrghāyuam dīrghāyuau dīrghāyuas
具格 dīrghāyuā dīrghāyurbhyām dīrghāyurbhis
為格 dīrghāyue dīrghāyurbhyām dīrghāyurbhyas
奪格 dīrghāyuas dīrghāyurbhyām dīrghāyurbhyas
属格 dīrghāyuas dīrghāyuos dīrghāyuām
処格 dīrghāyui dīrghāyuos dīrghāyuḥṣu
dīrghāyuṣṣu

dīrghāyus-は、"dīrgha(長い)"+"āyus(寿命)"です。
男性女性に曲用しても単数主格が伸びません。
単数主格が伸びないとだけ覚えておけばいいです。

rで終わる語幹

女性 gir- "声"単数両数複数
主格 gīr girau giras
呼格 gīr girau giras
対格 giram girau giras
具格 girā gīrbhyām gīrbhis
為格 gire gīrbhyām gīrbhyas
奪格 giras gīrbhyām gīrbhyas
属格 giras giros girām
処格 giri giros gīrṣu

子音で始まる格語尾の前でgir→gīrに連声

atで終わる語幹

ここから二語幹になります。
弱語幹はat、強語幹はantです。
能動態の現在分詞か未来分詞です。

男性 tudat- "打っている"単数両数複数
主格 tudan tudantau tudantas
呼格 tudan tudantau tudantas
対格 tudantam tudantau tudatas
具格 tudatā tudadbhyām tudadbhis
為格 tudate tudadbhyām tudadbhyas
奪格 tudatas tudadbhyām tudadbhyas
属格 tudatas tudatos tudatām
処格 tudati tudatos tudatsu

黄色い背景は強語幹ant
赤色は内連声

中性 tudat- "打っている"単数両数複数
主格 tudat tudatī
tudantī
tudanti
呼格 tudat tudatī
tudantī
tudanti
対格 tudat tudatī
tudantī
tudanti
具格 tudatā tudadbhyām tudadbhis
為格 tudate tudadbhyām tudadbhyas
奪格 tudatas tudadbhyām tudadbhyas
属格 tudatas tudatos tudatām
処格 tudati tudatos tudatsu

黄色い背景は強語幹ant
赤色は内連声
具格以下は男性と同じです。
女性は、tudatīとなって子音語幹ではなくなるので、この変化は男性と中性しかありません。

重複語幹

これはほとんど規則変化なので覚えなくていいです。

男性 dadat- "与えている"単数両数複数
主格 dadat dadatau dadatas
呼格 dadat dadatau dadatas
対格 dadatam dadatau dadatas
具格 dadatā dadadbhyām dadadbhis
為格 dadate dadadbhyām dadadbhyas
奪格 dadatas dadadbhyām dadadbhyas
属格 dadatas dadatos dadatām
処格 dadati dadatos dadatsu
中性 dadat- "与えている"単数両数複数
主格 dadat dadatī dadati
dadanti
呼格 dadat dadatī dadati
dadanti
対格 dadat dadatī dadati
dadanti
具格 dadatā dadadbhyām dadadbhis
為格 dadate dadadbhyām dadadbhyas
奪格 dadatas dadadbhyām dadadbhyas
属格 dadatas dadatos dadatām
処格 dadati dadatos dadatsu

具格以下は男性と同じです。主格と呼格と対格の複数は、強語幹も可なので、一応二語幹です。

男性 mahat- "大きい"単数両数複数
主格 mahān mahāntau mahāntas
呼格 mahan mahāntau mahāntas
対格 mahāntam mahāntau mahatas
具格 mahatā mahadbhyām mahadbhis
為格 mahate mahadbhyām mahadbhyas
奪格 mahatas mahadbhyām mahadbhyas
属格 mahatas mahatos mahatām
処格 mahati mahatos mahatsu

分詞ではないat語幹。
黄色い背景は強語幹ānt
呼格の単数が強語幹にならない所だけ不規則です。
主格、呼格、対格だけ覚えればいいです。

中性 mahat- "大きい"単数両数複数
主格 mahat mahatī mahānti
呼格 mahat mahatī mahānti
対格 mahat mahatī mahānti
具格 mahatā mahadbhyām mahadbhis
為格 mahate mahadbhyām mahadbhyas
奪格 mahatas mahadbhyām mahadbhyas
属格 mahatas mahatos mahatām
処格 mahati mahatos mahatsu

黄色い背景は強語幹ānt。
規則的です。
一応、主格、呼格、対格だけ覚えておくといいです。

vat及びmatで終わる語幹

atで終わる分詞と全く同じ変化ですが、主格の単数だけvān、mānのように長くなります。

男性 balavat-
"力ある"
単数両数複数
主格 balavān balavantau balavantas
呼格 balavan balavantau balavantas
対格 balavantam balavantau balavatas
具格 balavatā balavadbhyām balavadbhis
為格 balavate balavadbhyām balavadbhyas
奪格 balavatas balavadbhyām balavadbhyas
属格 balavatas balavatos balavatām
処格 balavati balavatos balavatsu

男性、主格の単数だけ不規則に伸びます。
主格、呼格、対格だけ覚えればいいでしょう。

中性 balavat- "力ある"単数両数複数
主格 balavat balavatī balavanti
呼格 balavat balavatī balavanti
対格 balavat balavatī balavanti
具格 balavatā balavadbhyām balavadbhis
為格 balavate balavadbhyām balavadbhyas
奪格 balavatas balavadbhyām balavadbhyas
属格 balavatas balavatos balavatām
処格 balavati balavatos balavatsu

主格、呼格、対格だけ覚えればいいでしょう。
覚えなくてもいいかもしれません。

男性 dhīmat- "賢い"単数両数複数
主格 dhīmān dhīmantau dhīmantas
呼格 dhīman dhīmantau dhīmantas
対格 dhīmantam dhīmantau dhīmatas
具格 dhīmatā dhīmadbhyām dhīmadbhis
為格 dhīmate dhīmadbhyām dhīmadbhyas
奪格 dhīmatas dhīmadbhyām dhīmadbhyas
属格 dhīmatas dhīmatos dhīmatām
処格 dhīmati dhīmatos dhīmatsu

dhī「思慮」+-mat「-を持つ」→「賢い」
男性、主格の単数だけ不規則に伸びます。
主格、呼格、対格だけ覚えればいいでしょう。

中性 dhīmat- "賢い"単数両数複数
主格 dhīmat dhīmatī dhīmanti
呼格 dhīmat dhīmatī dhīmanti
対格 dhīmat dhīmatī dhīmanti
具格 dhīmatā dhīmadbhyām dhīmadbhis
為格 dhīmate dhīmadbhyām dhīmadbhyas
奪格 dhīmatas dhīmadbhyām dhīmadbhyas
属格 dhīmatas dhīmatos dhīmatām
処格 dhīmati dhīmatos dhīmatsu

