「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

仏教の実践

仏教の目的は、どんな宗派であっても、仏教である限り、
生死を解脱げだつし、悟りを得ることです。
つまり、苦しみ迷いを離れて救われることです。

では、どうすれば、苦しみ迷いを離れて、救われるのでしょうか?

そのための修行の方法は、小乗仏教と大乗仏教で異なり、
大きく分けて3通りあります。

仏教を求める3通りの人たち

仏教には大きく分けて、
小乗仏教テーラワーダ仏教)」と、
大乗仏教」があります。
(→小乗仏教と大乗仏教の違い
それぞれ実践の方法が違います。

小乗仏教の人たちには、
教えを聞いてさとりを目指す「声聞(しょうもん)」という人たちと、
中には独りでさとりを目指す「縁覚(えんがく)」という人たちがあります。
(「縁覚」は、「独覚(どっかく)」とも「辟支仏(びゃくしぶつ)」ともいわれます)
この人たちは、自分が救われないのに他人は救えない、
ということでまず自分の悟りを優先して目指します。

それに対して大乗仏教の人たちは、「菩薩(ぼさつ)」といわれ、
自分だけでなく、すべての人の救いを目指す人たちです。
菩薩」といっても観音菩薩弥勒菩薩のような有名な菩薩だけでなく、
本当の幸せを求める人は、みな菩薩です。
(だから、おそらくこのサイトを読んでいるあなたも菩薩です)

このように、仏教を求める人には、
声聞
縁覚
菩薩
と3通りの人がいます。

3通りの実践方法

この声聞が行う実践方法を「八正道(はっしょうどう)」といいます。

縁覚は、十二因縁(因果の道理)を観察します。

菩薩の実践方法を「六度万行(ろくどまんぎょう)」といいます。
これは、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」ともいわれます。

表にすると以下のようになります。

どういう人? 実践方法
声聞(しょうもん) 八正道(はっしょうどう)
縁覚(えんがく) 十二因縁(じゅうにいんねん)
菩薩(ぼさつ) 六度万行(ろくどまんぎょう)

大きな違いとして、八正道には、他人に親切にする行いはありませんが、
六度万行は、八正道の内容を全部含んだ上に、
布施(ふせ)」という、他人に親切にする行いが教えられているところです。

日本の仏教は、すべて大乗仏教と考えてOKですし、
大乗仏教はすべての人の救いを求めるものですので、
この仏教ウェブ入門講座では、
六度万行を中心に学んでいきたいと思います。

このカテゴリの記事

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生(日本仏教学院創設者・学院長)

東京大学教養学部で量子統計力学を学び、1999年に卒業後、学士入学して東大文学部インド哲学仏教学研究室に学ぶ。
25年間にわたる仏教教育実践を通じて現代人に分かりやすい仏教伝道方法を確立。2011年に日本仏教学院を創設し、仏教史上初のインターネット通信講座システムを開発。4,000人以上の受講者を指導。2015年、日本仏教アソシエーション株式会社を設立し、代表取締役に就任。2025年には南伝大蔵経無料公開プロジェクト主導。従来不可能だった技術革新を仏教界に導入したデジタル仏教教育のパイオニア。プロフィールの詳細お問い合わせ

X(ツイッター)(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作

京都大学名誉教授・高知大学名誉教授の著作で引用、曹洞宗僧侶の著作でも言及。