「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

文殊菩薩とは?

文殊菩薩もんじゅぼさつは、「三人寄れば文殊の知恵」といわれるように、智慧ちえ菩薩です。
それに対して普賢菩薩ふげんぼさつ慈悲の菩薩で、共にお釈迦さまの脇侍わきじです。
一体どんな菩薩なのか、分かりやすく解説します。

文殊菩薩とは

文殊菩薩とは、どんな菩薩なのでしょうか?
まずは簡単に仏教の辞典を確認してみましょう。

文殊菩薩
もんじゅぼさつ
<文殊>はサンスクリット語 Mañjuśrīの音写<文殊師利もんじゅしり>の略で、<曼殊尸利まんじゅしり>などとも音写する。
原語の訳は<妙吉祥みょうきちじょう><妙徳みょうとく>など。
初期の大乗経典とくに般若はんにゃ経典においては、むしろ仏に代わるほどにさかんに活躍し、般若=智慧ちえを完全にそなえて、説法せっぽうをおこなう。
そのほか各種の大乗経典でも、諸菩薩を主導する例が多い。
くうに立脚するその智慧が文殊菩薩の特性であり、これから<文殊の智慧>の語が由来する。
観世音菩薩かんぜおんぼさつなどとは異なり、純粋に仏教内部から誕生した菩薩である。
なお、中国東北部の旧称の満州はこの菩薩名にちなむといわれる。
また毎年7月8日には、特に文殊菩薩を供養する<文殊>が催される。

このように文殊菩薩は、文殊師利もんじゅしりが本名です。
文殊師利法王子などともいわれ、特に『般若経』では文殊菩薩を相手に説かれる場合がたくさんあります。
それというのも、文殊菩薩は非常に智慧がすぐれているからです。
このように、仏教辞典には、文殊菩薩について簡単に説明されているので、この記事では分かりやすく詳しく解説していきます。
まず、「三人寄れば文殊の知恵」というのはどういう意味でしょうか。

三人寄れば文殊の知恵の意味

文殊菩薩は、智慧の菩薩といわれます。
智慧というのは、単に知識があるとか、理解が深いという意味ではありません。
智慧は、仏教では非常にすばらしい力を表します。
それがどういう意味なのかは、以下の記事で詳しく解説してあります。
智慧ちえとは?意味と実践方法と慈悲との違いを分かりやすく解説

文殊菩薩は智慧の菩薩ですので、「三人寄れば文殊の知恵」ということわざになっています。
三人寄れば文殊の知恵」といえば、あまり頭が良くなくても、3人も集まれば文殊菩薩のようなすぐれた知恵が出るものだ、という意味だと思ってはいないでしょうか。

国語辞書などではそういうこともよく言われますので、ほとんどの場合そのように使われています。
つまり、1つの知恵が3つ集まって、3倍になる、という考え方です。
ですが、3人集まるといい知恵が出るというのは、実際には、別の要素があります。

1人の知恵だと、偏りが生まれます。
もし独りよがりで間違っていても、気づかないのでひどい結果になりかねません。
誰かに尋ねてみるのは大切なことです。

ところが2人の知恵になると、対立してまとまらない可能性が出てきます。
また2人だけなら共謀して悪いことをすることもあります。

それが3人になると、お互いに牽制し合って、割合バランスのいいアイディアが出てくる、ということです。
ですから、3人集まると、単なる知恵の和ではなくて、よりよい相乗効果が生まれます。
それを「三人寄れば文殊の知恵」といわれるのです。

文殊菩薩を説かれるお経

文殊菩薩はどんなお経に説かれているのでしょうか?
それは以下をはじめとする、たくさんのお経に説かれています。

大無量寿経
観無量寿経
阿弥陀経
法華経
『華厳経』などの有名なお経はもちろん、
『央掘魔羅経』
『心地観経』
『雑譬喩経』
『涅槃経』
『大集経』
『道行般若経』
『内蔵百宝経』
『阿闍世王経』
『文殊師利問菩薩署経』
『首楞厳三昧経』
『維摩経』
『宝積三昧文殊師利菩薩問法身経』
『慧印三昧経』
『魔逆経』
『須真天子経』など
その他たくさんのお経に説かれています。

文殊菩薩はどんな人、実在した?