主格、呼格、対格だけ覚えればいいでしょう。
覚えなくてもいいかもしれません。

an,man,vanで終わる語幹

男性 rājan- "王"単数両数複数
主格 rājā rājānau rājānas
呼格 rājan rājānau rājānas
対格 rājānam rājānau rājñas
具格 rājñā rājabhyām rājabhis
為格 rājñe rājabhyām rājabhyas
奪格 rājñas rājabhyām rājabhyas
属格 rājñas rājños rājñām
処格 rājñi
rājan
rājños rājasu

黄色い背景は強語幹rājān
薄黄色の背景は中語幹rājan
白い背景は弱語幹rājñ

中性 nāman- "名前"単数両数複数
主格 nāma nāmnī
nāmanī
nāmāni
呼格 nāma nāmnī
nāmanī
nāmāni
対格 nāma nāmnī
nāmanī
nāmāni
具格 nāmnā nāmabhyām nāmabhis
為格 nāmne nāmabhyām nāmabhyas
奪格 nāmnas nāmabhyām nāmabhyas
属格 nāmnas nāmnos nāmnām
処格 nāmni
nāmani
nāmnos nāmasu

黄色い背景は強語幹 nāmān
薄黄色の背景は中語幹 nāman
白い背景は弱語幹 nāmn

男性 ātman- "個我,自身"単数両数複数
主格 ātmā ātmānau ātmānas
呼格 ātman ātmānau ātmānas
対格 ātmānam ātmānau ātmanas
具格 ātmanā ātmabhyām ātmabhis
為格 ātmane ātmabhyām ātmabhyas
奪格 ātmanas ātmabhyām ātmabhyas
属格 ātmanas ātmanos ātmanām
処格 ātmani ātmanos ātmasu

これは二語幹です。
黄色い背景は強語幹 ātmān
薄黄色の背景は弱語幹 ātman

inで終わる語幹

男性 balin- "力ある,強力な"単数両数複数
主格 balī balinau balinas
呼格 balin balinau balinas
対格 balinam balinau balinas
具格 balinā balibhyām balibhis
為格 baline balibhyām balibhyas
奪格 balinas balibhyām balibhyas
属格 balinas balinos balinām
処格 balini balinos baliṣu

単数主格だけが不規則です。īで終わるのに男性名詞です。
子音語尾の前でnが落ちるので二語幹に見えますが、一語幹みたいなものです。

中性 balin- "力ある,強力な"単数両数複数
主格 bali balinī balīni
呼格 bali
balin
balinī balīni
対格 bali balinī balīni
具格 balinā balibhyām balibhis
為格 baline balibhyām balibhyas
奪格 balinas balibhyām balibhyas
属格 balinas balinos balinām
処格 balini balinos baliṣu

具格以下は男性と同じです。呼格の単数にbalinが出るほかは規則的です。

vasで終わる語幹

男性 vidvas-
"知っている"
単数両数複数
主格 vidvān vidvāṃsau vidvāṃsas
呼格 vidvan vidvāṃsau vidvāṃsas
対格 vidvāṃsam vidvāṃsau viduṣas
具格 viduṣā vidvadbhyām vidvadbhis
為格 viduṣe vidvadbhyām vidvadbhyas
奪格 viduṣas vidvadbhyām vidvadbhyas
属格 viduṣas viduṣos viduṣām
処格 viduṣi viduṣos vidvatsu

黄色い背景は強語幹 vidvāṃs
薄黄色の背景は中語幹 vidvat
白い背景は弱語幹 viduṣ
赤色は連声

中性 vidvas- "知っている"単数両数複数
主格 vidvat viduṣī vidvāṃsi
呼格 vidvat viduṣī vidvāṃsi
対格 vidvat viduṣī vidvāṃsi
具格 viduṣā vidvadbhyām vidvadbhis
為格 viduṣe vidvadbhyām vidvadbhyas
奪格 viduṣas vidvadbhyām vidvadbhyas
属格 viduṣas viduṣos viduṣām
処格 viduṣi viduṣos vidvatsu

黄色い背景は強語幹 vidvāṃs
薄黄色の背景は中語幹 vidvat
白い背景は弱語幹 viduṣ
主格、呼格、対格だけ覚えればいいので、男性と同じところに連声がありますが、赤は省略です。

(ī)yasで終わる比較級

男性 śreyas-"よりよい"単数両数複数
主格 śreyān śreyāṃsau śreyāṃsas
呼格 śreyan śreyāṃsau śreyāṃsas
対格 śreyāṃsam śreyāṃsau śreyasas
具格 śreyasā śreyobhyām śreyobhis
為格 śreyase śreyobhyām śreyobhyas
奪格 śreyasas śreyobhyām śreyobhyas
属格 śreyasas śreyasos śreyasām
処格 śreyasi śreyasos śreyasu
śreyassu

黄色い背景は強語幹 śreyāṃs
白い背景は弱語幹 śreyas
赤色は連声

中性 śreyas- "よりよい"単数両数複数
主格 śreyas śreyasī śreyāṃsi
呼格 śreyas śreyasī śreyāṃsi
対格 śreyas śreyasī śreyāṃsi
具格 śreyasā śreyobhyām śreyobhis
為格 śreyase śreyobhyām śreyobhyas
奪格 śreyasas śreyobhyām śreyobhyas
属格 śreyasas śreyasos śreyasām
処格 śreyasi śreyasos śreyaḥsu
śreyassu

黄色い背景は強語幹 śreyāṃs
白い背景は弱語幹 śreyas
主格、呼格、対格だけ覚えればいいので、男性と同じところに連声がありますが、赤は省略です。

acで終わる形容詞

男性 prāc- "東方の"単数両数複数
主格 prā prāñcau prāñcas
呼格 prā prāñcau prāñcas
対格 prāñcam prāñcau prācas
具格 prācā prāgbhyām prāgbhis
為格 prāce prāgbhyām prāgbhyas
奪格 prācas prāgbhyām prāgbhyas
属格 prācas prācos prācām
処格 prāci prācos prākṣu

黄色い背景は強語幹 prāñc
白い背景は弱語幹 prāc
赤色は絶対語末、連声です。

中性 prāc- "東方の"単数両数複数
主格 prāk prācī prāñci
呼格 prāk prācī prāñci
対格 prāk prācī prāñci
具格 prācā prāgbhyām prāgbhis
為格 prāce prāgbhyām prāgbhyas
奪格 prācas prāgbhyām prāgbhyas
属格 prācas prācos prācām
処格 prāci prācos prākṣu

