「現代人の仏教教養講座」

 

仏教ウェブ入門講座

仏教の教えと生きる意味を分かりやすく
体系的に学べる仏教の総合サイト

日本仏教学院ロゴ 日本仏教学院ロゴ

生きる意味を、知ろう。

娑婆とは?

娑婆とは、人間が住む世界のことです。

アニメやドラマで、刑期を終えて刑務所から釈放された出所者が
娑婆の空気はうまい」とか「娑婆に出る」と言うことがあります。
このとき娑婆は「世間」とか「社会」という意味で使われていますが、
娑婆の本来の意味ではありません。

しかし、本来の意味と通じるところがあります。
娑婆とは「苦しみを耐え忍ばなければならない世界」のことだからです。

苦しいのは刑務所だけではありません。
人生そのものが苦しいのです。

娑婆の語源は仏教にありますので、
仏教で教えられる娑婆の本当の意味と、
娑婆とはどのような世界なのかを知っていただければと思います。

娑婆とは

娑婆」とは、私たちの住んでいる世界のことですが、
忍土」とか「堪忍土」とも呼ばれ、忍耐が必要な世界をいいます。

世間の仏教辞典を見ると、娑婆の意味をこのように説明されています。

娑婆
しゃば
サンスクリット語Sahāに相当する音写。
われわれが住んでいる世界のこと。
saha は<忍耐>を意味する形容詞。
西方極楽世界や東方浄瑠璃世界じょうるりせかいと違って、娑婆世界は汚辱と苦しみに満ちた穢土えどであるとされたため、<忍土にんど>などとも漢訳されている。
悲華経ひけきょうによると、阿弥陀仏あみだぶつなどが他方世界に浄土を作ったのに対し、釈迦はこの穢土である娑婆の救済を望んだとして、釈迦信仰を説く。
なお、仏滅から弥勒菩薩みろくぼさつの56億7千万年後の下生げしょうに至るまで、娑婆世界は無仏で、地蔵菩薩などがその間の導師であるとされる。
しかし、この娑婆を離れて浄土はないという<娑婆即寂光>の思想も日本では展開した。
「今この娑婆世界は、これ悪業あくごふの所感、衆苦しゆくの本源なり」 [往生要集大文第6]

この仏教辞典に書かれていることも間違いではないのですが、
伝統的な仏教の観点から見ると、抜けているところがあります。
そこで、特に抜けている重要なところを詳しく解説していきます。

娑婆の語源・由来

まず、娑婆の語源、由来は、仏教にあります。
仏教はインドで説かれた教えで、中国を通って日本へ伝えられました。
ですので、漢字で書かれていますが、その語源は遠くインドの言葉に由来します。
そういうことからすると、
娑婆の語源となったインドの言葉の意味や、仏教で教えられる娑婆などが、
娑婆の本来の意味を解明する重要な手がかりになります。

それらの手がかりからすると、娑婆には大きく分けて3つの特徴があります。
1つには堪えねばならない世界
2つには梵天ぼんてんの世界
3つには釈迦の教え導く世界
の3つです。
それぞれどんな特徴なのでしょうか?

娑婆の言葉の意味「堪忍して!」別名は堪忍土

まず、娑婆の最大の特徴は、その言葉の意味から分かります。

娑婆」は漢字で書かれていますが、サンスクリット語のサハー(sahā)の音に漢字をあてたものです。
サハー(sahā)は、動詞サフ(√sah)から派生した女性名詞ですが、
この動詞は耐える、こらえる、忍ぶという意味なので、
サハーは、忍耐という意味です。

娑婆は、他にも次のように、様々な言葉で音写されています。
沙訶しゃか沙呵しゃか娑可しゃか索訶さくか沙憡しゃさく、沙訶樓陀(sahā-loka-dhātt)といい、
樓陀は「世界」という意味です。

意味で翻訳されたものは、堪忍、忍、能忍などがあります。
ですから娑婆というのは、堪忍しなければ生きていけない世界、
堪えがたきを堪え、忍びがたきを忍ばなければ
生きていけない世界、ということです。