文殊菩薩はどんな人だったのでしょうか。

まず、「菩薩」とは、「菩提薩埵ぼだいさった」のことです。
菩提」というのは仏のさとり、「薩埵」は人なので、仏のさとりを求める人を菩薩といいます。
ですから、まだ仏のさとりを開いていないので、仏さまではありませんが、仏のさとりを目指して努力している人です。
仏と菩薩の違いについては、以下の記事をご覧ください。
仏(如来)と菩薩と神の違い

その菩薩の中でも文殊菩薩は特にすぐれた菩薩です。
文殊菩薩を文殊師利法王子ともいわれますが、「法王」とは仏のことです。
二度と崩れることのない高い悟りを開いた菩薩を「法王子ほうおうじ」といわれます。
ですから他の菩薩にも「法王子」はあるのですが、皆文殊菩薩にゆずって、文殊菩薩が文殊師利法王子といわれるのです。
それほどの菩薩が文殊菩薩です。

文殊師利般涅槃経もんじゅしりはつねはんぎょう』には、文殊菩薩は舎衛国しゃえいこくの多羅聚落のバラモンの子だと説かれています。
非常に頭がよく、仙人の元を訪ねて出家の法を求めますが、文殊菩薩の先生になれるような人がなかったために、最後にお釈迦さまにめぐりあって出家したと教えられています。

維摩経ゆいまきょう』では、維摩居士ゆいまこじとの問答が説かれていますし、
華厳経けごんきょう』では、お釈迦さまのあまりにすごいご説法に、
参詣者はみんな耳も聞こえず口も聞けないような状態になりましたが、
文殊菩薩と普賢菩薩だけは分かっている様子だったと教えられています。

ですから、文殊菩薩は「三人寄れば文殊の知恵」といわれるように非常に智慧のすぐれた人で、
お釈迦さまの時代に実在した人です。

文殊菩薩の功徳やご利益は知恵の増加?

文殊菩薩は多くの寺院で祀られています。
一体どんな功徳やご利益があるとされているのでしょうか。

文殊師利般涅槃経』によれば、文殊菩薩は、貧しく孤独で苦しんでいる人の姿で行者の前に現れると説かれています。
それによって泰善たいぜん(758-827)は、貧しい人に施しをすることが、文殊菩薩の供養になると考えて、貧しい人に施しをする文殊会もんじゅえを始めました。

そして泰善は、太政官に国で文殊会を行って欲しいと申請し、泰善の死後828年から行われるようになりました。
こうして、苦しむ人を救うための文殊会が公式につとめられるようになったのでした。

ところが、それがだんだんと変化していきます。
室町時代から江戸時代になると、授福増慧を願って文殊菩薩に奉納された絵馬がたくさん発見されています。
幸せを願い、智慧が増えることを願っていたということです。
こうして文殊の知恵といわれることから、頭が良くなる功徳があると考え、
今では学業成就、つまり入試の合格といったご利益を願うようになったのです。

ですが入学試験に合格するためには、受験勉強に努力したほうがいいです。

ちなみに密教では、文殊菩薩に関連して、除疫延命など、災いをなくす息災法が行われます。

文殊菩薩を祀るお寺

文殊菩薩像はどこのお寺に祀られているのでしょうか。
ここでは国宝や重要文化財となっている文殊菩薩を祀る寺院を紹介します。

文殊菩薩の立体像

日本の三文殊といえば、
奈良県の安倍文殊院あべもんじゅいん(阿倍の文殊)
京都府の智恩寺ちおんじ(切戸の文殊)
山形県の大聖寺だいしょうじ(亀岡文殊)
となっています。