黄色い背景は強語幹 prāñc
白い背景は弱語幹 prāc
赤色は絶対語末
具格以下は男性と同じなので赤字は省略。覚えなくていいです。

男性 pratyac-
"西方の"
単数両数複数
主格 pratya pratyañcau pratyañcas
呼格 pratya pratyañcau pratyañcas
対格 pratyañcam pratyañcau pratīcas
具格 pratīcā pratyagbhyām pratyagbhis
為格 pratīce pratyagbhyām pratyagbhyas
奪格 pratīcas pratyagbhyām pratyagbhyas
属格 pratīcas pratīcos pratīcām
処格 pratīci pratīcos pratyakṣu

黄色い背景は強語幹 pratyañc
薄黄色の背景は中語幹 pratyac
白い背景は弱語幹 pratīc
こちらは三語幹です。
acで終わる形容詞が二語幹か三語幹かは変化表を見なければ分かりません。
赤色は絶対語末、連声です。

中性 pratyac- "西方の"単数両数複数
主格 pratyak pratīcī pratyañci
呼格 pratyak pratīcī pratyañci
対格 pratyak pratīcī pratyañci
具格 pratīcā pratyagbhyām pratyagbhis
為格 pratīce pratyagbhyām pratyagbhyas
奪格 pratīcas pratyagbhyām pratyagbhyas
属格 pratīcas pratīcos pratīcām
処格 pratīci pratīcos pratyakṣu

黄色い背景は強語幹 pratyañc
薄黄色の背景は中語幹 pratyac
白い背景は弱語幹 pratīc
具格以下は男性と同じなので覚えなくていいです。

特殊性を持つ語幹

中性 ahan- "日"単数両数複数
主格 ahar ahnī
ahanī

ahāni
呼格 ahar ahnī
ahanī
ahāni
対格 ahar ahnī
ahanī
ahāni
具格 ahnā ahobhyām ahobhis
為格 ahne ahobhyām ahobhyas
奪格 ahnas ahobhyām ahobhyas
属格 ahnas ahnos ahnām
処格 ahni
ahani
ahnos ahaḥsu
ahassu

単数の主格、呼格、対格がaharになっている所が不規則です。

女性 ap- "水"単数両数複数
主格 - - āpas
呼格 - - āpas
対格 - - apas
具格 - - adbhis
為格 - - adbhyas
奪格 - - adbhyas
属格 - - apām
処格 - - apsu

vāriは物質としての水、apは生きている水、女神の名です。
特殊な変化をする単語の中でも、adbhisとadbhyasだけは覚えておかないと、まさか語幹がapとは分かりません。要注意です。

代名詞

人称代名詞

代名詞に呼格はありません。
代名詞の基本語尾は今までと少し違います。

第1人称 mad- "私"単数両数複数
主格 aham āvām vayam
対格 mām
āvām
nau
asmān
nas
具格 mayā āvābhyām asmābhis
為格 mahyam
me
āvābhyām
nau
asmabhyam
nas
奪格 mat āvābhyām asmat
属格 mama
me
āvayos
nau
asmākam
nas
処格 mayi āvayos asmāsu
第2人称 tvad- "君"単数両数複数
主格 tvam yuvām yūyam
対格 tvām
tvā
yuvām
vām
yuṣmān
vas
具格 tvayā yuvābhyām yuṣmābhis
為格 tubhyam
te
yuvābhyām
vām
yuṣmabhyam
vas
奪格 tvat yuvābhyām yuṣmat
属格 tava
te
yuvayos
vām
yuṣmākam
vas
処格 tvayi yuvayos yuṣmāsu

指示代名詞

サンスクリットに第3人称代名詞はないので、指示代名詞が代わりをします。
英語で言えば、heやsheがないのでitで代わりをするようなものです。

tad- "彼、それ"(男性)単数両数複数
主格 sas tau te
対格 tam tau tān
具格 tena tābhyām tais
為格 tasmai tābhyām tebhyas
奪格 tasmāt tābhyām tebhyas
属格 tasya tayos teṣām
処格 tasmin tayos teṣu

関係代名詞yad-や疑問代名詞kimもtad-のように変化するので重要です。

tad- "それ"(中性)単数両数複数
主格 tat te tāni
対格 tat te tāni
具格 tena tābhyām tais
為格 tasmai tābhyām tebhyas
奪格 tasmāt tābhyām tebhyas
属格 tasya tayos teṣām
処格 tasmin tayos teṣu

具格以下は男性と同じです。

tad- "彼女、それ"(女性)単数両数複数
主格 te tās
対格 tām te tās
具格 tayā tābhyām tābhis
為格 tasyai tābhyām tābhyas
奪格 tasyās tābhyām tābhyas
属格 tasyās tayos tāsām
処格 tasyām tayos tāsu
idam- "これ"(男性)単数両数複数
主格 ayam imau ime
対格 imam imau imān
具格 anena ābhyām ebhis
為格 asmai ābhyām ebhyas
奪格 asmāt ābhyām ebhyas
属格 asya anayos eṣām
処格 asmin anayos eṣu
idam- "これ"(中性)単数両数複数
主格 idam ime imāni
対格 idam ime imāni
具格 anena ābhyām ebhis
為格 asmai ābhyām ebhyas
奪格 asmāt ābhyām ebhyas
属格 asya anayos eṣām
処格 asmin anayos eṣu
idam- "これ"(女性)単数両数複数
主格 iyam ime imās
対格 imām ime imās
具格 anayā ābhyām ābhis
為格 asyai ābhyām ābhyas
奪格 asyās ābhyām ābhyas
属格 asyās anayos āsām
処格 asyām anayos āsu
adas- "あれ"(男性)単数両数複数
主格 asau amū amī
対格 amum amū amūn
具格 amunā amūbhyām amībhis
為格 amuṣmai amūbhyām amībhyas
奪格 amuṣmāt amūbhyām amībhyas
属格 amuṣya amuyos amīṣām
処格 amuṣmin amuyos amīṣu
adas- "あれ"(中性)単数両数複数
主格 adas amū amūni
対格 adas amū amūni
具格 amunā amūbhyām amībhis
為格 amuṣmai amūbhyām amībhyas
奪格 amuṣmāt amūbhyām amībhyas
属格 amuṣya amuyos amīṣām
処格 amuṣmin amuyos amīṣu

具格以下は男性と同じです。

adas- "あれ"(女性)単数両数複数
主格 asau amū amūs
対格 amūm amū amūs
具格 amuyā amūbhyām amūbhis
為格 amuṣyai amūbhyām amūbhyas
奪格 amuṣyās amūbhyām amūbhyas
属格 amuṣyās amuyos amūṣām
処格 amuṣyām amuyos amūṣu