実際、人生には思い通りにならず、忍耐しなければならないことがたくさんあります。

2カ所からの縁談

昔、年頃の娘に2カ所から縁談が来たそうです。
どちらがいいか考えあぐねた両親が、本人に決めさせようと、
2ヵ所から縁談が来ているけど、どうする?
と娘に尋ねます。

娘は顔を赤らめ聞いているので、両親が続けて説明します。
東の家は大変な金持ちだが少し醜男だそうな。
西の家は美男子だが貧しいとのことじゃ。
一緒になるのはお前だから、自分で決めたらよい

娘は恥ずかしそうにしているばかりで、黙っています。
言いにくいなら、金持ちのほうへ行きたいなら右肩を、
美男のほうへ行きたければ左肩を脱ぎなさい

と言います。

すると娘は両肩をスッポリと脱いだのです。
諸肌脱ぎです。
これでは口で言うより恥ずかしいのではないかと思いますが、
両親がどういうことか尋ねると、
昼は東の金持ちの男へ、夜は西の美男の所へ行きたいの
と言ったといいます。

これは、高校時代の漢文で習った人もいるかもしれませんが、
実は2千年以上前の、中国の春秋戦国時代の斉の国での話です。
それを三国時代の応劭おうしょうが、『風俗通義』に書き残した笑い話です。
いつの時代、どこの国でも、思い通りにはならない世の中、
見た目を我慢するか、貧しさを我慢するか、
いずれにせよ忍耐が必要ということです。

2人の妻の思惑

やはり2千年以上前のギリシアでは、イソップがこのような話を記しています。

ロマンスグレーの中年男性が2人の女性を愛して結婚しました。
1人は彼よりずっと若く、もう1人は彼より幾つか年上です。
若い方の女性は少しでも彼が若く見えるように、
夕食後、彼の頭の白髪を一本一本丹念に抜いてゆきます。
一方、年上の女性は、彼が自分よりも若く見えることを嫌って、
朝食後、彼の頭髪の黒い毛を一本一本入念に抜いていきました。
その結果、男は丸坊主になってしまったという話です。

こちらも、どちらかが忍耐しなければならないのですが、
どちらも忍耐できなかったために、最悪の状況になってしまったというイソップ童話です。
もはや童話とは思えません。
思い通りにならない世の苦しみを、ありありと伝えています。

夏目漱石の草枕

日本では、明治時代の夏目漱石は、
文豪といわれ、教育者でもありましたが、こう言っています。

夏目漱石夏目漱石

人間は、生きて苦しむための動物かもしれない。
(夏目漱石)

そして、この娑婆世界の苦しみを『草枕』に、このように描写しています。

踏むは地と思えばこそ、裂けはせぬかとの気遣も起る。
いただくは天と知る故に、稲妻の米噛こめかみに震うおそれも出来る。
人と争わねば一分が立たぬと浮世が催促するから、火宅の苦は免かれぬ。
東西のある乾坤けんこんに住んで、利害の綱を渡らねばならぬ身には、事実の恋はあだである。
目に見る富は土である。
握る名と奪える誉とは、小賢かしき蜂が甘く醸すと見せて、針を棄て去る蜜のごときものであろう。
いわゆる楽は物に着するより起るが故に、あらゆる苦しみを含む。

これはこういう意味です。
足で踏みこむところを地面だと思うからこそ、
地面が裂けないかと心配が生じる。
頭上が天だと認識するからこそ、
雷が鳴ったり稲妻が光ったりすると恐怖を感じる。
世の中が常に面目のために競争を求めるから、
火のついた家のように不安なこの世(娑婆世界)の苦しみからは逃れられない。
この天地に住み、利害の綱渡りをしなければならない私たちにとって、
実際の恋愛はあだ同様、うるさい世をさらにうるさくするだけである。
目に見える富は、ただの土芥のように価値がない。
かしこぶって手にした名声や得られる名誉は、甘いようで身体の毒となる。
まるで賢く見せかける蜂が甘い蜜を作るように見せて、
実際には針を捨てていくようなものだろう。
言わば、すべての世間の楽しみとは物事に執着することから生じるため、
一面にあらゆる苦しみを含んでいるということだ。

