「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

四十九日の意味

四十九日しじゅうくにちは、法事の中でも最も重視される法事です。
最初の法事になることもあり、この後に白木の位牌を本位牌にしたり、
形見分けなどが行われます。

最近までは、この四十九日の法要までの間、
遺族は「精進料理」を食べて、殺生せっしょうをしないようにしていました。
しかし最近では、葬式が終わったときに一緒に初七日の法事もしてしまい、
ナマグサを食べて精進落としをするようになりましたが、
四十九日はそれだけ重視されているということです。

では四十九日は、いつの日程で、どのような服装で営まれ、
香典はいくらぐらい持って行けばいいのでしょうか。
そもそもなぜ四十九日に法事を行うのでしょうか?

まずは四十九日の意味から説明します。

四十九日の意味

四十九日とはどんなものなのでしょうか。
まずは参考までに仏教の辞典を見てみましょう。

四十九日
しじゅうくにち
人の死後、7日ごとに追善供養を行い、その7回目の最後の日。
<七七日(なななぬか)・(しちしちにち)>ともいう。
この日が過ぎると死者は他の生に赴くと考えられた。
人が死んで他の生を受けるまでの四十九日間を<中有ちゅうう><中陰ちゅういん>といい、最後の四十九日目を<満中陰>と称する。
七七日の追善供養は、日本では平安時代に入って盛行するようになり、中世には主な年忌を加えて本尊を配当した十三仏信仰に発展した。

このように四十九日は、人が亡くなってから49日目のことです。
その49日間を中有とか中陰と言うという程度で、辞典には簡単に述べられているだけなので、
ここでは分からないことなどについても、分かりやすく解説していきます。

四十九日のとき故人の魂はどこにいるのか、
または中有界について先に知りたい方は、以下をクリックしてください。
四十九日のあいだ故人の魂はどこにいるのか

四十九日と浄土真宗

浄土真宗は他の宗派とは異なり、四十九日のあいだ故人の魂がどこにいるかは問題にされません。
なぜなら生きている私たちが、この世で阿弥陀仏の本願に救われるかどうかが、一番の肝要であり、死者への追善供養などもなされないからです。

浄土真宗について詳しくは、こちらをお読みください。
浄土真宗の教えとお経・悪人を瞬時に救う究極の救済力の秘密

以下では、四十九日の一般的な意味について、
四十九日の数え方から、丁寧に解説していきます。

四十九日の数え方

四十九日の数え方は、亡くなった日から数えて49日目です。
例えば、8月1日が命日なら、9月18日が四十九日にあたります。
つまり、亡くなった日の48日後に行う法事を四十九日といっています。

なぜかというと、人が死んでからの49日間を
中有ちゅうう」とか「中陰ちゅういん」といいます。

そして、この49日間は、
死んだ人のが成仏せずにどとまっている
と思われているためです。
しかし俗信なので、
仏教ではどうなるのかは、最後に説明します。

故人が亡くなってから7日ごとに、
最大7回(遺族だけで)法事を行う場合もありますが、
初七日を葬式の日に行い、その後省略して、
四十九日が最初の法事になることもよくあります。

その日が、仏滅だとか、友引だとか、大安だとかの
六曜は関係ありません。まったく気にしなくて大丈夫です。

もしそれ以外に、
仕事などでその日に都合が悪ければ、
当日より前の休日などにします。
後にすることはありません。

なぜ七日目ごとに法事をするの?

なぜ七日目ごとに法事をするのかというと、
中有の世界で七日目ごとに死後の世界の裁判官がやってきて、
生前の行為を訊ね、それによって次に生まれる世界を決めると
考えられているからです。

誰でも少しでもいい世界に生まれたいと願うので、
生前の悪業をごまかそうとするのですが、
閻魔大王が持っている帳面を閻魔帳といい、
すべての行為が記録されているので、
をつくことはできません。

ここでをついたら地獄へ堕ちて、舌を抜かれます。

普通の人の場合は、生前悪いことをまったくしていないということはありません。
怒り愚痴の心で、もつけば、生き物も殺しており、
地獄行きになってしまいます。

それは自業自得なのですが、
閻魔大王の顔が目をカッと見開いた怖い顔なのは、
ほとんどの人にとって、地獄行きの判決を下されるからです。

そこで、残された家族が、法事というを行うことによって、
そのの功徳を亡くなった人に回向えこうして、
少しでもいい世界に生まれて欲しいと願うわけです。
回向えこうとは差し向けるということで、
亡くなった人にを差し向けることを
追善供養ついぜんくようといいます。