他にも、
奈良県の法隆寺の木造立像、塑像
奈良県の室生寺むろうじの木造立像
奈良県の海龍王寺かいりゅうおうじの木造立像
大阪府の孝恩寺こうおんじの木造立像
奈良県の興福寺こうふくじの木造坐像
京都府の仁和寺にんなじの木造坐像
京都府の大智寺だいちじの木造坐像
奈良県の西大寺さいだいじの木造騎獅像
奈良県の宝珠院の木造騎獅像
奈良県の圓證寺えんしょうじ の木造騎獅像
奈良県の額安寺かくあんじの木造騎獅像
福島県の薬王寺やくおうじ の木造騎獅像
京都府の教王護国寺きょうおうごこくじの木造 聖僧しょうそう文殊像
京都府の法金剛院ほうこんごういんの木造僧形文殊像
滋賀県の善水寺ぜんすいじの木造僧形文殊像
奈良県の文殊院の木造文殊四脇侍像
京都府の智恩寺ちおんじの木造文殊 善財童子ぜんざいどうじ優闐王うでんのう
和歌山県の遍明院の木造文殊侍者像
高知県の竹林寺ちくりんじの木造文殊五使者像
などが有名な文殊菩薩像です。

(木像というのは木で彫った像、塑像そぞうとは粘土で作った像です)

他にも、仏像について詳しくは以下の記事をご覧ください。
本当は怖い仏像の種類と見方・祀り方の間違い・起源と意味

文殊菩薩の画像

次は絵画です。

和歌山県の宝寿院ほうじゅいん絹本著色図けんぽんちゃくしょくず
奈良県の西大寺さいだいじの絹本著色図
滋賀県の延暦寺えんりゃくじの絹本著色図
京都府の高山寺こうさんじの絹本著色図
京都府の宝寿院の絹本七髻文殊菩薩図
京都府の東福寺の絹本釈迦文殊普賢三幅図
京都府の醍醐寺の絹本文殊渡海図
大阪府の叡福寺えいふくじの絹本文殊渡海図
京都府の南禅寺なんぜんじ絹本墨画聖僧文殊図けんぽんぼくがしょうそうもんじゅず
京都府の本法寺ほんぽうじ紙本しほん墨画文殊寒山拾得図
このような文殊菩薩の絵画があります。

特に、京都府の醍醐寺の絹本文殊渡海図は圧巻です。

絹本文殊渡海図 国宝
絹本文殊渡海図 国宝
画像引用:醍醐寺文化財アーカイブス

文殊菩薩は、大きな獅子の上に趺坐ふざし、頭には五髻ごけいを結び、右手に剣、左手に蓮華を持っています。
獅子の前には善財童子ぜんざいどうじが先導し、右の優填王うでんおうは獅子をひき、左には錫杖しゃくじょうを持った仏陀波利ぶつだはり、後ろには仙杖を持った最勝老人さいしょうろうじんがしたがっています。
そして、全体が雲に乗って大海原を渡るという雄大な構図です。
鎌倉時代の傑作として国宝に指定されています。

善財童子ぜんざいどうじというのは、『華厳経』の最後の「入法界品にゅうほっかいぼん」で、文殊菩薩に菩薩道について尋ね、その指南によって旅に出た人です。

(「絹本けんぽん」というのは絹に描かれているということです。
それに対して「紙本しほん」の場合は紙に描かれています)

文殊菩薩像の一覧表

これまで挙げてきた重要文化財クラスの文殊菩薩が祀られている寺院を一覧表にまとめるとこうなります。

文殊菩薩 立体像 絵画
奈良県 安倍文殊院
法隆寺
室生寺
海龍王寺
興福寺
西大寺
宝珠院
圓證寺
額安寺
文殊院
西大寺
京都府 仁和寺
大智寺
教王護国寺
法金剛院
智恩寺
高山寺
宝寿院
東福寺
醍醐寺光台院
南禅寺
本法寺
滋賀県 善水寺 延暦寺
大阪府 孝恩寺 叡福寺
和歌山県 遍明院
山形県 大聖寺
福島県 薬王寺
高知県 竹林寺

文殊菩薩の特徴─なぜ獅子に乗っているの?