火宅とは、この世のことであり、娑婆世界のことです。
夏目漱石は執着から離れきれない私たちが、娑婆世界で苦しむ姿を
小説の中で生々しく書き上げました。

このように何を手に入れても苦しむことを、
仏教では「有無うむ同然どうぜん」とも教えられます。

有無同然

お釈迦様は、お金や財産、名誉や地位など、これらのものが
有っても無くても、幸福になれないのは同じだ、と教えられました。
これを「有無同然」といいます。

大無量寿経』には、このように教えられます。

そんと無くと無く、ひんと無くふうと無く、少長しょうちょう男女なんにょ共に銭財を憂う。
有無同じくしかり。
憂きおもいまさに等し。

(漢文:無尊無卑 無貧無富 少長男女共憂錢財 有無同然 憂思適等)

意味は、
高貴な者も卑しい者も、貧しい者も富んでいる者も、
若い人も老いた人も、男性も女性も、皆が金銭や財産について悩みを抱いている。
まさに金銭や財産をたくさん持っていても、持っていなくても、
苦しむことには変わりはない、ということ。

お金をたくさん持っている人がお金に悩むのか、となりますが、
税金や投資で悩むだけでなく、お金目当てに寄ってきた人から詐欺の被害に遭い、
悩み苦しむ人がいるのは周知の事実でしょう。
名誉や地位がある人も同様に苦しみます。

有無同然について、詳しくは以下の記事をお読みください。
お金があれば幸せ?あっても虚しい?有無同然と説かれたブッダ

大人から見ると子どもは幸せそうに見えますが、
子どもには子どもの悩みがあります。

子どもの悩み

たとえば、子どもの悩みで大きいのが、友達関係の悩みです。
仲の良かった友達との関係が悪くなると、
なかなか仲直りできずしゃべれなくなったり、いじめに遭ったり、
狭いコミュニティで生きづらさを感じます。
また、新しい学校やクラスに移ったときに、
友達を作ることに不安を感じたり、これからの生活に怯えることもあります。

また、学業や運動のプレッシャーの悩みもあります。
成績が芳しくない場合、親や教師からの期待に応えることができずに悩み、
運動競技が苦手な子は、自己評価を下げてしまい、
体育や運動会のたびに嫌な気持ちになります。

大人になれば大したことがなかったように思えても、
子どもにとっては真剣に悩む出来事が、たくさんあるのです。

娑婆世界に住んでいる限り、何歳になっても、
忍耐が強いられるのは避けて通れません。

このように、娑婆世界は、忍耐が重要なつらい世界なのです。

娑婆の大変さはもう分かった、という人は、
釈迦が「娑婆」について詳しく教えられた理由」の見出しへ進んでください。

娑婆は梵天の所有地?

次に、娑婆の2つ目の特徴は、梵天を主とする世界だということです。
梵天自身も昔は勘違いしていましたが、
梵天が娑婆世界を創ったと思っている人もあるかもしれません。
ですが、仏教では、そうではありません。
それについては、お釈迦様が梵天と対談をして明らかにされています。

その対談の内容については、以下の記事をご覧ください。
この世界や人々は何によってできている?(生まれ変わりの記事内)

仏教ではどう教えられているかというと、
この娑婆世界は「梵天」が護っている世界ということです。

梵天とは、天上界に住み、仏教を守護する諸神の一人です。
そして、この娑婆世界を所有し、守護しているのが梵天なので、
様々なお経に娑婆世界の主と説かれます。

娑婆世界主は、梵天王なり。
(漢文:娑婆世界主梵天王)

なぜ梵天が主なのかというと、
お釈迦様などの「」から、娑婆を護るように命令されたからです。

仏や菩薩や神の上下関係

仏教に登場する「」や「菩薩」「諸神」は、それぞれランクが違います。
梵天などの仏道者を護る「諸神」と、観音菩薩などの「菩薩」、
阿弥陀如来や、それ以外の「諸仏」の関係は、このようになっています。