追善供養(先祖供養)については、下記をお読みください。
真の先祖供養とは?怠るとどうなるか3つのタブーと正しいやり方・効果

この死者に対する裁判は、1回だけではなく、
七審制をとられており、7日ごとに7回続きます。
それに応じて7回法事が行われ、
最後の四十九日には、ついに最後の判決が下されるので、
もっとも懇ろな法事がつとめられます。

では、四十九日とはどのようなことが行われるのでしょうか?

四十九日の服装と持ち物

四十九日の服装は、遺族も参列者も
葬式と同じように喪服です。

参列者の喪服は四十九日までで、
一周忌からは礼服となりますが、
遺族は三回忌までは喪服です。

参列者の持ち物は、数珠
ふくさに包んだ「御仏前」です。

四十九日の香典の金額の相場

四十九日の法事に持って行く香典は「御仏前」といいます。
表書きは「御仏前」とします。

金額の相場としては、亡くなられた方と
血のつながりがあれば、
1〜3万円、
血のつながりがない友人知人の場合は、
5千円〜1万円となります。
会食の有無や、家族を連名にすることによって
変わって来ます。

新札でもいいのかどうかは、
葬儀の香典は、待っていたように思われるので
新札にしないことになっていますから、
四十九日も新札にしないほうが無難です。

四十九日にすること(スケジュール)

四十九日も普通の法事と同様の式次第となります。
一般的には、参列する人が集まったら僧侶を迎えて始まります。
施主の挨拶
読経と焼香
僧侶の法話
会食
となります。

法話と会食の間に納骨をしてお墓参りが入ることもありますし、
僧侶は会食に参加しない場合もあります。

僧侶へのお布施の相場は、葬式の1割程度の3〜5万円となります。
それ以外にお車代として5千円から1万円、
会食を欠席された場合は、御膳料として5千円から1万円となります。

四十九日をもって、白木の位牌を本位牌にしますが、
もともと仏教では位牌というのは使いませんので、
位牌はなくても構いません。

四十九日までにしてはいけないこと

四十九日(忌中)の間は、遺族が亡くなった人を偲び、死を悲しむ期間ということもあり、
遺族自身もそうですが、遺族に対して以下のようなことは控えた方が良いといわれます。

・お祝いや新年の挨拶
・入籍、結婚式、お祝いごと、祭りごとなど華やかな席への参加
・旅行
・新築の購入や建て替え工事

絶対にしてはいけないというわけではないようですが、
緊急性がなければ、忌中は静かに過ごす期間として、
これらのことをやらないようにしている人が多いようです。

四十九日のあとの形見分け

四十九日までは「忌中きちゅう」といいますが、
四十九日の法事が終わると「忌明きあ」となり、
形見分けを行います。
(次は一周忌まで「喪中もちゅう」です)

形見分けとは、故人が生前に愛用していた衣類や、
その他の愛用品を、縁のあった友人知人に分けるものです。

あまりに安価なものは失礼にあたりますし、
現代では貴金属などの高額なものは、
相続税がかかりますので注意が必要です。

また「自分にはもったいない」と断られることもありますが、
喜ばれるとは限らないので、相手に意思を確認する必要があります。

さてそれでは、人は死んだらどうなる
仏教で教えられているのでしょうか?

四十九日のあいだ故人の魂はどこにいるのか

人が死ぬとどうなるかというと、
天親菩薩てんじんぼさつの『倶舎論くしゃろん』では、
次の生を受けるまでの期間を「中有界ちゅううかい
と説かれています。

中有界について

中有
ちゅうう[s:antarā-bhava]
中陰ちゅういん>ともいう。
前世での死の瞬間(死有しう)から次の生存を得る(生有しょうう)までの間の生存、もしくはそのときの身心をいう。
その期間については、7日、49日(七七日(なななぬか)・(しちしちにち))、無限定などいくつもの説がある。
今日、死後7日ごとに法要を営み、四十九日を<満中陰>とするのもそれらの説に基づいて起こった習慣である。
この期間の身体は次に生を享ける本有ほんぬの形であり、人の場合は五蘊ごうんをそなえた5、6歳くらいの子供の姿であるが、微小なため肉眼では見えないとされる。
また中有は、乾闥婆けんだつば(gandharva)ともいわれ、香りのみを食物とするので<食香じきこう>とも訳される。