このように、文殊菩薩の特徴として、立体像でも絵画でも、獅子に乗っている場合があります。
立像や坐像などもありますので、必ず獅子に乗っているというわけでもありませんが、
獅子に乗っていれば文殊菩薩と分かります。

ではなぜ文殊菩薩は獅子に乗っているのでしょうか?

それは、獅子というのは、智慧を表すからです。
慈悲を表す象に対して、獅子は智慧を表すので、智慧の菩薩である文殊菩薩の乗り物とされているのです。

文殊菩薩と普賢菩薩の違い

文殊菩薩は、お釈迦さまの脇侍です。
そしてもう一人のお釈迦さまの脇侍は普賢菩薩です。
ですから、釈迦三尊像では、お釈迦さまに加えて、文殊菩薩と普賢菩薩が脇侍となっています。
では文殊菩薩と普賢菩薩はどこが違うのでしょうか。

それは、お釈迦さまの智慧を表すのが文殊菩薩で、慈悲を表すのが普賢菩薩、ということです。
ですから乗り物についても、文殊菩薩は智慧を表す獅子に、普賢菩薩は慈悲を表す象に乗っています。
文殊菩薩と普賢菩薩には、そのような違いがあります。

普賢菩薩については、詳しくは以下の記事をご覧ください。
普賢菩薩とは?普賢菩薩像のあるお寺やその名前の意味、ご利益を分かりやすく解説

文殊菩薩の由来(過去世の物語)

文殊菩薩は、なぜ智慧のすぐれた菩薩になられたのでしょうか。
お釈迦さまは『大宝積経だいほうしゃくきょう』五十九巻にこのように教えられています。

遠い遠い昔、東のほうに無生という国があり、普覆ふぶという名前の王がありました。
普覆王は、その国に現れた 雷音如来らいおんにょらいという仏を心から敬い、大いなる布施をし続けていました。

そんなある日、普覆王は今まで自分が積み重ねてきた功徳として何を望むべきかに悩みました。
帝釈天梵天のようなとして天上界に生まれるべきか、世界を支配する転輪王になるべきか、仏道を求める声聞しょうもん縁覚えんがくになるべきか」
とつぶやくと、天から声が聞こえました。
「そんな小さな考えを起こさずともよい。そなたの今まで積んだ功徳は甚だ多い。最高の悟りである仏のさとりを求めるべきである」
それを聞いて、仏を目指すことを決意した普覆王は、雷音如来のもとへ行き、
「どうすれば最高の悟りを得ることができるでしょうか」 とお尋ねしました。

すると雷音如来は、
「大王よ、よく聞くがよい。私は遠い昔、もろもろの衆生のために幸せを施すことを誓い、そのように努力することで悟りを得たいという誓願を起こしたのだ。そしてその誓願の通り、仏のさとりを開くことができた。
大王よ、そなたも誓願を立てて修行をすれば無上のさとりを得られるであろう」
といわれます。

喜んだ普覆王は、大勢の人の前で誓いました。
「私は今からすべての生きとし生けるものの苦しみを救おう。
数え切れない生まれ変わりの中で、どの生でも菩薩の行を修めよう。
怒りの心は起こさない」
「そして私はこれから仏の教えを学び、戒律を守る。
そして急いで悟りを得ることは願わない。
むしろ尽未来際じんみらいさい、仏にならず、生きとし生けるものを救うために菩薩として生きよう。
そのためにあらゆるを遠ざけ、に向かおう」

お釈迦さまは続けます。
これが、文殊菩薩の過去世の姿です。
こうして限りない時を菩薩として修行に励み続け、生きとし生けるものを救い続けたのですが、誓願の通り、一度も仏になろうという気持ちを起こしたことはないのです。
普覆王が誓いを立てた時、その場にいたたくさんの人が感動して一緒に雷音如来のもとで出家し、修行を始めました。
今ではその人たちは全員仏になっています。
ですが、一人、文殊菩薩だけは、今でも菩薩としてその仏たちに布施をして、教えを守り続けているのです。

(出典:『大宝積経』)