阿弥陀如来
諸仏(釈迦大日如来、毘盧遮那仏など多数)
菩薩(観音、勢至地蔵など多数)
諸神(梵天、帝釈天毘沙門天など多数)

諸神よりも上位に位置づけられているのが菩薩です。
菩薩は仏のさとりを目指す、仏の弟子ですから、菩薩の上が仏です。
仏は大宇宙に数えきれないほどおられますが、
その諸仏の王が阿弥陀如来です。

仏から梵天への指令

このように、神よりも仏のほうが上なので、梵天よりも上位である仏が、
梵天やその他の諸神に娑婆世界を守護するように命じたのです。

かの仏、この四大天下をもって、娑婆世界の主、大梵天王・他化自在天王(中略)に付嘱したまう。護持養育のゆえに。
(漢文:彼佛以此四大天下 付囑娑婆世界主大梵天王他化自在天王(中略)護持養育故)

意味は、仏は、この四大天下(娑婆世界)を護り、衆生を本当の幸せへ導くように、
娑婆世界の主である梵天や他化自在天王等の諸神に命令しました、ということ。

このように梵天は、娑婆世界を守護して衆生を本当の幸せへ導いていると、
ある時お釈迦様が地球上で、さとりの中でも最も素晴らしい、仏のさとりを開かれました。
しかし、説法をするかどうかためらわれた時に、
説法して頂けるよう懇願したのが梵天です。
梵天勧請ぼんてんかんじょうというエピソードが伝わっています。

梵天のエピソードや暮らしぶりなど、詳しくは下記の記事をご覧ください。
梵天(ブラフマン)とは?名前の意味と有名な梵天勧請について

このように、娑婆は梵天が護っている世界なのです。

釈迦の教え導く世界

娑婆の3つ目の特徴は、お釈迦様が教え導かれる世界ということです。
お釈迦様は『法華経』に、このように説かれています。

我れ常に此の娑婆世界に在て説法教化す

これは、お釈迦様はいつも娑婆世界で教えを説かれ、人々を導いておられるということです。
つまりは、お釈迦様がお生まれになられ、活躍される地を、
娑婆とか娑婆世界といいます。
2600年前にインドで活躍されたのがお釈迦様ですから、この地球が娑婆です。

別のお経には、東のほうの世界から見た娑婆について、このように説かれています。

西方極遠に世界あり、沙訶と名づく。
その佛を釈迦文と号す。
今現在して諸の菩薩のために般若波羅蜜多を説く。

(漢文:西方極遠有世界名沙訶 其佛號釋迦文 今現在爲諸菩薩説般若波羅蜜)

この意味は、
極めて遠い西の方に娑婆と名付けられた世界がある。
そこにいる仏は、釈迦如来と言う。
いまも諸々の菩薩のために、仏の智慧について説いている
ということ。

娑婆のありさま

また、娑婆のことを以下のように教えられます。

西方此を去ること二十恒河沙の佛土、かしこに世界有りて名を娑婆という。
其の土は多く山陵、堆阜たいふ、土沙、礫石りゃくしゃく荊蕀きょうごく悪刺あくし有りて周遍充満す。
常に飢渇、寒熱の苦悩有り。
其の土の人民は沙門、婆羅門、父母、師長を恭敬すること能わず、非法に貪著し非法を欲し、邪法を修行して正法を信ぜず、寿命短促なり。
姦詐を行う有らば王者之を治す。
王国を有つと雖も満足を知らず、他の所有に於て貪利の心を生じ、いくさを興し相伐ちて枉死おうしの者おおし。
王者是の如きの非法を修行すれば四天善神心に歓喜無し、故に災旱さいかんを降して五穀みのらず、人民多病、苦悩無量なり。