代名詞のように変化する形容詞

sarva- "すべての"(男性)単数両数複数
主格 sarvas sarvau sarve
対格 sarvam sarvau sarvān
具格 sarveṇa sarvābhyām sarvais
為格 sarvasmai sarvābhyām sarvebhyas
奪格 sarvasmāt sarvābhyām sarvebhyas
属格 sarvasya sarvayos sarveṣām
処格 sarvasmin sarvayos sarveṣu
sarva- "すべての"(中性)単数両数複数
主格 sarvam sarve sarvāni
対格 sarvam sarve sarvāni
具格 sarveṇa sarvābhyām sarvais
為格 sarvasmai sarvābhyām sarvebhyas
奪格 sarvasmāt sarvābhyām sarvebhyas
属格 sarvasya sarvayos sarveṣām
処格 sarvasmin sarvayos sarveṣu

具格以下は男性と同じです。

sarva- "すべての"(女性)単数両数複数
主格 sarvā sarve sarvās
対格 sarvām sarve sarvās
具格 sarvayā sarvābhyām sarvābhis
為格 sarvasyai sarvābhyām sarvābhyas
奪格 sarvasyās sarvābhyām sarvābhyas
属格 sarvasyās sarvayos sarvāsām
処格 sarvasyām sarvayos sarvāsu
anya- "他の"(中性)単数両数複数
主格 anyat anye anyāni
対格 anyat anye anyāni
具格 anyeṇa anyābhyām anyais
為格 anyasmai anyābhyām anyebhyas
奪格 anyasmāt anyābhyām anyebhyas
属格 anyasya anyayos anyeṣām
処格 anyasmin anyayos anyeṣu

中性の単数の主格と対格がsarva-と違いますが、あとは同じです。男性も女性も同様に変化します。

pūrva- "前の、東の"
(男性)
単数両数複数
主格 pūrvas pūrvau pūrve
pūrvās
対格 pūrvam pūrvau pūrvān
具格 pūrveṇa pūrvābhyām pūrvais
為格 pūrvasmai pūrvābhyām pūrvebhyas
奪格 pūrvasmāt
pūrvāt
pūrvābhyām pūrvebhyas
属格 pūrvasya pūrvayos pūrveṣām
処格 pūrvasmin
pūrve
pūrvayos pūrveṣu

男性で赤字の部分3カ所a語幹と同じ変化ができるだけで、あとは中性も女性もsarva-同じ変化をします。

練習題の答え

ゴンダでは、aで終わる語幹の名詞を習った段階で、練習題があります。
それというのもサンスクリットでは、英語でいうbe動詞は省略できるので、名詞だけで文章ができます。
その他、まだ習っていない動詞などが出てきた場合は、注で説明する方法をとっています。
ですが一度注がつけば二度とつきません。
飛ばして練習題をやっていて、よく分からないものはそれ以前の注を確認する必要があります。

記号
性 m.男性 n.中性 f.女性
数 sg.単数 du.両数 pl.複数
格 N.主格 Ac.対格 I.具格 D.為格 Ab.奪格 G.属格 L.処格
人称 1.1人称 2.2人称 3.3人称

1. aで終わる語幹(男性・中性)

1. āsīn madreṣu pārthivo dakṣaḥ.
マドラ国に有能な王がいた。
āsīn āsīt あった、いた √as, 過去. 3.sg.
madreṣu マドラ国 m.pl.L. madraはマドラ族。民族名が複数になると国になります。
pārthivo pārthivas 王 m.sg.N.
dakṣaḥ dakṣas 有能な m.sg.N.

2. ācāraḥ pradhāno dharmaḥ.
最上のダルマは善い行いである。
ācāraḥ ācāras 善い行い m.sg.N.行いはしばしば善い行い、姿はしばしば美しい姿になります。
pradhāno pradhānas 最高の m.sg.N.
dharmaḥ dharmas 掟,法,義務 m.sg.N.意味がたくさんあるのでダルマと訳されることになります。
名詞A 名詞Bとあれば、名詞Bは名詞Aであると読むのが基本ですが文脈で判断です。
名詞A 形容詞 名詞Bとあると、形容詞が名詞Aにかかるのか名詞Bにかかるのか確定できません。
「最高の行いはダルマである」と「最上のダルマは善い行いである」を比べると後者が良さそうです。

3. yatra yatra dhūmas, tatra tatra pāvakaḥ.
煙がある所はどこでも火がある。
おおよそどこであれ、煙があるところ、そこには火がある。
yatra 関係詞 〜であるところ 2つあるのは強調
dhūmas 煙 m.sg.N.
tatra 相関詞 そこではどこでも yatraを受けます。
pāvakaḥ 火 m.sg.N.

4. yatra vanaṃ tatra vṛkṣāḥ.
森のある所はどこでも木がある。
yatra 関係詞 〜であるところ
vanaṃ vanam 森 n.sg.N.
tatra 相関詞 そこではどこでも yatraを受けます。
vṛkṣāḥ vṛkṣās 木 m.sg.N.

5. yathā vṛkṣas tathā phalam.
木のあるように、そのように実がある。
yathā 関係詞 〜のように
vṛkṣas 木 m.sg.N.
tathā 相関詞 yathāを受けます。yathā tathā は、〜のように、そのように
phalam 実 n.sg.N.

6. brāhmaṇaḥ sagarāya varaṃ prādāt.
バラモンはサガラに望みの物を与えた。
brāhmaṇaḥ バラモン m.sg.N.
sagarāya サガラ m.sg.D.
varaṃ varam 望みの物 m.sg.Ac.(地位が高い人が低い人に選択権を与え、望む物を与える)
prādāt 与える pra-√dā aor. 能動態 sg.3

7. kaccid dṛṣṭo vane dāruṇe nalaḥ?
ナラは恐ろしい森で見られたか?
kaccid kaccit 〜したか(普通肯定の返答が予期される・辻文法p.254)疑問詞は散文では普通文頭に置かれる
dṛṣṭo dṛṣṭas 見られた √dṛṣ 過去分詞 m.sg.N.過去分詞は語根にta(まれにna)をつけて作る。aで終わっているのでa語幹で曲用する。
vane 森 n.sg.L.
dāruṇe 恐ろしい n.sg.L.
nalaḥ ナラ m.sg.N.

8. duḥkhaṃ kadācit sukhasya mūlam.
不幸はある時は幸せの原因である。(苦は時に楽の原因である)
duḥkhaṃ duḥkham 不幸 n.sg.N.
kadācit 副詞 ある時
sukhasya 幸せ n.sg.G.
mūlam 根、原因 n.sg.N.

9. vyāghro vyādhasya bāṇena hataḥ.
虎は猟師の矢によって殺された。
vyāghro vyāghras 虎 m.sg.N.
vyādhasya 猟師 m.sg.G.
bāṇena 矢 n.sg.I.
hataḥ 殺された hatas √han 過去分詞 m.sg.N.