もう少し分かりやすく解説します。

中有界での姿・形

中有界ではどんな形になるかというと
如当本有形にょとうほんうけい 」(出典:『倶舎論くしゃろん 』)といわれます。
本有というのは、中有に対して生まれてから死ぬまでのことですから、死ぬ前のような形です。
例えば人であれば人の形、猫であれば猫の形となります。

中有界への生まれ方

中有界は、地獄天上界と同じように
化生けしょう」という夢のような生まれ方をします。
身体は極微細な物質でできていて、肉眼では見えません。
こつねんと生まれ、こつねんと消えます。

化生」という生まれ方については、こちらの記事もお読みください。
極楽浄土は化生という生まれ方

中有界の食べ物

食べ物は香です。
小福のものは悪香を食し、
多福の者は妙香を食することになります。

中有界の衆生の特徴

中有界の衆生になると、
視力が極度に発達し、どんな山や海も超えて
遠い彼方も透視することができます。
海で溺れ死んだり、山で死んだ場合でも、
故郷の光景がはっきり見えます。
また、空間を自由自在に動くことができるようになり、
失業した人が次の仕事を求めるように、
はやく次の生に生まれることを切望します。

因縁が熟さなければ生まれられませんので、
いかなる場所も見える視力と、自由自在の行動力を活かして
子供ができそうな新婚夫婦などを探します。

ですから新婚夫婦の寝室には、夜になると犬や猫、
その他、色々ながやってきて待ち構えているのです。

そして
泄す所の不浄が胎内に流至する時、これ己が有と謂て便ち歓喜を生ず
とありますから、が、我先に走り寄ってきて、
歓呼の声を張り上げます。

後れを取った場合は、
狼狽して人天井裏のネズミの所へ走ったり
床の下の猫の恋に走って、次の生に生まれようとするわけです。

このように、中有界の寿命は決まっていませんが、
長くいることを好まず、速やかに次の生に生まれようとしますから、
短い場合は7日間、長くても7×7の49日間で、
次の世界に生まれます。

ですから、四十九日法要は、
亡くなった方の中有界の最長滞在期間にちなんで行われるものです。

では、中有界の次はどこに生まれるのでしょうか?

四十九日の中有界の後はどこに生まれるの?

中有界の次にどこに生まれるかは、死ぬまでの行いで決まります。
因果応報いんがおうほうです。
中有界へ生まれて、次に人間に生まれられるのは、
五戒ごかいといわれる
殺生せっしょうをしないとか、
盗まない
不倫をしない
ウソをつかない
・酒を飲まないという、
5つの決まりを一生涯守った人だけです。

死ぬまでに1回でも殺生罪を造ると、
地獄に堕ちると説かれていますから、
たいていの人は死ぬと同時に
矢のように地獄へ堕ちていきます。

地獄へ堕ちないようにするには?

今回は、四十九日の意味と、故人の魂はどこにいるのか、について解説しました。

四十九日とは、死者が、生前の行いについて裁判を複数回受けるため、
その間に遺族が追善供養を行う期間だとされています。

浄土真宗では、そのような考えはなく、
遺族が故人との別れを惜しむ期間と捉えています。

四十九日の間、故人の魂は中有界にあるとされます。

では、中有界のあとはどうなるかというと、
因果応報によって生前の行いを原因として、次の生まれる世界が決まります。
一度でも殺生を行えば地獄に堕ちると説かれますが、
人間に生まれ殺生をしなかったという人はいませんので、すべての人は地獄に堕ちるのです。

すでに殺生罪を造ってしまった人は、
どうすれば地獄を逃れられるかというと、
死ぬまでに仏教を聞いて、輪廻転生の根本原因自体を断ち切ってしまえば、
死んでも地獄に堕ちず、極楽浄土往生することができます。

では、輪廻転生の根本原因とは何か
ということは、仏教の真髄ですので、
電子書籍と無料のメール講座にまとめておきました。
ぜひ読んでみてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作