(漢文:西方去此二十恒河沙佛土 彼有世界名曰娑婆 其土多有山陵堆阜土沙礫石荊蕀惡刺周遍充滿 常有飢渇寒熱苦惱 其土人民不能恭敬沙門婆羅門父母師長 貪著非法欲於非法 修行邪法不信正法 壽命短促有行姦詐 王者治之 王雖有國不知滿足 於他所有生貪利心 興師相伐枉死者衆 王者修行如是非法 四天善神心無歡喜故降災旱 穀米不登人民多病苦惱無量)

これは、東のほうの世界の満月光明仏がおっしゃったことです。
ここから遙か西のほう、遠く(ガンジス河20本分の砂の数の世界を超えるくらい)離れた場所に、「娑婆」という世界がある。
その世界は丘や土砂、表面の風化した石や、棘のある低木、鋭い棘が周り中に満ちている。
常に飢えと渇きに苦しみ、寒さや暑さの苦しみがある。
娑婆の人々は、僧侶や父母、師匠や年長者を敬わない。
真実に従わず執着をおこし、真実でない思想を追い求め、
邪な教えを習い、真実の教えを信ぜず、寿命は短い。
や計略で人を陥れるような者がいれば王が治める。
しかし、王は国を持っても満足を知らず、他の国を所有したいと欲の心を生じ、
戦をおこしては互いに無駄死にする者ばかりである。
このように真実の教えを実践しないために、仏法者を守護する四天王や諸神は喜ばず、
ゆえに旱魃かんばつによって起こる災害がおこり、五穀は実ることなく、
人々は病にかかることが多く、無限の苦しみを受けるのである。

私たち人間は、自分の欲から離れきれず、執着の心で命すら落とし、
大切な人を敬えず、真実の教えにも従わないため、常に苦しみを受け続けています。

阿弥陀経に説かれる娑婆の五濁

有名な『阿弥陀経』には、娑婆でお釈迦様が仏のさとりを開き、人々を導かれていることが、このように教えられています。

釈迦牟尼佛、能く甚難希有の事を為し、能く娑婆国土の五濁悪世、劫濁、見濁、煩悩濁、衆生濁、命濁の中において、阿耨多羅三藐三菩提を得て、諸の衆生のために、この一切世間難信の法を説く。
(漢文:釋迦牟尼佛能爲甚難希有之事 能於娑婆國土五濁惡世 劫濁 見濁 煩惱濁 衆生濁 命濁中 得阿耨多羅三藐三菩提 爲諸衆生 説是一切世間難信之法)

意味は、
釈迦如来は、非常に難く、世にまれことをしており、
娑婆世界の、劫濁、見濁、煩悩濁、衆生濁、命濁の五濁悪世において、
仏のさとりを開き、すべての衆生のために、世間の道理では甚だ信じ難い法を説いている
ということです。

このようにお経には、娑婆ではお釈迦様が仏教を説かれていることが繰り返し書かれています。
しかも娑婆世界はどんなありさまかというと、五濁悪世と言われています。

五濁とは、5つの濁りです。
5つの濁りとは、このような災厄です。

五濁
  1. 劫濁こうじょく :天変地異、飢饉や病気が多くなり、社会が乱れた事件が多くなる
  2. 見濁けんじょく :思想が乱れ、おかしな考え方をする人が多くなる
  3. 煩悩濁ぼんのうじょく :煩悩を掻き立てるような縁が増える
  4. 衆生濁しゅじょうじょく :善を求めず悪をする人が多くなり、戦争が増える
  5. 命濁みょうじょく :人々の寿命がだんだん短くなる

この五濁は昔もそうですが、現代も同じです。
娑婆は、昔も今も、古今東西みな五濁悪世です。
このように娑婆世界の人々は、色々な災難で苦しみ悩んでいます。
そんな娑婆世界の人々を導くために、お釈迦様は仏法を説かれているのです。