10. upadeśo mūrkhāṇam asakṛt prakopāya.
教訓はしばしば愚か者の怒りをまねく。
upadeśo upadeśas 教訓 m.sg.N.
mūrkhāṇam 愚か者 m.pl.G. (愚かという形容詞がそのまま愚か者という名詞になる)
asakṛt 副詞 しばしば
prakopāya 怒り m.sg.D.(帰着点を表すD.怒りに帰着する。辻文法p.277)

11. nagaraṃ rāmasya putreṇa jitam.
町はラーマの息子によって征服された。
nagaraṃ nagaram 町 n.sg.N.
rāmasya ラーマ m.sg.G.
putreṇa 息子 m.sg.I.
jitam 征服された √ji 過去分詞 n.sg.N.

12. nṛpo muditaḥ svam eva bhavanaṃ yayau.
喜んだ王は他ならぬ自分の住居へ行った。
nṛpo nṛpas 王 m.sg.N.
muditaḥ muditas 喜んだ √mud 過去分詞 m.sg.N.
svam 自分 m.sg.Ac.
eva まさに、他ならぬ 不変化辞
bhavanaṃ bhavanam 住居 n.sg.Ac.
yayau 行った √yā 完了 能動態 sg.3

13. aputrasya gṛhaṃ śūnyam.
息子のない人の家は空虚である。
aputrasya 息子のない人 m.sg.G.
gṛhaṃ gṛham 家 n.sg.N.
śūnyam 空虚な n.sg.N.

14. naraḥ sarpeṇa daṣṭo na jīvati.
蛇に噛まれた人は死ぬであろう(生きられない)。
naraḥ naras 人 m.sg.N.
sarpeṇa 蛇 m.sg.I.
daṣṭo daṣṭas 噛まれた √daṃś 過去分詞 m.sg.N.
na 否定 不変化辞
jīvati 生きる √jīv 現在 能動態 sg.3

15. anviccha brāhmaṇaṃ guṇair upetam.
諸々の徳を備えたバラモンを探し求めよ。
anviccha 探し求めよ anu-√iṣ 命令法 能動態 sg.2
brāhmaṇaṃ brāhmaṇam バラモン m.sg.Acc.
guṇair guṇais 徳 m.pl.I.
upetam (具格を)備えた upa-√i 過去分詞 m.sg.Ac.

16. deva uvāca madrāṇaṃ pārthivam iṣṭaṃ vacanam.
神はマドラ国の王に好ましい言葉を言った。
deva devas 神 m.sg.N. (もし呼格ならdevobācaと連声する)
uvāca 言った √vac 完了 能動態 sg.3(√vacは対格を2つ取れる。対格Aに対格Bを言う)
madrāṇaṃ madrāṇam マドラ国 m.pl.G.
pārthivam 王 m.sg.Ac.
iṣṭaṃ iṣṭam 好ましい √iṣ 過去分詞 n.sg.Ac.
vacanam 言葉 n.sg.Ac.

17. mūṣikāḥ śyenena bhakṣitāḥ.
ネズミたちが鷹に食べられた。
mūṣikāḥ mūṣikās ネズミ m.pl.N.
śyenena 鷹 m.sg.I.
bhakṣitāḥ bhakṣitās 食べる √bhakṣ 過去分詞 m.pl.N.

18. śīlaṃ narasya bhūṣaṇam.
良い習慣は人間の飾りである。
śīlaṃ śīlam 習慣 n.sg.N.
narasya 人間 m.sg.G.
bhūṣaṇam 飾り n.sg.N.

19. pārthiva brāhmaṇasya putrā vyāghreṇa hatāḥ.
王よ、バラモンの息子たちが虎に殺されました。
pārthiva 王 m.sg.V.
brāhmaṇasya バラモン m.sg.G.
putrā putrās 息子 m.pl.N.
vyāghreṇa 虎 m.sg.I.
hatāḥ hatās √han 過去分詞 m.pl.N.

20. grāmān nagaraṃ jagāma.
村から町へ(彼は)行った。
grāmān grāmāt 村 m.sg.Ab.
nagaraṃ nagaram 町 n.sg.Ac.
jagāma 行った √gam 完了 能動態 sg.3

21. na tathā svagṛhe, mitra, yathā tava gṛhe sadā.
我が家では、友よ、君の家に於けるいつものような、それほどではない。
我が家に於ける(状態)よりも、友よ、むしろ君の家に於けるいつも(の状態)のほうがよい。
辻文法p.260 na tathā……yathāは、よりも、むしろ
na 否定 不変化辞
tathā 相関詞
svagṛhe 自分の家 n.sg.L.
mitra 友 m.sg.V.
yathā 関係詞
tava 君 2人称代名詞 sg.G.
gṛhe 家 n.sg.L.
sadā 副詞 いつも

2. āで終わる語幹(女性)

1. bhīmasya sutā dīnā bhavati.
ビーマの娘は悲しくなっている。
bhīmasya ビーマ m.sg.G.
sutā 娘 f.sg.N.
dīnā 悲しい f.sg.N.
bhavati なる √bhū 現在 能動態 sg.3

2. sarpeṇa daṣṭā kanyā mṛtā.
蛇に噛まれた少女は死んだ。
sarpeṇa 蛇 m.sg.I.
daṣṭā 噛まれた √daṃś 過去分詞 f.sg.N.
kanyā 少女 f.sg.N.
mṛtā 死んだ √mṛ 過去分詞 f.sg.N.

3. bhadre, nṛpasya senayā ripu-senā jitā.
親愛なる婦人よ、王の軍隊によって敵軍は征服された。
bhadre 親愛なる婦人よ f.sg.V.
nṛpasya 王 m.sg.G.
senayā 軍隊 f.sg.I.
ripu-senā 敵軍 f.sg.N. (ripos senāなら敵の軍隊、複合語ripu-senāで敵軍。複合語の場合、語尾は最後の語しか変化しません。)
jitā 征服された √ji 過去分詞 f.sg.N.

4. lajjayā kanyā na pretyabhāṣata.
恥じらいから少女は答えなかった。
lajjayā 恥じらい f.sg.I.
kanyā 少女 f.sg.N.
na 否定 不変化辞
pretyabhāṣata 答える praty-√bhāṣ 反射態 過去 sg.3.

5. sītayā rahito rāmo 'tiduḥkhito 'bhavat.
シーターに置き去りにされて、ラーマは非常に苦しんだ。
sītayā シーター f.sg.I.
rahito rahitas (I.を)失った √rah 過去分詞 m.sg.N.
rāmo rāmas ラーマ m.sg.N.
'tiduḥkhito atiduḥkhitas 余りに悲しい m.sg.N.
'bhavat abhavat なる √bhū 過去 能動態 sg.3

6. kanyābhiḥ phalāni dattāni.
少女たちによって果実は与えられた。
kanyābhiḥ kanyābhis 少女 f.pl.I.
phalāni 果実 n.pl.N.
dattāni 与えられた √dā 過去分詞 n.pl.N.