文殊菩薩は、過去世にこのような願いを起こし、このような修行をして、今では非常に智慧のすぐれた偉大な菩薩になったのでした。

文殊菩薩と維摩居士の問答

維摩経』では、文殊菩薩と維摩居士ゆいまこじの問答が記されています。
維摩居士は、毘舎離びしゃりの町に住む富豪でした。
商売をしたり、博打をしたり、遊女と付き合ったりして、出家はしていません。
ですが、過去世から善を行っていた功徳によって、真理を見通す智慧を持ち、人々を仏の道に入らせたいと願っていました。

ある時、維摩が病気になったので、お釈迦さまが誰か見舞いに行くように言われました。
ところが誰も行きたがりません。
そこで舎利弗しゃりほつに見舞いに行くように言われると、舎利弗は、維摩にはかつてこのようにやり込められたことがあるので見舞いに行く資格がありませんと辞退します。
目連もくれんに見舞いに行くように言われると、同じように目連も辞退します。
大迦葉だいかしょうに言われても同じです。
お釈迦さまは、須菩提しゅぼだい富楼那ふるな迦旃延かせんねん阿那律あなりつ優波離うぱり羅睺羅らごら阿難あなんと、十大弟子に順番に声をかけていかれますが、全員辞退します。

次に弥勒菩薩みろくぼさつにも声をかけられましたが、同じでした。
他の菩薩も辞退します。
祇園精舎ぎおんしょうじゃを建立した給孤独長者きっこどくちょうじゃも声をかけられますが、辞退します。

やがてお釈迦さまが文殊菩薩に声をかけられると、
文殊菩薩も自分にはとても応対できるものではないと言いつつも、見舞いに行くことにします。
すると舎利弗や大迦葉など、他のお弟子たちも、文殊菩薩と維摩居士の対談が聞けると思い、ついてきたのでした。

維摩の家に到着した文殊菩薩が、維摩の病を見舞い、
あなたの病気の原因は何ですか?
と尋ねると、維摩はこう答えます。
「私の病の原因は人々が病んでいるからです。
人々の病が治れば私の病も治るでしょう。
子供が病に苦しめば親が病気になってしまうようなものです。
衆生病むが故に菩薩また病むのです」

こうして文殊菩薩は、菩薩はどうあるべきか様々なことを維摩に尋ね、
維摩は次々とそれに答えていきます。

最後に維摩が、悟りの世界とはどんなものか
と菩薩たちに尋ねます。
すると菩薩たちが一人一人、
「生ずることも滅することもないものです」
「自分という実体はないと知ることです」
「汚れたとか清らかという分別のなくなることです」
「善と悪は異なるものではないと知ることです」
「在家と出家の区別のない世界です」
輪廻りんね涅槃ねはんは異なるものではないと知ることです」
このようにたくさんに菩薩がそれぞれ答えを述べると、最後に文殊菩薩はこう言いました。
皆さんが言われたことは、それぞれもっともなことです。
ですが、言葉に表した時点でそれはもう悟りから離れてしまいます。
本当の悟りというのは、言葉を離れた、説くことのできないものだからです

そして維摩に対して、
私たちはそれぞれ自分の意見を言いました。
ぜひあなたのお考えを教えてください

と言いました。

その時維摩は、かたく口を閉じて、沈黙したまま一言も言葉を発しませんでした。
それに対して文殊菩薩は、
すばらしい。悟りというのは、言葉を離れた世界ですから、あなたの答えこそもっとも正しい
と称讃しました。
これを「維摩の一黙、雷のごとし」といわれます。

このように文殊菩薩は、そのすぐれた智慧によって、言葉を離れた悟りの世界を教え、苦しみ悩む人々をその世界へ導こうとされている菩薩なのです。

言葉を離れた本当の幸せになるには?

仏教には、このような言葉で表すことのできない、本当の幸せが教えられているのです。
それは、煩悩ぼんのうがそのまま喜びと転じる世界です。
では、その本当の幸せになるにはどうすればいいのかというと、苦悩の根元を知り、それを断ち切らなければなりません。
その苦悩の根元というのはどんな心なのか、については
仏教の真髄なので、電子書籍とメール講座にまとめてあります。
ぜひ一度見てみてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作