娑婆が苦しみの世界になる理由

では、娑婆はなぜ忍土とか堪忍土ともいわれるような、
苦しみの多い、耐え忍ばねばならない世界になってしまうのでしょうか。
お釈迦様はこのように教えられています。

何の因縁の故に、名づけて娑婆という。
この諸の衆生、三毒及び諸の煩悩を忍受す。
この故に彼の世界を名づけて忍土という。

(漢文:何因縁故名曰娑婆 是諸衆生忍受三毒及諸煩惱 是故彼界名曰忍土)

この意味は、
どのような理由で、娑婆と名付けたのか。
それは、すべての人が、怒り愚痴の三毒の煩悩ぼんのうをはじめとして、
色々の煩悩による苦しみを耐え忍んでいるからである。
このように苦しみに耐え忍んでいるから、
娑婆を忍土(耐え忍ぶ世界)とも名付けたのである、ということです。

私たちの苦しみは、他人から与えられたもののように思って、
あの人のせいだ、この人のせいだと、自分の不幸を他人のせいにしがちです。
しかし人間は、自分の煩悩によって、常に苦しみを受けているのです。
自分の煩悩によって苦しんでいるからこそ、
私たちが生きている娑婆世界が、苦しみの世界となり、
常に耐え忍ばなければならない世界になるのです。

では、なぜ苦しみの娑婆世界について、ここまで詳しく説かれているのでしょうか。

釈迦が「娑婆」について詳しく教えられた理由

私たちは、今住んでいる世界について、常に間違った理解をします。
たとえば、この世界は「苦しい世界」と見るのが、仏様の眼から見た、真実の世界の姿です。
しかし、私たちはこの世界を「楽しい世界」「幸せな世界」と見てしまいます。

これを「顛倒てんどう妄念もうねん」といいます。
世の中を間違って捉えてしまうのです。

もし、この世界が幸福な世であるなら、仏教を求める必要はありません。
しかし、煩悩を持ち続ける人間の世界は、苦しみに満ちています。
仏教を求める以外に、この苦しみの世界から離れ、本当の幸せになることはできないのです。

私たちの迷いを正し、仏教を聞き学ばせ、本当の幸せに導くために、
お釈迦様は娑婆について詳しく説かれたのでした。

では、どうすれば娑婆にいながら、本当の幸福になれるのでしょうか。

苦しみの世界である娑婆で幸せになるには?

今回は、娑婆とはどういう意味なのか、詳しく解説しました。

娑婆とは、お釈迦様がお生まれになった世界であり、
梵天という神が守護する世界をいいます。

娑婆がどのような世界かというと、娑婆の別名が忍土といわれるように、
煩悩の苦しみに耐え忍ぶ、苦しみの世界です。

お釈迦様が娑婆について詳しく教えられたのは、
私たちが娑婆の世界を「楽しい世界」「幸福な世界」と誤って理解し、
仏教を学ぼうとしないから。

この娑婆世界にいながら、本当の幸福になるには、
仏教を聞き学ぶしかありません。
それでお釈迦様は、娑婆世界で仏教を45年間教え続けられ、
今日でも沢山の記録がお経となって残っています。

私たちは、どうしたら本当の幸福になれるのでしょうか。

仏教には、本当の幸福とは何か、そしてその幸せになる方法が
ハッキリと教えられています。
これは仏教の真髄なので、以下のメール講座と電子書籍にまとめました。
一度見てみてください。

目次(記事一覧)へ

この記事を書いた人

長南瑞生

長南瑞生

日本仏教学院 学院長
東京大学教養学部卒業
大学では量子統計力学を学び、卒業後は仏道へ。仏教を学ぶほど、その底知れない深さと、本当の仏教の教えが一般に知られていないことに驚き、何とか一人でも多くの人に本物を知って頂こうと、失敗ばかり10年。インターネットの技術を導入して日本仏教学院を設立。著書2冊。科学的な知見をふまえ、執筆や講演を通して、伝統的な本物の仏教を分かりやすく伝えようと奮戦している。

仏教界では先駆的にインターネットに進出し、通信講座受講者3千人、メルマガ読者5万人。ツイッター(@M_Osanami)、ユーチューブ(長南瑞生公式チャンネル)で情報発信中。メールマガジンはこちらから講読可能

著作