7. kanyāyai phalaṃ prādāt.
少女に果実を与えた。
kanyāyai 少女 f.sg.D.
phalaṃ phalam 果実 n.sg.Ac.
prādāt 与える pra-√dā aor. 能動態 sg.3

8. bhadre, śālāyāṃ kanyāḥ sīdanti.
親愛なる婦人よ、部屋で少女達が座っています。
bhadre 親愛なる婦人よ f.sg.V.
śālāyāṃ śālāyām 部屋 f.sg.L.
kanyāḥ kanyās 少女 f.pl.N.
sīdanti 座る √sad 現在 能動態 sg.3

9. kṛpayā dhanaṃ prādāt.
憐れみによって財産を(彼は)与えた。
kṛpayā 憐れみ f.sg.I.
dhanaṃ dhanam 財産 n.sg.Ac.
prādāt 与える pra-√dā aor. 能動態 sg.3

10. kanyayoḥ preṣyā śālāṃ jagāma.
少女2人の侍女は部屋に行った。
kanyayoḥ kanyayos 少女 f.du.G.
preṣyā 侍女 f.sg.N.
śālāṃ śālām 部屋 f.sg.Ac.
jagāma 行った √gam 完了 能動態 sg.3

11. sītayā kanyāyai phalaṃ dattam.
シーターによって少女に果実は与えられた。
sītayā シーター f.sg.I.
kanyāyai 少女 f.sg.D.
phalaṃ phalam 果実 n.sg.N.
dattam 与えられた √dā 過去分詞 n.sg.N.

12. bhāryayā sahito rāmo jagāma.
妻を伴ったラーマは行った。
bhāryayā 妻 f.sg.I.
sahito sahitas(I.を)伴った saṃ-√dhā 過去分詞 m.sg.N.
rāmo rāmas ラーマ m.sg.N.
jagāma 行った √gam 完了 能動態 sg.3

3. iおよびuで終わる語幹(男性)

1. paśor duḥkhena sādhur duḥkhito bhavati.
家畜の不幸によって善人は苦しむ。(可愛そうだと思うから)
paśor paśos 家畜 m.sg.G.
duḥkhena 不幸 m.sg.I.
sādhur sādhus 善人 m.sg.G.
duḥkhito duḥkhitas 苦しめられた duḥkhaya 過去分詞 m.sg.N.
bhavati なる √bhū 現在 能動態 sg.3

2. śatrau sāntvaṃ pratīkāraḥ.
敵に於て対応策は優しい言葉である。
śatrau 敵 m.sg.L.
sāntvaṃ sāntvam 優しい言葉 n.sg.N.
pratīkāraḥ 対応策 m.sg.N.

3. dharmeṇa hīnāḥ paśubhiḥ samānāḥ.
法を欠く者たちは家畜たちに等しい。
dharmeṇa 法 m.sg.I.
hīnāḥ hīnās (I.を)欠く √hā 過去分詞 m.pl.N.
paśubhiḥ 家畜 m.pl.I.
samānāḥ samānās (I.に)等しい m.pl.N.

4. patyuḥ sakhye paśūn dehi.
夫の友人に家畜たちを与えよ。
patyuḥ 夫 m.sg.G.
sakhye 友人 m.sg.D.
paśūn 家畜 m.pl.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2

5. agnir evāgner bheṣajam.
火こそ火の薬である。
agnir agnis 火 m.sg.N.
eva こそ 不変化辞
agner agnes 火 m.sg.G.
bheṣajam 薬 n.sg.N.

6. guror gṛhaṃ jagāma.
師の家に(彼は)行った。
guror guros 師 m.sg.G.
gṛhaṃ gṛham 家 n.sg.Ac.
jagāma 行った √gam 完了 能動態 sg.3

7. śatro mā jahi bhūpatim.
敵よ、王を殺すな。
śatro 敵 m.sg.V.
mā 禁止 不変化辞
jahi 殺す √han 命令法 能動態 sg.2
bhūpatim 王 m.sg.Ac.

8. arīñ jahi sakhe.
敵たちを殺せ、友よ。
arīñ arīn 敵 m.pl.Ac.
jahi 殺す √han 命令法 能動態 sg.2
sakhe 友人 m.sg.V.

9. hareḥ kanyāṃ rāmaḥ pariṇayati.
ヴィシュヌの娘をラーマは娶る。
hareḥ hares ハリ(ヴィシュヌ)m.sg.G.
kanyāṃ kanyām 娘 f.sg.Ac.
rāmaḥ rāmas ラーマ m.sg.N.
pariṇayati 娶る pari-√nī 現在 能動態 sg.3(ぐるりと導く、バラモン教の結婚式では新郎が新婦の手をとって火の周りを回るから)

10. viṣṇoḥ śivasya ca bhārye gate.
ヴィシュヌとシヴァの2人の妻が行った。
viṣṇoḥ viṣṇos ヴィシュヌ m.sg.G.
śivasya シヴァ m.sg.G.
ca と 不変化辞
bhārye 妻 f.du.N.
gate 行った √gam 過去分詞 f.du.N.

11. chāyāyam avayas tiṣṭhanti.
日陰に羊たちが立っている。
chāyāyam 日陰 f.sg.L.
avayas 羊 m.pl.N.
tiṣṭhanti 立つ √sthā 現在 能動態 pl.3

12. gurū śiṣyayoḥ krudhyataḥ.
2人の師匠が2人の生徒を怒る。
gurū 師匠 m.du.N.
śiṣyayoḥ śiṣyayos 生徒 m.du.G.
krudhyataḥ (G.を)怒る √krudh 現在 能動態 du.3

13. paraśunā vṛkṣān kṛntati.
斧で木々を(彼は)切る。
paraśunā 斧 m.sg.I.
vṛkṣān 木 m.pl.Ac.
kṛntati 切る √kṛt 現在 能動態 sg.3

14. bālo gurave phalaṃ prādāt.
少年は師に果物をあげた。
bālo bālas 少年 m.sg.N.
gurave 師 m.sg.D.
phalaṃ phalam 果実 n.sg.Ac.
prādāt 与える pra-√dā aor. 能動態 sg.3

4. iおよびuで終わる語幹(中性・女性)

1. upadeśo mūrkhāṇāṃ na śāntaye.
教訓は愚か者たちにとって安らぎのためにならない。
upadeśo upadeśas m.sg.N.
mūrkhāṇāṃ mūrkhāṇām 愚か者 m.pl.G.名詞文ではG.がしばしば「〜にとって」という意味になります。辻文法p.288
na 否定 不変化辞
śāntaye 静寂 f.sg.D.

2. dhenvai śādvalaṃ dehi.
雌牛に草を与えよ。
dhenvai 雌牛 f.sg.D.
śādvalaṃ śādvalam 草 n.sg.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2

3. vāriṇā śucinā pāṇī prakṣālaya.
清らかな水によって両手を洗い流せ。
vāriṇā 水 n.sg.I.
śucinā 清らかな n.sg.I.
pāṇī 手 m.du.Ac.
prakṣālaya 洗い流す pra-√kṣal 命令法 能動態 sg.2

4. sarvā gatīr jagāma.
すべての道を(彼は)行った。
sarvā sarvās すべて f.pl.N.
gatīr gatīs f.pl.Ac.
jagāma 行った √gam 完了 能動態 sg.3

5. vṛthā vṛṣṭiḥ samudrasya.
雨は海にとって虚しい。
vṛthā 虚しく 副詞
vṛṣṭiḥ vṛṣṭis 雨 f.sg.N.
samudrasya 海 m.sg.G.

6. dhenuṃ mā jahi.
雌牛を殺すな。
dhenuṃ dhenum 雌牛 f.sg.Ac.
mā 禁止 不変化辞
jahi 殺す √han 命令法 能動態 sg.2

7. madhu vāriṇo madhutaram.
蜜は水より甘い。
madhu 蜜 m.sg.N.
vāriṇo vāriṇas 水 n.sg.Ab.
madhutaram 甘い 比較級 n.sg.N. -taraの比較級の比較対象はAb.

8. vāriṇi haṃsāḥ plavante.
水面でハンサ鳥たちは泳ぐ。
vāriṇi 水 m.sg.L.
haṃsāḥ haṃsās ハンサ鳥 m.pl.N.
plavante 泳ぐ √plu 現在 反射態 pl.3

9. dheno kṣīraṃ dehi.
雌牛よ、乳を与えよ。
dheno 雌牛 f.sg.V.
kṣīraṃ kṣīram 乳 n.sg.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2

10. dhenūr dehi munaye.
雌牛たちを聖仙に与えよ。
dhenūr dhenūs 雌牛 f.pl.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2
munaye 聖者 m.sg.D.

5. īおよびūで終わる語幹(女性)

1. na nāryo vinerṣyayā.
女は嫉妬なしでいない。
na 否定 不変化辞
nāryo nāryas 女 f.sg.N.
vinā (Ac. I.)なしで 不変化辞
īrṣyayā 嫉妬 f.sg.I.

2. striyo nisargād eva paṇḍitāḥ.
女たちは生来まさに賢い。
striyo striyas 女 f.pl.N.
nisargād nisargāt 生来
eva まさに 不変化辞
paṇḍitāḥ paṇḍitās 賢い f.pl.N.

3. nadyāṃ haṃsaḥ plavate.
川でハンサ鳥が泳ぐ。
nadyāṃ nadyām 川 f.sg.L.
haṃsaḥ haṃsas ハンサ鳥 m.sg.N.
plavate 泳ぐ √plu 現在 反射態 sg.3

4. strīṃ paśya.
女を見よ。
strīṃ strīm 女 f.sg.Ac.
paśya 見る √paś 命令法 能動態 sg.2

5. vadhvai mahatīm ajāṃ dehi.
婦人に大きな雌ヤギを与えよ。
vadhvai 婦人 f.sg.D.
mahatīm 大きい f.sg.Ac.
ajāṃ 雌ヤギ f.sg.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2

6. bhuvo nadīṣu matsuyāḥ santi.
大地の諸河川に魚たちがいる。
bhuvo bhuvas 大地 f.sg.G.
nadīṣu 川 f.pl.L.
matsyāḥ matsyās 魚 m.pl.N.
santi いる √as 現在 能動態 pl.3

7. dāsībhyāṃ bhikṣāṃ dehi.
2人の女召使いに施しを与えよ。
dāsībhyāṃ 女召使 f.du.D.
bhikṣāṃ 施し f.sg.Ac.
dehi 与える √dā 命令法 能動態 sg.2

8. vadhvā bālo dhātryai dattaḥ.
婦人の子供が乳母に与えられた。(親族のいない婦人が亡くなった?戦争?疫病?)
vadhvā vadhvās 婦人 f.sg.G.(vadhvāがf.sg.I.なら、婦人によって少年は乳母に与えられた。しかし状況が想像しにくい)
bālo bālas 少年 m.sg.N.
dhātryai 乳母 f.sg.D.
dattaḥ dattas 与えられた √dā 過去分詞 m.sg.N.

9. strī balinī dhātrībhyāṃ dṛṣṭā.
力ある女が2人の乳母によって見られた。
strī 女 f.sg.N.
balinī 力ある f.sg.N.
dhātrībhyāṃ dhātrībhyām 乳母 f.du.I.
dṛṣṭā 見られた √dṛś 過去分詞 f.sg.N.

10. nadyos tīreṣu vadhva āsate.
2つの川のあちこちの岸に婦人たちが座っている。
nadyos 川 f.du.G.
tīreṣu 岸 n.pl.L.
vadhva vadhvas 婦人 f.pl.N.
āsate 座る √ās 現在 反射態 pl.3

11. nṛpatir nagarīṃ senayājayat.
王は町を軍隊によって征服した。
nṛpatir nṛpatis 王 m.sg.N.
nagarīṃ nagarīm 町 f.sg.Ac.
senayā 軍隊 f.sg.I.
ajayat 征服する √ji 過去 能動態 sg.3

12. devīr devāṃś ca pūjayati.
女神たちと神々を(彼は)崇敬する。
devīr devīs 女神 f.pl.Ac.
devāṃś devān 神 m.pl.Ac.
ca と 不変化辞
pūjayati 崇敬する √pūj 現在 能動態 sg.3

13. nadīṣu matsyān apaśyāma.
諸河川で、魚たちを(私たちは)見た。
nadīṣu 川 f.sg.L.
matsyān 魚 m.pl.Ac.
apaśyāma 見る √paś 過去 能動態 pl.1

14. nagaryā gṛheṣu dhenavo na tiṣṭhanti.
町の家々に雌牛たちはいない。
nagaryā nagaryās 町 f.sg.G.
gṛheṣu 家 n.pl.L.
dhenavo dhenavas 雌牛 f.pl.N.
na 否定 不変化辞
tiṣṭhanti 立つ √sthā 現在 能動態 pl.3

15. patnībhiḥ sahitā nagarīm agacchan.
妻たちを伴った彼らは町へ行った。
patnībhiḥ patnībhis 妻 f.pl.I.
sahitā sahitās(I.を)伴った m.pl.N.
nagarīm 町 f.sg.Ac.
agacchan 行く √gam 過去 能動態 pl.3

6. ṛで終わる語幹

1. bhartā paraṃ nāryā bhūṣaṇam.
夫は妻にとって最高の飾りである。
bhartā 夫 m.sg.N.
paraṃ param 最高の m.sg.N.
nāryā nāryās 妻 f.sg.G.
bhūṣaṇam 飾り n.sg.N.

2. nagaryāṃ puṣkarāvatyāṃ mama svasā śrutasenasya bhrātrā pariṇītā.
プシュカラーヴァティーの町で、私の姉妹がシュルタセーナの兄弟に娶られた。
nagaryāṃ nagaryām 町 f.sg.L.
puṣkarāvatyāṃ puṣkarāvatyām プシュカラーヴァティー f.sg.L.
mama 1人称代名詞 sg.G.
svasā 姉妹 f.sg.N.
śrutasenasya シュルタセーナ m.sg.G.(聞かれた→有名な 軍隊。日本名なら明武(あきたけ)さん、昔なら聞兵衛(もんべえ)さんみたいな感じ?男性なのでsenāがsenaで曲用)
bhrātrā 兄弟 m.sg.I.
pariṇītā 娶られた pari-√nī 過去分詞 f.sg.N.

3. nārī bhartuḥ samīpam agacchat.
妻は夫の近くに行った。
nārī 女 f.sg.N.(夫の近くに行った女なので多分妻)
bhartuḥ bhartur 夫 m.sg.G.
samīpam (G.の)近くに 副詞 またはsamīpaのn.sg.Ac.
agacchat 行った √gam 過去 能動態 sg.3

4. amṛtaṃ durlabhaṃ nṝnām.
不死の霊薬は人々にとって得がたい。
amṛtaṃ amṛtam 不死の霊薬 n.sg.N.
durlabhaṃ n.sg.N.
nṝnām 人間 m.pl.G.

5. saṃpatteś ca vipatteś ca daivam eva kāraṇam.
幸運のも不幸のも原因は他ならぬ運命である。(「AB」と名詞があれば普通は「BはAである」となる)
saṃpatteś saṃpattes 幸運 f.sg.G
ca も 不変化辞(何かと何かを並べる時、A ca B caという時と A B caという時がある)
vipatteś vipattes 不幸 f.sg.G.
ca も 不変化辞
daivam 運命 n.sg.N.(単語の1つ目の母音をvṛddhiに上げると「〜に属する」という形容詞を作る。deva→daiva 神に属するもの→運命)
eva 他ならぬ(直前の語を強調)
kāraṇam 原因 n.sg.N.

6. śatror api guṇān vaded doṣāṃś ca guror api.
敵のでさえもその美徳を、そして先生のでさえもその悪徳を言うべきである。
śatror 敵 m.sg.G.
api さえも 不変化辞
guṇān 美徳 n.pl.Ac.
vaded vadet 言う √vad 願望法 能動態 sg.3
doṣāṃś doṣās 悪徳(欠点) m.pl.Ac.
ca も 不変化辞
guror 師 m.sg.G.
api さえも 不変化辞

7. kanyā sakhībhiḥ sārdhaṃ krīḍantī prasuptam ahiṃ nāpaśyat; ahinā daṣṭā bhuvi papāta.
娘は女友達と共に遊んでいて眠っていた蛇を見なかった。蛇に噛まれて彼女は大地に倒れた。
kanyā 娘 f.sg.N.
sakhībhiḥ sakhībhis 女友達 f.pl.I.
sārdhaṃ sārdham (I.と)共に 不変化辞
krīḍantī 遊びつつ √krīḍ 現在分詞 f.sg.N.
prasuptam 眠りに落ちた pra-√svap 過去分詞 m.sg.Ac.
ahiṃ ahim 蛇 m.sg.Ac.
na 否定 不変化辞
apaśyat 見る √paś 過去 能動態 sg.3
ahinā 蛇 m.sg.I.
daṣṭā 噛む √daṃś 過去分詞 f.sg.N.
bhuvi 大地 f.sg.L.
papāta 落ちる √pat 完了 能動態 sg.3

8. kauliko rātrau samāyāto rājaputryoktaḥ: tvayi jāmātari sthite śatrubhir jito me pitā.
夜、やってきた織物職人は王女に言われた。あなたというむこがいるのに、敵たちに私の父は討たれた。
kauliko kaulikas 織物職人 m.sg.N.
rātrau 夜 f.sg.L.
samāyāto samāyātas (やって)来た sam-ā-√yā 過去分詞 m.sg.N.
rājaputryā 王女 f.sg.I.
uktaḥ uktas 語る √vac 過去分詞 m.sg.N.
tvayi 2人称代名詞 sg.L.
jāmātari 婿 m.sg.L.
sthite いる √sthā 過去分詞 m.sg.L. 処格絶対節
śatrubhir śatrubhis 敵 m.pl.I.
jito jitas 征服された √ji 過去分詞 m.sg.N.
me 1人称代名詞 sg.G.
pitā 父 m.sg.N.

9. arthāturāṇāṃ na sukhaṃ na bandhuḥ
利益に悩む者たちにとって、安楽もなく、親類もない。
kāmāturāṇāṃ na bhayaṃ na lajjā
愛欲に悩む者たちにとって、恐怖もなく、恥もない。
vidyāturāṇāṃ na sukhaṃ na nidrā
学問に悩む者たちにとって、安楽もなく、睡眠もない。
kṣudhāturāṇāṃ na rucir na pakvam.
飢えに悩む者たちにとって、好みもなく、料理もない。
artha 利益
āturāṇāṃ āturāṇām (語幹に)悩む m.pl.G.
na 否定 不変化辞
sukhaṃ sukham 安楽 n.sg.N.
na 否定 不変化辞
bandhuḥ bandhus 親類 m.sg.N.
kāma 欲望
āturāṇāṃ āturāṇām (語幹に)悩む m.pl.G.
na 否定 不変化辞
bhayaṃ bhayam 恐怖 n.sg.N.
na 否定 不変化辞
lajjā 恥 f.sg.N.
vidyā 学問
āturāṇāṃ āturāṇām (語幹に)悩む m.pl.G.
na 否定 不変化辞
sukhaṃ sukham 安楽 n.sg.N.
na 否定 不変化辞
nidrā 睡眠 f.sg.N.
kṣudh 飢え
āturāṇāṃ āturāṇām (語幹に)悩む m.pl.G.
na 否定 不変化辞
rucir rucis 好み f.sg.N.
na 否定 不変化辞
pakvam 料理 n.sg.N.

サンスクリット語を習得して、ぜひ仏教の学びに役立ててください。

ですが、サンスクリット語が読めなくても、
仏教にどんなことが教えられているかは分かります。
以下に無料のメール講座と電子書籍にまとめてありますので、
関心のある方は以下のページよりご確認ください。

関連記事

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部で量子統計力学を学び、卒業後、学士入学して東大文学部インド哲学仏教学研究室に学ぶ。
仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか1人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。たまたまインターネットの技術を導入して爆発的に伝えられるようになり、日本仏教学院を設立。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと今も奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者4千人、メルマガ読者5万人。X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作